スポンサーサイト
おまわりさんが・・・・・。
2009年02月26日
店の前に立っていると
お巡りさんがやってこられ
「息子さんのことでちょっとお話がありますので、店の中にいいですか?」
私の頭の中は
そのいち 「長男が自転車どろぼう?」
そのに 「次男が万引き?」
そのさん 「三男が道の真ん中に寝ていた?」
等が、ぐるぐる駆け巡りちょっと青ざめました。
もちろん、うちの息子たちいい子ばかりでそんなことするはずないですよ!!
でも、よくあるじゃないですか。うちの子に限ってというやつ。
「そのさん」は、実際保育園時代にあったことで、ご指導受けたことがございまして・・。
お巡りさんは「S高校出身の息子さんのおんなるでしょう?名簿の出回とって、おれおれ詐欺の被害がでとっとですよ。電話んかからんかったですか?」
「うちの息子は、まだ一年だしS高校じゃなかですよ。」ほっとして答えながら
ちょっとでも疑った息子たちに心の中で平謝りでした。(そぎゃんことするわけないよねえ~ごめん!!)
主人三兄弟とお隣のいとこ二人がS高校出身なので、いとこを主人の息子と勘違いされてたみたいでした。
実際、お向かいには長男さんと二男さんの名前で、携帯の番号が変わったからと電話があったそうです。
皆さん気をつけてくださいね。

馬見原の梅もやっと咲き出しました。
そろそろウグイスも鳴きはじめることでしょう。
お嫁に来て、数年間はてっきりどこか近所のおうちでウグイスを飼っていらしゃるものだとばかり思っていましたが
野生のウグイスと聞いてびっくりした思い出があります。
今年も来てくれるかな。
お巡りさんがやってこられ
「息子さんのことでちょっとお話がありますので、店の中にいいですか?」
私の頭の中は
そのいち 「長男が自転車どろぼう?」
そのに 「次男が万引き?」
そのさん 「三男が道の真ん中に寝ていた?」
等が、ぐるぐる駆け巡りちょっと青ざめました。
もちろん、うちの息子たちいい子ばかりでそんなことするはずないですよ!!
でも、よくあるじゃないですか。うちの子に限ってというやつ。
「そのさん」は、実際保育園時代にあったことで、ご指導受けたことがございまして・・。
お巡りさんは「S高校出身の息子さんのおんなるでしょう?名簿の出回とって、おれおれ詐欺の被害がでとっとですよ。電話んかからんかったですか?」
「うちの息子は、まだ一年だしS高校じゃなかですよ。」ほっとして答えながら
ちょっとでも疑った息子たちに心の中で平謝りでした。(そぎゃんことするわけないよねえ~ごめん!!)
主人三兄弟とお隣のいとこ二人がS高校出身なので、いとこを主人の息子と勘違いされてたみたいでした。
実際、お向かいには長男さんと二男さんの名前で、携帯の番号が変わったからと電話があったそうです。
皆さん気をつけてくださいね。

馬見原の梅もやっと咲き出しました。
そろそろウグイスも鳴きはじめることでしょう。
お嫁に来て、数年間はてっきりどこか近所のおうちでウグイスを飼っていらしゃるものだとばかり思っていましたが
野生のウグイスと聞いてびっくりした思い出があります。
今年も来てくれるかな。
猫グッズ入荷しました
2009年02月26日

猫派のみなさま、お待たせいたしました。
本日、猫グッズ色々入荷しました。
写真のバッグ、ポーチ、ストラップクリーナー、キーホルダーのほか
ティッシュボックスケース、ポケットティッシュケース、なども入っております。
小さい店ですので、ほとんど一点限りになっております。品切れの際はご容赦ください。
昨夜は、上通りのさくらさくらさんで、息子の高校のクラス懇親会が行われ、少人数ではありましたが
大いに盛り上がりました。
高校になると、保護者のみなさんとも、ほとんど交流がありませんので、いろんな方とお話ができてほんとに楽しい
ひと時でした。
元気なおばさんの中に、一人若い男性の担任の先生は、戦々恐々だったのではないかと、ちょっとお気の毒でしたが
しっかり二次会にもいらっしゃって結構楽しまれてたのかな?
どのお母さんも、教育熱心で子供さんの事を一生懸命考えていらしゃるんだなあ~と感心しました。
大きくなればなったで小さい頃とは違う悩みの種も増えるけど、とにかく青春時代を毎日大切に
生きてほしいと思います。がんばれ、高校生!!
ラジオの取材
2009年02月25日
今朝、FMKのラジオの取材がありました。
レポーターは、笑顔の素敵な村岡章子さんです。
以前にも一度、来店してくださったことがあるんですが、とっても気さくで
感じのいい方ですよね。
なんか急だったので、うまくしゃべれませんでしたが、馬見原のこと少しはご紹介できたかな?
昨日書いたお茶コーナーで、早速お茶を飲みながら、レトロなレコードなども見ていただいて
楽しいひと時でした。
放送は、今週土曜日、お昼12時半から1時です。その中で5分ぐらいだそうです。
ぜひ聞いてくださいね。
レポーターは、笑顔の素敵な村岡章子さんです。
以前にも一度、来店してくださったことがあるんですが、とっても気さくで
感じのいい方ですよね。
なんか急だったので、うまくしゃべれませんでしたが、馬見原のこと少しはご紹介できたかな?
昨日書いたお茶コーナーで、早速お茶を飲みながら、レトロなレコードなども見ていただいて
楽しいひと時でした。
放送は、今週土曜日、お昼12時半から1時です。その中で5分ぐらいだそうです。
ぜひ聞いてくださいね。
懐かしいあの頃
2009年02月23日

先日、友人4人で内牧食べ歩き&散策に行ってきました。
いろんな方々との出会いがあり、とても楽しくそして勉強にもなりました。
内牧の商店街の皆さんも、一生懸命街づくりをされていていました。
どのお店に行っても、お茶やコーヒーを出して下さり、「おもてなしの心」が伝わりました。
馬見原には、残念ながら喫茶店がないので
せっかく来てくださったお客さんがちょっとお茶でも飲んで休める場所があればなあ~と
常々考えてはいたのですが、なかなか場所の確保ができなかったのです。
主人も、同じことを考えていらしく、なんとか、金物屋岩城屋の方にお茶処を設けてみようと
今日から片付けはじめました。
ただ、お茶出すだけでは、つまらないので、我が家に眠っていた、懐かしいものを引っ張りだし
昭和レトログッズコーナーを作ることに。
前からちょっとは置いてあったのですか、もうちょっとなんかないかなあ~と探したところ
「ポパイ」を見つけました。
昔、アイビー少女だった私にとっては「なつかし~!!」て感じです。
ついでに、私が初めて見た映画でもある「ジャングル大帝レオ」の椅子も発見したので
一緒に飾ってみました。これは、主人が勉強するとき使ってたものらしです。
お時間があれば、ぜひ懐かしい物に出会いに、馬見原へおいでください

シーズン突入!!
2009年02月22日

キューピーちゃん、スポーツシリーズ 野球編
以前、ご紹介したキューピーちゃんのお雛様も、めちゃかわいかったんですが、このスポーツシリーズもいいでしょ。
我が家は、高校生の長男、中学生の次男、そして小学生の三男
みんな軟式野球をやってます。
そして、主人は、野球とソフトボール2チームに所属していて、野球一家なんです。
今日は、今年に入って初めての次男の練習試合です。
今、2年生が7人、1年生が2人という危機的状態です。
この春、新入部員が最低7人は入ってくれないと、野球部はどうなるんでしょうかね。
入部、即レギュラーですよ。入部お持ちしてます。
そんな、小さな野球部ですが、長男が3年の時、三年生たった9人の部員で見事中体連優勝を勝ち取りました!!
最後のボールが、キャッチャーミットに収まった瞬間のシーンは、今でも目に浮かぶぐらい、感動的でした。
私は、別に野球にあんまり興味はないけど、子供たちの野球をしてる姿を見るのは大好きです。
これから、母は洗濯が大変だけど頑張るね。
先日、高校の寮に入っている長男から電話がありました。
「お母さん、おれユニフォーム一枚しか持ってないけん、毎日洗濯して濡れたやつば、着らないかんとたい。
アンダーシャツと靴下買っていい?」
「そんな濡れたヤツ着よったら、体に悪いやろ。一式買いない。なんではよ言わんかったとね。」
「いや、一式買ったら、めちゃお金かかるけん、アンダーシャツだけでいいよ。」
家庭の事情がよくわかっていらっしゃる・・・!!
ほんと、野球ってお金かかるんですよね。でも、やっぱり息子たちの、ユニフォーム姿が大好きなんです❤
猫の手ぬぐい本
2009年02月18日

今日は、猫好きの方必見、「猫の手ぬぐい本」のご紹介です

手ぬぐい本とは、手ぬぐいが文字通り、本になってます。各ページには、かわいらしい表情やしぐさの猫たち。
たまにめくって、癒されるのもいいですし、とじ紐をほどくと一枚の手ぬぐいになりますので、飾っても、使ってもよしの楽しい商品です。
中には、栞もついています。
価格は、1050円とお手頃ですので、猫好きのお友達へのプレゼントにもおすすめです。
只今,「猫の気まぐれ」 「福猫」 「猫の休息・・・」の三種類があります。

もちろん、犬派の皆様のため、「犬のつぶやき・・・」もあります


うちのお隣の猫、「ひいちゃん」は、ほんとに人懐こい猫です。
私が、庭の草むしりをしてると、必ず「みゃ~」とやって来て、遊んでとせがむので仕事ができなくなるんです。
ぼーと店番をしてると、日に5回は、店の前を歩いていきます。たまに、ベンチに上って、爪をとぎ、またおもむろにどこかへと・・・・。「ひい」と呼ぶと返事をしてくれるんですよ

今週、金曜日は、私はおりませんが、おばあちゃんと主人が「岩城屋」の方におりますのでよろしくお願いします

チョコレートへの想い、アメリカへの想い 続き
2009年02月16日

・・・昨日のつづき
高校を卒業した私は、熊本を出てある地方都市で生活を始めた。そして、ついにソニープラザなるハイカラな店で、あの長年想いい続けたアメリカのチョコレートと遭遇したのである。
あのおばさんの言葉にウソはなく(持ってきてあげるというのはウソだったが)
そのチョコは、日本の板チョコに比べかなり分厚く大きかった!
長年の夢がかなった私は、ルンルン気分で学生寮に帰り、思いっきりそのチョコにかじりついた。
「・・・・・・・・・・。」
「マズッ!!」
アメリカの大きなチョコは味も大味だった。ロッテ ガーナチョコレートのほうが、百倍おいしいと、日本人の繊細な味作りを誇りに思った。そして、アメリカチョコへの失望と同時に私のアメリカへの憧れも急速に冷めて行ったような気がする。
それから、また十数年後、結婚して二人の子供を連れて行ったある会で、私は思いがけず、あのアメリカ人の男の子に再会した。もちろん、もう男の子ではなく、髭をはやしスーツを着ていた彼は、誰もが知っているグローバルな会社の日本の副社長になっていた。
「私の事、覚えてないでしょ?」と聞くと「いや、覚えてるよ。」と言ってくれ、なんだか嬉しかった。
そして、今のところ、私はまだ一度もアメリカに行ったことがない。20ヶ国ほどの国に行ったし、今ではアメリカに兄弟や親せき、友人たちもいて、みんな遊びにおいでと言ってくれるのだが・・・。
もし、私が今アメリカを訪ねても、私が子供のころ想い憧れたアメリカを見つけることはできないだろう。
あのチョコにかじりついた時と同じ失望感を味わうのが怖いのかもしれない。
長い文章、読んでくださってありがとうございました。ロッテの関係者の方がいらっしゃいましたら、宣伝費はガーナチョコレートでお願いします。
チョコレートへの想い、アメリカへの想い
2009年02月15日
昨日のバレンタインにちなんで、チョコレートの思い出。
40年以上前の話で恐縮だが、いなかの幼稚園生の私が、おばあちゃんちの庭で遊んでいると、知らないおばさんが訪ねてきた。
おばさんは、私がチョコレートを食べているのを見てこう言った。「チョコレートが好きなの?アメリカのチョコレートは、すごーく厚くて大きいのよ。今度持ってきてあげるわね。」
そのおばさんはアメリカに住んでいたのか、何者だったのかはさっぱりわからないが、とにかく、子供の私の頭の中は、そのアメリカのでっかくて、今までに食べた事のないであろうおいしさの、チョコレートの妄想でいっぱいになった。
それから、そのおばさんがいつかチョコを持って現れる日を待ち続けたが、とうとう二度とそのおばさんに会うこともなく、私のアメリカのチョコレートへの思いは募るばかりだった。(大人は子供に嘘をついてはいけません)
小学生にになった私のお気に入りのテレビ番組は「名犬ラッシー」と「わんぱくフリッパー」。緑の芝生の広い庭、大きなテレビに冷蔵庫、その中には、これまた大きなアイスクリームが入っている。あんな賢い犬や、イルカさえ飼えるアメリカへの憧れは、募る一方だった。大人になったら、絶対アメリカに住もうと子どもながら心に決めた。
中学生のころ、アメリカ人の友達がいた。私が重い荷物を運んでいると、それを代って持ってくれながら、(ここが、気の利かない坊主頭の日本の中学生男子と違うところだ)「今度アメリカに帰ることになったから。なんか、アメリカから送って欲しいものある?」と聞かれた。私は、何にも思いつかず、「アメリカのお金見たことないから、手紙と一緒に1ドル札入れといて。」と、答えた。このシュツエーションは恋愛少女漫画のようだが、私にはなんの恋心もなく、(向こうは、多少私に気があったと思う)彼の帰国を悲しく思うより、あの時「チョコレートを送って。」となんで言えなかったのか、ということのほうが悲しかったぐらいだ。
結局、彼からの1ドル札の入った手紙は来ることもなく、私からも手紙を出すこともなく、いつの間にか、もらったアメリカの住所も紛失した。
それから、アメリカの女の子と文通なんかもしたりして、アメリカに対する憧れをいだきつつ、熊本の田舎の町で平凡かつ品行方正な少女時代を送った。
明日につづく・・・・・。
40年以上前の話で恐縮だが、いなかの幼稚園生の私が、おばあちゃんちの庭で遊んでいると、知らないおばさんが訪ねてきた。
おばさんは、私がチョコレートを食べているのを見てこう言った。「チョコレートが好きなの?アメリカのチョコレートは、すごーく厚くて大きいのよ。今度持ってきてあげるわね。」
そのおばさんはアメリカに住んでいたのか、何者だったのかはさっぱりわからないが、とにかく、子供の私の頭の中は、そのアメリカのでっかくて、今までに食べた事のないであろうおいしさの、チョコレートの妄想でいっぱいになった。
それから、そのおばさんがいつかチョコを持って現れる日を待ち続けたが、とうとう二度とそのおばさんに会うこともなく、私のアメリカのチョコレートへの思いは募るばかりだった。(大人は子供に嘘をついてはいけません)
小学生にになった私のお気に入りのテレビ番組は「名犬ラッシー」と「わんぱくフリッパー」。緑の芝生の広い庭、大きなテレビに冷蔵庫、その中には、これまた大きなアイスクリームが入っている。あんな賢い犬や、イルカさえ飼えるアメリカへの憧れは、募る一方だった。大人になったら、絶対アメリカに住もうと子どもながら心に決めた。
中学生のころ、アメリカ人の友達がいた。私が重い荷物を運んでいると、それを代って持ってくれながら、(ここが、気の利かない坊主頭の日本の中学生男子と違うところだ)「今度アメリカに帰ることになったから。なんか、アメリカから送って欲しいものある?」と聞かれた。私は、何にも思いつかず、「アメリカのお金見たことないから、手紙と一緒に1ドル札入れといて。」と、答えた。このシュツエーションは恋愛少女漫画のようだが、私にはなんの恋心もなく、(向こうは、多少私に気があったと思う)彼の帰国を悲しく思うより、あの時「チョコレートを送って。」となんで言えなかったのか、ということのほうが悲しかったぐらいだ。
結局、彼からの1ドル札の入った手紙は来ることもなく、私からも手紙を出すこともなく、いつの間にか、もらったアメリカの住所も紛失した。
それから、アメリカの女の子と文通なんかもしたりして、アメリカに対する憧れをいだきつつ、熊本の田舎の町で平凡かつ品行方正な少女時代を送った。
明日につづく・・・・・。
朝の一杯
2009年02月13日

朝、まず起きたら何を飲みますか?
私は、毎日ミルクティーに決めています。
忙しい朝、もちろんティーバックです。
イギリスでお世話になったお家でも、毎日ティーバックでしたよ。
今日の雑貨は、イタリア製ミルクピッチャー(1050円)と、レモンティー用トレイ(1680円)です。
トレイの方は、立体的なレモンに穴が開いていて、楊枝を挿せるようになっています。
これは、便利!と思ったんですが、楊枝を挿したとこを想像すると、なんか変ですよね。
かわいくない....。ピックは別に用意した方がいいかも。
レモンは、私の好きなモチーフの一つです。
自宅キッチンのタイルを、ローラアシュレイのレモン柄にしたかったのですが、
うちは建材屋ですから、即、却下でした。
やっぱり、国産がいちばんです。


その代り、キッチンのテーマカラーは、レモン色にしました。
なんか、明るい気持でお料理ができます。
下がっているのは、レモン柄の手拭いで作ってもらった、鍋つかみです。
今朝、高千穂からいらしてくださった、お母様方、ありがとうございました。
そよ風パークのランチバイキングはいかがでしたか?
またのお越しをお待ちしております
スイーツコレクション アラモード
2009年02月11日

おいしそうなスイーツでしょ。
でも、残念ながら食べられません。これ、実は、さぼてんなんです

ちゃんと、生きてますよ。
夏場は、一週間に一度、ティースプーン一杯程度のお水をあげてくださいね。
冬は、思い出した時ぐらいで大丈夫

部屋の中に植物があると、なんだかほっとしますよね

昨日、テレビを見ていただいた方、ありがとうございました。
それから、宇土からわざわざ、お電話をくださった方、ありがとうございました。
ぜひ、馬見原にいらしてください。夏は、川遊び、ブルーベリー狩りなど、子供さんと一緒に楽しめるものもたくさんあります。
お会いできる日を楽しみにしています

春の新作手ぬぐい
2009年02月10日

イチゴ大福に、お団子、春の和菓子とかわいい和菓子柄の手ぬぐいたちが、入荷してます。
他にも、イチゴや、つくし、など春を感じさせるかわいい柄が入りました。
初節句のお祝い返しなどにいかがでしょうか

さて、今日10日、午前11時半からのNHK、ぐるっと九州八県、ぜひ見てください
旅の情報雑誌 みちくさ
2009年02月08日

旅の無料情報誌、みちくさの二月号が発行されました。
今回、日向往還の特集が組まれています。矢部の浜町や馬見原の紹介も載っていますのでぜひごらんください。
うちの店も、小さく載っております。(お恥ずかしながら)
3月20、21日には、日向往還歴史ウオークin山都町のイベントも行われます。只今、参加者募集中です。詳しくは山都町役場観光課までお問い合わせください。
それから、もうひとつ宣伝です。
今週10日(火曜日)、NHKで11時30分からの「ぐるっと九州8県、沖縄」の中で、馬見原商店街の紹介があります。おてもやんブロガーで 「活き活き 馬見原商店街 他力鮮魚」のわたりがにさんが生出演して、馬見原商店街の魅力を伝えてくれます。わたりがにさんは、馬見原の若手ホープでMBC(馬見原ブログ倶楽部)の会長でもあります。
何がでるのか、よくわかりませんが、うちの店もチラットうつるかもです。この間紹介した、キュウーピーちゃんお雛様が映ると
個人的にはうれしいです

幻想的・・・・・
2009年02月06日

昨日は、夕方5時ごろに、桜子さんと二人、山鹿灯篭浪漫の百華百彩を見るため馬見原を出発しました。
途中、桜子さんの実家近くにある「器と雑貨 りん」さんへ寄り道。
ここは、前から、桜子さんから聞いていてぜひ行ってみたかったお店です。オーナーのかたは、女性とばっかり思い込んでいましたが、とってもやさしい男性オーナーの方でした。
「私も、ちーーーさな雑貨屋を始めたんです。」というと、「なんでも、聞いて下さい」とおしゃって下さり、コーヒーまで御馳走になりました。ほんとに、やさしい方でした。
ゆっくりお話して、教えて頂きたい事もたくさんあったのですが、先を急ぐので失礼しました。またぜひ行きたいです。
八時過ぎに、無事到着。温泉帰りの、地元のおばちゃんに見どころを教えて頂きながら会場へと足を運びました。
竹の中に入れられたろうそくで照らし出された、番傘の美しさに目を奪われました。何千本の竹明りが作り出す、幻想的な光景は素晴らしかったです。
しかし商店街の一員としては、やはりその裏方さんたちのご苦労を考えてしまいます。お話を伺ったところでは、とても商店街の人間だけでは無理で、崇城大学の学生さんや、山鹿市民の方のボランティアによって成り立っているとのことでした。
あとから来た、4人と合流して町を散策。途中桜子さんの姿が消えたと思ったら、浴衣に着替え灯篭娘になって記念写真を撮っていたとのこと!!その写真のネット流失は、固く禁じられてますので、公表できず残念です。
私たちの小さな商店街とは規模が違いますし、同じことはできませんが、何か、昔からある大切なものを活かして街づくりができないだろうか等、いろいろ語りあいつつ、家路へと向かいました。
お宝発見?!
2009年02月04日

お宝鑑定団は、私の大好きな番組です。
よく、近所の人とかから、「おたくは古か家だけん、お宝のいっぱいあるど?」と言われます。
私も主人に何回か「うちにもなんか、お宝ないと~?」と聞いてみたんですが、答えは「なん~もない!!」。
ひいおじいちゃんやおじいちゃんは、骨董品や美術品にまったく興味がなかった人らしく、ちょっとお金が入ると、芸者さんを呼んで、みんなで飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをしてたらしいです。
それでも、なんかひとつぐらいあるかもと、店を改修するとき倉庫やいろいろ探してみたけど、ほんとな~にもありませんでした。
その代り見つけたのが、昭和レトロの数々。キャンディーズ伝説は、義弟が買ったものらしいです。
オリジナルソノシート付きですよ!!

金物屋岩城屋の方に、ちょっこと昭和レトロコーナーを作って展示してますので、馬見原においでの際は覗いてみてください。

私がたった一つ持っているお宝が、このテレホンカードです。たぶん一番最初ぐらいのもので、電電公社と書いてあって、丁寧に使い方説明書までついています。
15年ぐらい前、父の財布に入っているをたまたま見つけ(おこずかいをくすねようとしてたわけではありませんよ)
「こりゃあ、将来価値がでるかも、うししっ」と頂いておきました。
でも、携帯電話の普及で、テレホンカードに今価値はあるんでしょうかねえ...?
とらぬ狸のなんとか.....になってしまいました。とほほ。
手ぬぐいの使い方 びん包み
2009年02月03日



手ぬぐいも一緒にプレゼントできるので、お友達が好きそうな柄を選ぶといいですね。

手ぬぐいの下の方にびんを寝かせ、端を折ります。

びんに手ぬぐいを巻きます。


手ぬぐいの上の余った分をぐるぐるねじって、びんの首に巻きつけて端を下から一回通したら出来上がりです。
昨日は、浜町商店街のコンビニRICさんの、まゆさんと初めてお会いしました。
今度、馬見原商店街のお仲間、他力鮮魚店さんが発売されるバーガーのパンの試作品をもって来られたそうです。20種ぐらいのパンを焼いてこられてました。
みなさん、ほんと頑張られてますねェ。
お仕事の後、私のお店にも寄っていただいてありがとうございました


春の足音
2009年02月02日
今日も、馬見原はいいお天気です。
近所をさんぽしていたら小さなかわいい水仙が咲いていました。この、寒い馬見原にもう?とびっくりしておうちの方に聞いてみると、
寒水仙という早咲きのものだそうです。
もう一枚の写真は、我が家の庭で見つけた、フキノトウです(たぶん)。
毎年、気づいた時は、もう大きくなりすぎていて食べれないことが多いのですが、今年は、時期を逃さず、天ぷらにしたいと楽しみにしています。
近所をさんぽしていたら小さなかわいい水仙が咲いていました。この、寒い馬見原にもう?とびっくりしておうちの方に聞いてみると、
寒水仙という早咲きのものだそうです。
もう一枚の写真は、我が家の庭で見つけた、フキノトウです(たぶん)。
毎年、気づいた時は、もう大きくなりすぎていて食べれないことが多いのですが、今年は、時期を逃さず、天ぷらにしたいと楽しみにしています。
桜コロッケ
2009年02月01日
みなさん、肉のみやべの桜コロッケって食べたことあります?テレビタ感謝祭などにも、必ず出店されているのでご存じですよね。
もう、熊本名物の一つですよね。
このコロッケを考案、発売したのが私の一番の親友、桜子さんです。
ずごい前向きな彼女は、私の憧れでもあります。
そんな、彼女がまたまた頑張って去年オープンさせたのが「肉処 参拾弐番」です。
小さな焼肉やさんですが、肉のおいしさはもちろんのこと、とっても落ち着けるところです。
私のお気に入りは、囲炉裏のお部屋でのすき焼きです。ついつい長居してしまいます。
馬見原にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
今日は、馬見原もとってもいいお天気です。先日、なんとかスキーに行った三男は、雨の中のスキーに欲求不満で、やっぱり今日も行きました。主人のお友達で、息子の同級生のお父さんでもあるKさんが連れて行ってくださり、助かりました。
みんな、怪我なく無事に帰ってきますように。うちの息子は感なしなんで....。地獄谷には落ちんようにとは言っておきましたが。
もう、熊本名物の一つですよね。
このコロッケを考案、発売したのが私の一番の親友、桜子さんです。
ずごい前向きな彼女は、私の憧れでもあります。
そんな、彼女がまたまた頑張って去年オープンさせたのが「肉処 参拾弐番」です。
小さな焼肉やさんですが、肉のおいしさはもちろんのこと、とっても落ち着けるところです。
私のお気に入りは、囲炉裏のお部屋でのすき焼きです。ついつい長居してしまいます。
馬見原にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
今日は、馬見原もとってもいいお天気です。先日、なんとかスキーに行った三男は、雨の中のスキーに欲求不満で、やっぱり今日も行きました。主人のお友達で、息子の同級生のお父さんでもあるKさんが連れて行ってくださり、助かりました。
みんな、怪我なく無事に帰ってきますように。うちの息子は感なしなんで....。地獄谷には落ちんようにとは言っておきましたが。