スポンサーサイト
もう、お正月?
2009年11月27日
クリスマスもまだですが、お正月用の手ぬぐいも入荷しています。

赤富士に、鶴のおめでたい柄です。

猫好きの方にはお勧めの一枚。

アップです。

他にも、温泉まんじゅう柄など楽しいものもありますよ。
クリスマスプレゼント、お年始のご挨拶にご利用ください。
赤富士に、鶴のおめでたい柄です。
猫好きの方にはお勧めの一枚。
アップです。
他にも、温泉まんじゅう柄など楽しいものもありますよ。
クリスマスプレゼント、お年始のご挨拶にご利用ください。
ドイツの響き 日本の調べ
2009年11月24日
21日(土)に県立劇場であった
熊本日独協会合唱団コール・クライゼルのコンサートに行ってきました。
コール・クライゼル(Chor Kreisel)のKreiseとはドイツ語で独楽(こま)
という意味です。
独語で歌う事を楽しむ合唱団として、活動されています。
コンサートでは、日本でもよく知られている野バラやブラームスの子守歌などのほか、
ドイツ語での荒城の月などの日本歌曲もあり、日本語とはまた違った感じで良かったです。
~ドイツ語・・確かに学生時代習ったはずなのに
「バームクーヘン」ぐらいしか覚えていません。どうやって単位を取ったのか、
私の人生の中の七不思議のひとつです。~
この合唱団の団長であられる水本誠一先生は、
我が町になくてはならない蘇陽病院の院長先生です。
http://www.soyo-hospital.jp/contents/menu1_data/menu1_3.html
昨年に蘇陽に赴任して来られてから、地域医療の為一生懸命働いてくださっています。
また、この蘇陽、馬見原を愛し、今では、私たちより馬見原の歴史にも詳しいとか・・。
今まで、こんなに地域に溶け込んで下さった先生は初めてで、みんな大変うれしく思っています。
私も、「Make Us One 」という、クリスマス前だけ結成して
賛美歌を歌うグループに所属しているのですが、昨年は、水本先生も参加して下さり、
老人福祉施設で歌いました。
今年は、まだ練習も始っていないのですが、どうなることやら・・。
コール・クライゼルもMake Us Oneも随時団員募集中です!!
熊本日独協会合唱団コール・クライゼルのコンサートに行ってきました。
コール・クライゼル(Chor Kreisel)のKreiseとはドイツ語で独楽(こま)
という意味です。
独語で歌う事を楽しむ合唱団として、活動されています。
コンサートでは、日本でもよく知られている野バラやブラームスの子守歌などのほか、
ドイツ語での荒城の月などの日本歌曲もあり、日本語とはまた違った感じで良かったです。
~ドイツ語・・確かに学生時代習ったはずなのに
「バームクーヘン」ぐらいしか覚えていません。どうやって単位を取ったのか、
私の人生の中の七不思議のひとつです。~
この合唱団の団長であられる水本誠一先生は、
我が町になくてはならない蘇陽病院の院長先生です。
http://www.soyo-hospital.jp/contents/menu1_data/menu1_3.html
昨年に蘇陽に赴任して来られてから、地域医療の為一生懸命働いてくださっています。
また、この蘇陽、馬見原を愛し、今では、私たちより馬見原の歴史にも詳しいとか・・。
今まで、こんなに地域に溶け込んで下さった先生は初めてで、みんな大変うれしく思っています。
私も、「Make Us One 」という、クリスマス前だけ結成して
賛美歌を歌うグループに所属しているのですが、昨年は、水本先生も参加して下さり、
老人福祉施設で歌いました。
今年は、まだ練習も始っていないのですが、どうなることやら・・。
コール・クライゼルもMake Us Oneも随時団員募集中です!!
念願の。
2009年11月21日
久々のお休み。
友人と平山温泉に出かけました。
地図で見ると、あの方の所まで20分ではないですか。
これは、行くしかないでしょう!!
念願かない、やっと「三池焼です!」のちこさくさんhttp://miikeyaki.yoka-yoka.jp/
にお会いすることができました。
お互い母という立場から、話題は自然と子ども達の事へ。
初めてお会いするのに、お話が弾みました。
私は、ちこさくさんが絵付けをされているやさしい色合いの箸置きと、お猪口を購入しました。
これで、熱燗を飲みたいです。
ちこさくさんはかわいい奥様。
お店もとっても素敵です。
南関インター入口のホントにすぐ隣です。
ぜひ、出かけてみてください。

友人と平山温泉に出かけました。
地図で見ると、あの方の所まで20分ではないですか。
これは、行くしかないでしょう!!
念願かない、やっと「三池焼です!」のちこさくさんhttp://miikeyaki.yoka-yoka.jp/
にお会いすることができました。
お互い母という立場から、話題は自然と子ども達の事へ。
初めてお会いするのに、お話が弾みました。
私は、ちこさくさんが絵付けをされているやさしい色合いの箸置きと、お猪口を購入しました。
これで、熱燗を飲みたいです。
ちこさくさんはかわいい奥様。
お店もとっても素敵です。
南関インター入口のホントにすぐ隣です。
ぜひ、出かけてみてください。
タグ :三池焼
冬近し。
2009年11月16日
今日は、寒かったですね。九州の北海道、馬見原も冷えました。

ついに、今年も我が家の薪ストーブに火が入りました。
暖かいだけではなくて、炎をぼ~っと見てると、なんだか落ち着きます。
今日の夕食は、ポトフにしました。三男が野球の練習から帰って来るまで
ストーブの上で温めておけるので助かります。
大きなジャガイモの上に、とろけるチーズをのせて、アツアツのスープをかけて食べると
おいしいです。

お店の方も、何となくクリスマスっぽくしてみました。
先日、はるばる奄美からバイクで2度目の馬見原探索に来てくださった
ごまもんさんが、馬見原の記事を書いて下さってますので、
ぜひ読んでくださいね。
http://goma.yoka-yoka.jp/
舟の口水源は、私の一番お気に入りの場所です。雨でちょっと残念でした。
ついに、今年も我が家の薪ストーブに火が入りました。
暖かいだけではなくて、炎をぼ~っと見てると、なんだか落ち着きます。
今日の夕食は、ポトフにしました。三男が野球の練習から帰って来るまで
ストーブの上で温めておけるので助かります。
大きなジャガイモの上に、とろけるチーズをのせて、アツアツのスープをかけて食べると
おいしいです。
お店の方も、何となくクリスマスっぽくしてみました。
先日、はるばる奄美からバイクで2度目の馬見原探索に来てくださった
ごまもんさんが、馬見原の記事を書いて下さってますので、
ぜひ読んでくださいね。
http://goma.yoka-yoka.jp/
舟の口水源は、私の一番お気に入りの場所です。雨でちょっと残念でした。
この路地の先に・・その15
2009年11月13日
昨日、教会前で出会った日本人バックッパッカーの女性Sさんと三人で
夜の12時にバレンシア駅から夜行列車に乗り、グラナダへ向けて出発した。
8人乗りのコンパートメントに6人が乗り込み、なんだかうるさくて私は一睡もすることが出来なかった。
でもそのお陰で、みんなが夢の中にいる間、広大な畑の向こうから昇るうつくしい朝日を
独り占めすることができた。
朝10時50分にグラナダに到着。
この日は、ジプシーのサクロモンテの丘を上り、アルバイシンの迷路をサンニコラス広場を探しながらさまよい歩いたのですっかり疲れてしまったが、
この広場から見たアルハンブラ宮殿は、シエラネバダの山を背景に堂々とした佇まいを見せていた。
今日アンダルシア地方に入り、やっと私たちがイメージしていた、眩しい太陽、白い壁とパティオの家といったスペインらしい風景にたくさん出会う事が出来た一日だった。
次の日いよいよ憧れのアルハンブラ宮殿へ。
アルハンブラ宮殿は、今まで見てきたカソリック教会建築とはまったく異なる建造物だった。これがアラブか。
次回へつづく・・・。
オリジナル手ぬぐいが新聞に。
2009年11月12日
本日の、熊日新聞に、先日ご紹介した
いわしろやオリジナルの「馬見原手ぬぐい」の記事を掲載していただきました。
カラーでしたので、手ぬぐいもとてもいい感じに写っておりました。
数か月に一度、遠くからわざわざ中原鮮魚さんのクジラの竜田揚げを買いに来られる
ついでにうちにも寄ってくださる男性のお客様がおられます。
今日も、ご来店頂き、レトロガラスのコップをじっくり時間をかけて吟味され
ご購入下さいました。
新聞の記事については、こちらからは触れませんでしたし、お客様からも言われなかったので
読んでいらっしゃらないとばかり思っておりました。
が、帰り際、「30代だと思ってました。」とぼそり。
あちゃ~、新聞には実年齢がしっかり載ってましたもんね。
まあ、若く見られてたということで、良しとしましょう。
いわしろやオリジナルの「馬見原手ぬぐい」の記事を掲載していただきました。
カラーでしたので、手ぬぐいもとてもいい感じに写っておりました。
数か月に一度、遠くからわざわざ中原鮮魚さんのクジラの竜田揚げを買いに来られる
ついでにうちにも寄ってくださる男性のお客様がおられます。
今日も、ご来店頂き、レトロガラスのコップをじっくり時間をかけて吟味され
ご購入下さいました。
新聞の記事については、こちらからは触れませんでしたし、お客様からも言われなかったので
読んでいらっしゃらないとばかり思っておりました。
が、帰り際、「30代だと思ってました。」とぼそり。
あちゃ~、新聞には実年齢がしっかり載ってましたもんね。
まあ、若く見られてたということで、良しとしましょう。
この路地の先に・・その14
2009年11月09日
美しい海を眺めながら、のんびりマヨルカ島で3日間ほど過ごした。
沖縄に行った事がなかった私にとっては、今までの人生で見た一番美しい海だった。
この旅も、約半分が過ぎようとしている。とにかく、ここまでいろんな人に助けられながら、無事に旅をしてこられたことに感謝。
今日も、スペイン広場で満員のバスから降りられなくて困っていたら、周りの中学生ぐらいの子供たち、がみんなで、運転手さんにブーイングを出して降ろしてくれた。
しかし、その後、乗り換えたバスが渋滞にかかり、飛行機に乗り遅れそうになった。
カンウターでは、もうだめと言われたが、なんとか泣きついて乗せてもらった。
ほっと一安心、座席に着くと、お隣の若い男性から話しかけられた。
その人は、ブロンドの髪に、吸い込まれそうな青い目のフィンランド人で、モデルか映画俳優のようにすごく素敵な人で、私のテンションも、急上昇↑。
しか~し!
話を聞いていると、今日は結婚記念日で、スチュワーデスである奥様のフライト先で一緒にお祝いするために、バレンシアに向かっているとか。
「オウ、レアリー?コングラチュレイション!」とか、なんとか言ったものの
私のテンションは急転直下↓、奈落の底まで落ちたのであった。
そんなこんなで、あっという間にバレンシアに到着。
次の日は、メーデーだったので、どこも休みであまり見る物もなく、たまたまやっていた野外コンサートで意味の全く分からないスペイン語の歌を聞いてぼ~っと過ごしたが、それなりに楽しかった。
もみじ祭
2009年11月08日
蘇陽峡もみじ祭りには、たくさんのお客様においで頂き本当にありがとうございました。
今年は、初めて商店街での開催となり、思いがけずたくさんのお客さん様との出会いがあり、街づくり協議会会長の主人になり替わり心から感謝申し上げます。
私個人にとっても、嬉しい出来事がたくさんありました。
その① 夏祭りでお会いした方が、私の浴衣姿を大きく引き伸ばした写真をわざわざ届けに来て下さいました。
その② 「ブログ読んでますよ」と福岡から素敵なご夫婦が来て下さいました。
しかも、馬見原手ぬぐいも二枚もご購入いただきました♪
その③ 馬見原ファンのasotomoさん、お友達と4度目の来馬見原。また新たな馬見原を発見してもらえたようです。 (私も行った事がないような所も!)
その④ 蘇陽峡よかった~!!馬見原っていいとこですね~!!というたくさんの声を頂きました。
その⑤ 自宅に帰る時間がなかった私に、長男が納豆チャーハンを作って来てくれました。息子の手料理が食べられる日が来るなんて感激でした!
他にもたくさんのうれしい事がありましたが、お客様の「また、来ます!!」のことば
が何よりもうれしい二日間でした。
もみじ祭は終わりましたが、蘇陽峡の紅葉はまだまだ楽しめます。ぜひ、九州の
グランドキャニオンの展望を見に来てくださいね。

(これは、お祭りに合わせ内部を公開してくださった新八代屋さんのお掃除に行った時、見つけた電灯の傘です。素晴らしい屏風やふすま絵を見せて頂きましたが、私が一番気に入ったのがこれでした。)
今年は、初めて商店街での開催となり、思いがけずたくさんのお客さん様との出会いがあり、街づくり協議会会長の主人になり替わり心から感謝申し上げます。
私個人にとっても、嬉しい出来事がたくさんありました。
その① 夏祭りでお会いした方が、私の浴衣姿を大きく引き伸ばした写真をわざわざ届けに来て下さいました。
その② 「ブログ読んでますよ」と福岡から素敵なご夫婦が来て下さいました。
しかも、馬見原手ぬぐいも二枚もご購入いただきました♪
その③ 馬見原ファンのasotomoさん、お友達と4度目の来馬見原。また新たな馬見原を発見してもらえたようです。 (私も行った事がないような所も!)
その④ 蘇陽峡よかった~!!馬見原っていいとこですね~!!というたくさんの声を頂きました。
その⑤ 自宅に帰る時間がなかった私に、長男が納豆チャーハンを作って来てくれました。息子の手料理が食べられる日が来るなんて感激でした!
他にもたくさんのうれしい事がありましたが、お客様の「また、来ます!!」のことば
が何よりもうれしい二日間でした。
もみじ祭は終わりましたが、蘇陽峡の紅葉はまだまだ楽しめます。ぜひ、九州の
グランドキャニオンの展望を見に来てくださいね。
(これは、お祭りに合わせ内部を公開してくださった新八代屋さんのお掃除に行った時、見つけた電灯の傘です。素晴らしい屏風やふすま絵を見せて頂きましたが、私が一番気に入ったのがこれでした。)
トートバッグ
2009年11月06日
いわしろやオリジナル馬見原手ぬぐいで
トートバッグを作ってみました。
中は、ほんのりピンクで内ポケットも付いています。
他にも、こ~んな使い方や、http://bakalife.yoka-yoka.jp/e332997.html
あ~んな使い方が。http://adace.yoka-yoka.jp/e333000.html#comments
おしゃれですねェ~!!
エノッキさん、fujikingさんありがとうございます❤
明日は、いよいよ
蘇陽峡もみじ祭です。
お天気も良さそうなのでたくさんの方が来て下さる事を願っております。
あす、明後日は、普段非公開の新八代屋さんの内部も特別に公開していただけます。
滅多にないチャンスです。
いわしろや前でも、馬見原橋のたもとの名水百選にも選ばれている
明神の元の水で淹れたコーヒーと、
私の手作りブルーベリースコーンを販売してみようかと思っています。
では、馬見原でお待ちしていま~す!!
工人舎さんへ
2009年11月04日
34年ぶりに南アフリカから帰国中のいとこのおねえちゃんに会うために、
実家のあさぎり町へ帰ってきました
波乱万丈の人生を送った彼女も、今は4人の子供と2人のかわいいお孫さんに囲まれ
穏やかな毎日のようで安心しました。
とは言っても、還暦を過ぎた今でも、現地の日本の企業でばりばり働いているので
とっても若くて元気でした。
南アフリカは、サッカーのワールドカップ開催が決まっているため、いとこの住んでいる
ケープタウンも今は、建築ラッシュの様です。
往復、格安料金8万円で行けるそうです。しかし、やはり、治安はかなり悪いとのこと。
ワールドカップ応援に行かれる方は、気をつけてください。
次の日は、実家の近くのおてもやんブロガーの
工人舎さんにお邪魔しました。http://koujinsha.otemo-yan.net/e233665.html

ウッドラフさんは、展示会の準備でお忙しいのに、
優しく対応して下さり、楽しいひと時を過ごしました。
奥様の入れてくださったハーブティーもとってもおいしかったです。
購入したお皿たてを早速、お店のディスプレーに使わさせて頂きました!

また、帰省の際は、お伺いしたいと思います。
今度は、ぜひ、奥様のくつられているジャムを買いたいです♪
実家のあさぎり町へ帰ってきました
波乱万丈の人生を送った彼女も、今は4人の子供と2人のかわいいお孫さんに囲まれ
穏やかな毎日のようで安心しました。
とは言っても、還暦を過ぎた今でも、現地の日本の企業でばりばり働いているので
とっても若くて元気でした。
南アフリカは、サッカーのワールドカップ開催が決まっているため、いとこの住んでいる
ケープタウンも今は、建築ラッシュの様です。
往復、格安料金8万円で行けるそうです。しかし、やはり、治安はかなり悪いとのこと。
ワールドカップ応援に行かれる方は、気をつけてください。
次の日は、実家の近くのおてもやんブロガーの
工人舎さんにお邪魔しました。http://koujinsha.otemo-yan.net/e233665.html
ウッドラフさんは、展示会の準備でお忙しいのに、
優しく対応して下さり、楽しいひと時を過ごしました。
奥様の入れてくださったハーブティーもとってもおいしかったです。
購入したお皿たてを早速、お店のディスプレーに使わさせて頂きました!
また、帰省の際は、お伺いしたいと思います。
今度は、ぜひ、奥様のくつられているジャムを買いたいです♪
オリジナル手ぬぐいできました!!
2009年11月01日
この店を始めた時からの夢
「いわしろや オリジナル手ぬぐい」
が、ついに実現しました!!
実は、このデザインを手掛けて下さったのは、
よかよかブロガーのエノッキさんです。http://bakalife.yoka-yoka.jp/
いにしえから守り受け継がれてきた、新八代屋や牡丹の花などの
「古き馬見原」、
http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e308742.html
そして
モダンな馬見原橋やブルーベリーといった
「新しい馬見原」
http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e211491.html。
そんな漠然とした私のイメージと、
私が送った馬見原の資料からエノッキさんが受け止めて下さった
「文化的&元気」というイメージが、
見事に融合されてこの手ぬぐいが出来上がったのであります!
馬見原を訪れた皆さんに、商店街の人たちの笑顔と一緒に、
旅の思い出の一つとして持って帰っていただければ、こんなに嬉しいことはありません。
その、町外お客さまお買い上げ第一号が、
これまた、よかよかブロガーのごまもんさんです。http://goma.yoka-yoka.jp/
馬見原応援団の一員となって下さっているごまもんさんは、
昨日、奄美大島よりはるばる愛車のサベージというバイク!!で
2度目の馬見原探索に来て下さいました。
昨夜は、ごまもんさんを囲んで、桜コロッケの桜太郎さん、桜子さん、うちの主人と
夢屋さんhttp://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e277521.htmlで楽しいお酒を飲みました。
今日は、激しい雨が降ったので、ツーリングは大変だったのではと、心配しております。
エノッキさん、ごまもんさんありがとうございました!!
そしてそんな素晴らしい出会いをくれたよかよかブログにありがとうの気持ちでいっぱいです。
ちなみに手ぬぐいは、一枚1050円(税込み)です。町内外の馬見原ファンのみなさま、
よろしくお願いしま~す。