スポンサーサイト
ちらほら
2010年05月29日
なんか、寒い今年の馬見原。
昨日は、またババシャツと、タートルネック、その上にジャンパーを着てました。
春がなくて、このまま梅雨に突入するんでしょうか?
熊本市内では、薔薇もすでに散ってしまった所も多いようですが、
こちらはやっと、軒下のつる薔薇も、ちらほら咲き始めましたよ。
ほったらかしにしていて、もう2,3年花を見ていなかった
もう一本のつる薔薇も、今年は手入れをして再生しました。
ちゃんと手入れをすれば、花も答えてくれるんですよね。
来週末ぐらいからが、いちばんきれいかな~?
よかったら、見に来ませんか?
(庭は草だらけだけど)
タグ :イングリッシュガーデンつる薔薇
この路地の先に・・その22
2010年05月27日
船内に乗り込むと、早速モロッコミュージックが私たちを出迎えてくれた。
はじめて聞くその不思議な旋律は、これから先に、今まで出会ったことのない異文化が
私たちを待ち受けているであろうことを想像させるのに十分だった。
うれしい事に、もう前の船で行ってしまったと思っていたCALIDに再会。
「お~、お前らモロッコに行くのか!」
(あなたが、絶対行けと言ったでしょ)
「なら、おれの家があるマラケシュに来いよ。」
「うん、行く!」
マラケシュというエキゾチックな響き。でも、モロッコのどの辺にあるんだろう。
しばらして、うっすらとアフリカ大陸が見えてきた時は、何か胸にじ~んと迫るものがあった。
スペインを出て2時間後、ジブラルタル海峡を渡りアフリカの玄関口タンジェに到着した。
アフリカのほんの端っことはいえ、大陸に自分の足で立つことができ、感無量。
モロッコ、チュニジア、アルジェリアはマグレブ3国と呼ばれている。
マグレブというのは、「日の沈む国」という意味だ。
日本は古来より、「日の出ずる国」と呼ばれていることからすれば、
東の端から、西の端へやってきた事になる。
ベタではあるが「思えば遠くへ来たもんだ~。」フレーズが頭をよぎった。
この港街タンジェで、ヨーロッパからやってきたバックパッカーたちは、
否応なしにアフリカの洗礼を受けることになる。
それは、尋常ではないポーターや自称ガイドの執拗な客引きだ。
これに恐れをなし、そのままヨーロッパに逃げ帰る人もいるらしい。
私たちは、幸いにも、モロッコ人の友人を得ていたことから、何なくこれをクリアし駅へと向かった。
駅で、マラケシュ行き2等車のキップを購入し、いよいよモロッコでの私達の旅が始まった。
その時は、12時間にもなる長~い列車の旅になるとは知らず・・。
というわけで、前回の冒頭となったわけです。
はじめて聞くその不思議な旋律は、これから先に、今まで出会ったことのない異文化が
私たちを待ち受けているであろうことを想像させるのに十分だった。
うれしい事に、もう前の船で行ってしまったと思っていたCALIDに再会。
「お~、お前らモロッコに行くのか!」
(あなたが、絶対行けと言ったでしょ)
「なら、おれの家があるマラケシュに来いよ。」
「うん、行く!」
マラケシュというエキゾチックな響き。でも、モロッコのどの辺にあるんだろう。
しばらして、うっすらとアフリカ大陸が見えてきた時は、何か胸にじ~んと迫るものがあった。
スペインを出て2時間後、ジブラルタル海峡を渡りアフリカの玄関口タンジェに到着した。
アフリカのほんの端っことはいえ、大陸に自分の足で立つことができ、感無量。
モロッコ、チュニジア、アルジェリアはマグレブ3国と呼ばれている。
マグレブというのは、「日の沈む国」という意味だ。
日本は古来より、「日の出ずる国」と呼ばれていることからすれば、
東の端から、西の端へやってきた事になる。
ベタではあるが「思えば遠くへ来たもんだ~。」フレーズが頭をよぎった。
この港街タンジェで、ヨーロッパからやってきたバックパッカーたちは、
否応なしにアフリカの洗礼を受けることになる。
それは、尋常ではないポーターや自称ガイドの執拗な客引きだ。
これに恐れをなし、そのままヨーロッパに逃げ帰る人もいるらしい。
私たちは、幸いにも、モロッコ人の友人を得ていたことから、何なくこれをクリアし駅へと向かった。
駅で、マラケシュ行き2等車のキップを購入し、いよいよモロッコでの私達の旅が始まった。
その時は、12時間にもなる長~い列車の旅になるとは知らず・・。
というわけで、前回の冒頭となったわけです。
2回戦
2010年05月26日
昨日は、私はお留守番でした。
結果は、延長10回4対2
で負けました(涙)
いよいよ、残すところ、夏の大会のみとなりました。
この間、入部したと思ったら、もう最後の夏です。
後悔のないよう、頑張ってほしいものです。
明日から、高校生総体ですね。
がんばれ、熊本の高校生!!
結果は、延長10回4対2
で負けました(涙)
いよいよ、残すところ、夏の大会のみとなりました。
この間、入部したと思ったら、もう最後の夏です。
後悔のないよう、頑張ってほしいものです。
明日から、高校生総体ですね。
がんばれ、熊本の高校生!!
タグ :軟式野球
朝日新聞に掲載されました
2010年05月25日
日曜日の朝日新聞で
馬見原の事が紹介されました。
熊本版のため、福岡のみなさんには見て頂けないと思っておりましたが
いつも馬見原を応援してくださる
ぱこじさん
http://kouji163.otemo-yan.net/e315208.html
がPCから見つけてきてくださいました。
ぱこじさん、いつもありがとうございます!!
ぜひ、こちらの記事読んでくださいね。
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000371005240001
馬見原の事が紹介されました。
熊本版のため、福岡のみなさんには見て頂けないと思っておりましたが
いつも馬見原を応援してくださる
ぱこじさん
http://kouji163.otemo-yan.net/e315208.html
がPCから見つけてきてくださいました。
ぱこじさん、いつもありがとうございます!!
ぜひ、こちらの記事読んでくださいね。
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000371005240001
タグ :馬見原商店街
1回戦
2010年05月24日
今日は、藤崎台球場で行われた
第55回熊本県高校軟式野球大会に
長男の応援に行ってきました。
一回表、息子の当たりそこねのバントの様な打球、
結果は一塁打だと思いますが、説明不可能なアクシデントにより
なぜか、ランニングホームランみたいな事になり???でしたが
貴重な1点となりました。
明日は2回戦です。
第55回熊本県高校軟式野球大会に
長男の応援に行ってきました。
一回表、息子の当たりそこねのバントの様な打球、
結果は一塁打だと思いますが、説明不可能なアクシデントにより
なぜか、ランニングホームランみたいな事になり???でしたが
貴重な1点となりました。
明日は2回戦です。
タグ :軟式野球
今日よりモロッコ篇 この路地の先に・・その21
2010年05月21日
その日、私たちは、西アフリカはモロッコの空の下、夜行列車に揺られ、マラケシュの町へ向かっていた。
予定では、今頃、同じアフリカ大陸でも、スペイン領のセウタのホテルでゆっくり寝ているはずだったのに、なんでこんなことに・・。
せっかく、日本からはるばるやってきたのだから、
アフリカ大陸にも、自分の足跡を残したいと思い、簡単行けるスペイン領のセウタへ渡るため、
船乗り場へ向かってその朝早く、汽車に乗り込んだ。
その時、たまたま隣の席に座っていたのが、モロッコ人の男の子、CALID。
聞けば、今フランスの大学に留学中とか。イスラム教のお祭り、ラマダンで里帰りの途中なのだそうだ。
日本のお盆や、西洋のクリスマスと同様、イスラムの人々はその時期はお里に帰り、
家族で過ごすのが習慣なのだ。
彼曰く
「スペインなんてつまんないだろう。」
「なんてったって、モロッコは最高さ!!」
「なんで、モロッコに行かないんだよ。絶対行った方がいいって!!」
みたいな事を力説するもんだから、私たちも、だんだんその気になってきた。
そりゃあ、行ってみたいよ。でも、ガイドブックも持ってないしね~。
アルヘシラスの港で、彼と別れた後、日本人の岩崎くんと出会った。
彼は、アメリカ中を旅してきて、ニューヨークからヨーロッパに渡り、今からモロッコに向かうという。
それにしても、やっぱり男の子はうらやましい。
だって、世界中を旅しながら、荷物が小さなセカンドバッグひとつ!!
彼が、持っていたモロッコのガイドブックを見せてもらったら、なんとかなりそうじゃない?!という気になってきた。
(なんとかなるかァ~?)
でもって、気が弱いくせに、思いきりの良さが時々顔を出す変な性格で
「え~い!行ちゃえ~!!」とセウタではなく、モロッコ行きの船に乗り込んだのであった。
波乱万丈のスペインの旅ではあったが、それでも今までは計画にのっとり、行動していたのだ(これでも)
しかし、このあたりから、私達の旅は徐々にラビリエンスに迷い込むこととなっていった。
タグ :モロッコ
クレマチス
ん~、マンダム
2010年05月11日
「顎に、なんかついとるよ。」
「ん~、マンダム」
これがわかったあなた、私と同世代ですね(笑)。

岩城屋レトロコーナーには、懐かしいレコードも展示しております。

主人が、子供の頃買ったものです。
ちなみに、私が初めて買ったレコードは
ずーとるびの「こずえちゃん」です。
先日の、馬見原街づくりシンポジュウム、
並びに、馬見原まち歩きには、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、魅了ある商店街目指し、がんばりますのでよろしくお願いいたします。
「ん~、マンダム」
これがわかったあなた、私と同世代ですね(笑)。
岩城屋レトロコーナーには、懐かしいレコードも展示しております。
主人が、子供の頃買ったものです。
ちなみに、私が初めて買ったレコードは
ずーとるびの「こずえちゃん」です。
先日の、馬見原街づくりシンポジュウム、
並びに、馬見原まち歩きには、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、魅了ある商店街目指し、がんばりますのでよろしくお願いいたします。
この路地の先に・・その20
2010年05月06日
旅のガイドブック「地球の歩き方」にこう書いてあったんだよね。
「もしあなたが、ここを訪れるとしたら、ぜひ日曜日を入れてほしい。
人口わずか3万人しかいないロンダで観る闘牛こそ、本当のスペインが、かいま見られるというものだ。」って。
で、わざわざ日曜日にやって来ました、ロンダ。
闘牛見るならここで!!って決めてたんです。
ところが、今日やってないんだってさ、闘牛。
なんか、街で今日はお祭りがあるらしくて、それで、闘牛はお休みらしい。
がっかり。せっかくスペインらしい白い壁のあるアンダルシアの闘牛場まで
やってきたのにね。

せっかくなんで、おのぼりさん観光客的記念撮影を一枚、パチリ。

あと、こうも書いてあったんだよね。
「この街は、期待以上の感動を与えてくれる。」って。
この街は、断崖絶壁の上あって、ヌエボ橋の下からの眺めが凄い。


この橋で、旧市街地と新市街地が分かれているのだが、旧市街地はけっこう見どころが多かった。
Casa del Marques de Salvaierraのインカの彫刻が印象的だったな。
帰る途中、犬にほえられて、遠まわりする羽目に。
なんかついてないぞ、今日はと思っていたら、
御土産屋さんのおじさんに声をかけられ、地図をもらっちゃった。
絵葉書もタダでくれたので、お礼に日本の絵葉書をあげたら、今度はロンダの本をくれた。(スペイン語読めないんだけど・・)
この町に、三木さんとカズコさんていう、日本人のお友達がいるんだって。
やさしいおじさんとの出会いで、いい気持ちで一日が終わりよかった・・。
ある意味、期待以上の感動があったかも。
そして次日、
なぜか私たちは、西アフリカ、モロッコの空の下にいたのだった。
まだ、本物のフラメンコも闘牛も見てないんだよな~。
ということで、スペイン編、いきなり終了しました。ご愛読ありがとうございました。
ムーチャス グラシアス!!
次回から、モロッコ篇です。お楽しみに~!!
アディオ~ス!!アミーゴ!!

「もしあなたが、ここを訪れるとしたら、ぜひ日曜日を入れてほしい。
人口わずか3万人しかいないロンダで観る闘牛こそ、本当のスペインが、かいま見られるというものだ。」って。
で、わざわざ日曜日にやって来ました、ロンダ。
闘牛見るならここで!!って決めてたんです。
ところが、今日やってないんだってさ、闘牛。
なんか、街で今日はお祭りがあるらしくて、それで、闘牛はお休みらしい。
がっかり。せっかくスペインらしい白い壁のあるアンダルシアの闘牛場まで
やってきたのにね。
せっかくなんで、おのぼりさん観光客的記念撮影を一枚、パチリ。
あと、こうも書いてあったんだよね。
「この街は、期待以上の感動を与えてくれる。」って。
この街は、断崖絶壁の上あって、ヌエボ橋の下からの眺めが凄い。
この橋で、旧市街地と新市街地が分かれているのだが、旧市街地はけっこう見どころが多かった。
Casa del Marques de Salvaierraのインカの彫刻が印象的だったな。
帰る途中、犬にほえられて、遠まわりする羽目に。
なんかついてないぞ、今日はと思っていたら、
御土産屋さんのおじさんに声をかけられ、地図をもらっちゃった。
絵葉書もタダでくれたので、お礼に日本の絵葉書をあげたら、今度はロンダの本をくれた。(スペイン語読めないんだけど・・)
この町に、三木さんとカズコさんていう、日本人のお友達がいるんだって。
やさしいおじさんとの出会いで、いい気持ちで一日が終わりよかった・・。
ある意味、期待以上の感動があったかも。
そして次日、
なぜか私たちは、西アフリカ、モロッコの空の下にいたのだった。
まだ、本物のフラメンコも闘牛も見てないんだよな~。
ということで、スペイン編、いきなり終了しました。ご愛読ありがとうございました。
ムーチャス グラシアス!!
次回から、モロッコ篇です。お楽しみに~!!
アディオ~ス!!アミーゴ!!
庭便り
2010年05月03日
良いお天気ですね。
庭仕事、毎日少しずつしか進みませんが、がんばってます。
今日は、こんなお花が咲いていました。あやめ、かきつばた?名前はわかりません。

すずらんも無事、可憐な花を今年も見せてくれました。


こちらは、なるこ蘭です。

昨日は、霜が降りるような寒さでしたが、やっと春の陽気になりましたので
ラベンダーとつる薔薇を何本か植えました。
店先のラベンダーもきれいでしょう?!
お店番をしていた私の前に颯爽と愛車のサベージで現れたのは
奄美大島のライダー、ごまもんさん。
別府から霧島へのツーリング途中、わざわざ寄って下さいました。
素敵なものを頂いちゃいました。夜光貝のアクセサリーです。

ごまもんさんの手作りですよ!!http://goma.yoka-yoka.jp/e403592.html
お店の2周年記念のプレゼントという事に勝手に決めました。
ありがとうございました!
無事、お宿は見つかったかな~。
庭仕事、毎日少しずつしか進みませんが、がんばってます。
今日は、こんなお花が咲いていました。あやめ、かきつばた?名前はわかりません。
すずらんも無事、可憐な花を今年も見せてくれました。
こちらは、なるこ蘭です。
昨日は、霜が降りるような寒さでしたが、やっと春の陽気になりましたので
ラベンダーとつる薔薇を何本か植えました。
店先のラベンダーもきれいでしょう?!
お店番をしていた私の前に颯爽と愛車のサベージで現れたのは
奄美大島のライダー、ごまもんさん。
別府から霧島へのツーリング途中、わざわざ寄って下さいました。
素敵なものを頂いちゃいました。夜光貝のアクセサリーです。
ごまもんさんの手作りですよ!!http://goma.yoka-yoka.jp/e403592.html
お店の2周年記念のプレゼントという事に勝手に決めました。
ありがとうございました!
無事、お宿は見つかったかな~。
2周年
2010年05月02日
私のお店も、昨日で2周年を迎えました。
色んな出会いに感謝です。
2周年記念ということで、
母の日まで
バッグ類20パーセントOFFしてます。
GW中も、静かな馬見原にのんびりしに来てください。


色んな出会いに感謝です。
2周年記念ということで、
母の日まで
バッグ類20パーセントOFFしてます。
GW中も、静かな馬見原にのんびりしに来てください。
タグ :馬見原商店街