スポンサーサイト
いよいよ&いよいよ
2010年01月29日
「いよいよ」その①
「いわしろや」ブログ開設一周年記念セールも、今週の日曜までです。
「ブログ見ました。」で、20パーセントオフです。(一部除外品もあります)
山都町コロッケ街道もやってますので、ぜひ、コロッケを食べがてらお出かけください。
「いよいよ」その②
KKT(くまもと県民テレビ)、ココsmile(朝11時45分)の
岩城屋http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e262615.htmlも登場する
馬見原特集後篇の放送が、今週日曜です。お見逃しなく!
放送をご覧になれない方、ココsmileのホームページの番宣の動画で
お向かいの佐藤活版所さんhttp://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e262333.htmlの様子が
ちょこっと見れますよ。http://www.kkt.jp/kokosmile/index.html
福岡の方では、お友達のエコ九州ツーリストさんの情報が
本日放映されるようです。素晴らしい樹氷が見れると思います。
http://eco9syu.blog36.fc2.com/
「いわしろや」ブログ開設一周年記念セールも、今週の日曜までです。
「ブログ見ました。」で、20パーセントオフです。(一部除外品もあります)
山都町コロッケ街道もやってますので、ぜひ、コロッケを食べがてらお出かけください。
「いよいよ」その②
KKT(くまもと県民テレビ)、ココsmile(朝11時45分)の
岩城屋http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e262615.htmlも登場する
馬見原特集後篇の放送が、今週日曜です。お見逃しなく!
放送をご覧になれない方、ココsmileのホームページの番宣の動画で
お向かいの佐藤活版所さんhttp://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e262333.htmlの様子が
ちょこっと見れますよ。http://www.kkt.jp/kokosmile/index.html
福岡の方では、お友達のエコ九州ツーリストさんの情報が
本日放映されるようです。素晴らしい樹氷が見れると思います。
http://eco9syu.blog36.fc2.com/
この路地の先に・・その18
2010年01月28日
翌日は、朝9時グラナダ発のバスに乗り、ソリニエベスキー場へと向かった。
あのアルハンブラ宮殿の後ろにそびえていた、シエラ・ネバダ山脈の頂上付近にあるこのスキー場。
遠くから見ていた時は、雪で真っ白だったが、いざ着いてみると、けっこう岩が顔を出している。
けれども、素晴らしい青空と輝く雪。ソリエニエベ(太陽と雪)という名にふさわしい所だ。
せっかく来たんで、スキーに挑戦。
レンタルスキー屋のおじさんが、不安気だったが、笑顔で押し切る。
今まで私が行った事のある日本のスキー場とは違って、広大なゲレンデには見渡すところ木は一本のないし、なんたって人がいない。
リフトの待ち時間も、当然ゼロ。


ほとんど人影のないゲレンデと真っ青な空。気分は最高!
といっても、スキーの腕前は、ボーゲンに毛が生えた程度なんで、
猫に小判、豚に真珠で、
本物のスキーヤーの方々には申し訳ない気がした。
~馬見原商店街のすぐ近く、五ヶ瀬ハイランドスキー場にも、
ぜひ、遊びに来て下さいね!~
あのアルハンブラ宮殿の後ろにそびえていた、シエラ・ネバダ山脈の頂上付近にあるこのスキー場。
遠くから見ていた時は、雪で真っ白だったが、いざ着いてみると、けっこう岩が顔を出している。
けれども、素晴らしい青空と輝く雪。ソリエニエベ(太陽と雪)という名にふさわしい所だ。
せっかく来たんで、スキーに挑戦。
レンタルスキー屋のおじさんが、不安気だったが、笑顔で押し切る。
今まで私が行った事のある日本のスキー場とは違って、広大なゲレンデには見渡すところ木は一本のないし、なんたって人がいない。
リフトの待ち時間も、当然ゼロ。
ほとんど人影のないゲレンデと真っ青な空。気分は最高!
といっても、スキーの腕前は、ボーゲンに毛が生えた程度なんで、
猫に小判、豚に真珠で、
本物のスキーヤーの方々には申し訳ない気がした。
~馬見原商店街のすぐ近く、五ヶ瀬ハイランドスキー場にも、
ぜひ、遊びに来て下さいね!~
赤玉ハニーワイングラス
2010年01月26日
離れの古い食器棚から、見つけ出した、赤玉ハニーワインのグラス。
昭和40年代頃、ボジョレーヌーボなどという言葉さえ耳にした事はなく
ワインといえば、誰しも赤玉ポートワインを思い浮かべた。
我が家にも、確かにそのワインは存在していた。
お正月などに、たま~に母が飲んでいたような気がする。
大人の香りがする、その赤い液体は子供心にも、とても魅力的だった。
あの日の丸の様なデザインの瓶を思い浮かべていると、ふとその味が脳裏をよぎった。
言葉で表現するのは難しいが、甘いそのアルコールの飲み物の味はきっと今飲んでも、
「はいはい、やっぱりこの味でした。」と言えると思う。
味覚というものも、思い出せるものなのだな~。
私が、それをちょっこ口にしてみたのは、小学校の時か中学校の時か、
はたまた高校生になってからは、とんと覚えていないのだが、
兄がこそ~っと飲んでいるのを目撃したのだけはしっかり覚えているのである。
10歳ぐらいの時、喫茶店で、コーヒーを注文した父に
「私も、コーヒー」と言ったら、
怒ったような、呆れた様な変な顔をされ、
あわてて「やっぱり、オレンジジュース。」と言いなおした。
コーヒーとワインは、まだまだ長い大人へ階段のはるか先の方にある憧れの飲み物だった。
****赤玉ポートワインに、蜂蜜を加えたものが赤玉ハニーワインだそうです。
くしくも、今年は赤玉発売から100の年記念の年とか。***
一年間のありがとう❤
2010年01月21日
ブログを始めて、今月の24日で一年になります。
その時は、思ってもいなかったたくさんの出会いに本当に感謝しております。
実際にお会いしたり、また会えなくてもコメントをし合ってすっかり旧知の仲の様なお付き合いをさせて頂いたり、
馬見原商店街の応援をして下さったり、また一緒にお仕事までさせて頂いたりと、
お陰様でたくさんの方に支えられ、一年間続けてくることができました。
ほとんど食べ物ネタもないブログですが、楽しみして下さっている方もいらっしゃるとのこと、
本当にありがとうございます。
これからも、
昭和レトロ、手ぬぐいと雑貨の事、馬見原商店街のPR,若かりし頃の旅日記、
そして今年の抱負イングリッシュガーデンの進み具合の5本を中心に
ぼちぼちと更新していきたいと思います。
1周年を記念しまして、23日(土)から31日(日)まで
いわしろやのセールをします。
春物、手作り作品、オリジナル品、お雛様を除く全品
「ブログ見ました。」で20パーセントOFFです。
週末からは、お天気も回復しそうです。
ぶらりと馬見原まで遊びにおいで下さい。
一年間お世話になりました。これからもよろしくお願いします。
タグ :馬見原
この路地の先に・・その17
2010年01月20日
/center>
アルハンブラ宮殿から、帰って来てみると
ラッキーな事に、その日はグラナダの春祭り。
子供たちもみんな、フラメンコの衣装で着飾っている。
ちっちゃい子供たちはホントにかわいい。
あちらこちらで、みんな思い思いにフラメンコを踊っている。
スペインの人たちって、みんなフラメンコが踊れるのだろうか?
学校でダンスの授業とかあるのかな?
日本で言えば、夏祭りに浴衣を着て、盆踊りを踊るようなものか。
とにかく、毎年みんなこのお祭りをとっても楽しみしてるんだろうな。
今では日本でもよく見かける棒状のなが~いドーナツ、チューロの屋台があった。
ドラム缶みたいな中に油が入っていて、搾り器から生地がにゅ~と出てチューロができて行くのを、適当な大きさにカットして出来上がり。
面白くて、眺めていたら、中学生ぐらいの男の子が、自分のチューロを少し分けてくれた。
お祭りで男性がみんなかぶっている、黒い帽子を私の頭に乗せてくれたり、とってもやさしい男の子だった。
高校生の女の子ぐらいになると、もう大人っていう感じでとっても色っぽい。
一度、あのフラメンコのドレスきてみたい。
頑張ってます!
2010年01月18日
昨日、ぱこじさんのブログhttp://kouji163.otemo-yan.net/e259236.html#commentsに馬見原の文字を発見。
読んでみると、熊日新聞に馬見原の事が載っているらしい。
あわてて、新聞を見ると、一面に載っているのは、まさしく我が家!

中にも、うちの店内の昭和レトロコーナーで談笑する主人とECO九州ツーリストの寺崎さん。http://eco9syu.com/

びっくりでした。
その後屋根に上って、ツル薔薇の剪定と誘引をしていると、みやべさんより
「あゆんこ」さんがいらっしゃてっるよ、とのこと。
あわてて店を開け、人吉のブロガー、あゆんこさんと一年ぶりの再会。
その後も、八代から3度めの来店のお客様や熊本市内からのお客様もあり、なんだかとっても楽しい
一日でした。
たくさんの方に応援していただき嬉しい限りです。
ありがとうございます!!
読んでみると、熊日新聞に馬見原の事が載っているらしい。
あわてて、新聞を見ると、一面に載っているのは、まさしく我が家!
中にも、うちの店内の昭和レトロコーナーで談笑する主人とECO九州ツーリストの寺崎さん。http://eco9syu.com/
びっくりでした。
その後屋根に上って、ツル薔薇の剪定と誘引をしていると、みやべさんより
「あゆんこ」さんがいらっしゃてっるよ、とのこと。
あわてて店を開け、人吉のブロガー、あゆんこさんと一年ぶりの再会。
その後も、八代から3度めの来店のお客様や熊本市内からのお客様もあり、なんだかとっても楽しい
一日でした。
たくさんの方に応援していただき嬉しい限りです。
ありがとうございます!!
はじめてのおつかい
2010年01月15日
お向かいのお店に、時々、近所の小学二年生のH君が、小さな自転車でお使いにやってくる。
そう言えば、最近、商店街で、お使いをしている子供はほとんど見かけない。
忙しいお母さんたちは、仕事帰りにスーパーで買い物を済ませるし、やはり事故などが心配という事もあって子供にお使いをさせないのだろうか?確かに、こんな田舎は別として、昔と違って物騒な世の中になってしまったから、なかなか子供一人で外には出しにくいという事もあるのだろう。
私の子供時代の3大お手伝いは、お茶碗拭き、洗濯ものたたみ、そしてお使いだった。
私の育った町は、今は体育館になっている所が、病院で、隣が床屋、回転焼き屋に洋装店、それからまた床屋があって肉屋、お菓子屋、小さなスーパー、おもちゃや、魚屋、そして建具屋、銭湯、酒屋と続き、横断歩道を渡って、金物屋と毛糸屋をしていた我が家、お隣は、洋服の仕立て屋で、傘屋、自転車屋、同級生がいた薬局兼文房具の店、パチンコ屋、毎日通った駄菓子、・・・・・といった具合で、どこの店にも、それぞれ思い出がある。(斜め前には、今は見かけない貸本屋もあった)
とにかく、商店街に育った私にとって、お使いは当たり前の事だった。
魚屋に行く時、手前の建具屋の前を通ると、作業をしていたおじさんは、必ず私が来たのを察知して、百面相をして顔をあげ笑わせてくれた。そんな、おじさんが大好きで、魚屋に行くのが楽しみだった。商店街にはそんな優しさがあふれていた。
それから、魚屋さんが魚をさばくのをじーっと見たり、買い物に来ているおばさんたちと話したり、知らず知らず、お使いの中で小さな社会を学んだりしていたのだろう。
長男が3歳ぐらいのころ、「初めてのおつかい」を頼んだ。彼へのミッションは、「肉のみやべ」さんで、「ぎょうざ」を2パック買ってくることだ。
後からそ~っと、付いて行ったのは、言うまでもない。
店に入るのを見届けると、商店街の中にある火伏せ地蔵堂の陰に隠れ、彼が出てくるのを待った。白いレジバックを持っている所をみると、買い物は無事にできたらしい。
初めての一人でのお使いをこなし、自信がついたのか、鼻歌を歌いながらスキップだ!!
私は、おかしくて、一人にやにやしながら、彼を見ていた。
お堂の陰で、一人、にやついている女。だれかが見たら、かなり危ない人だったろう。
そのうち、彼は、レジバックをぐるぐる回し始めた。
ひゃ~、帰り着いた時、餃子は原形をとどめているのだろうか?と、にやにやどころではなくなったのであった。
そんな感じで、今でも息子たちには、よくお使いをさせている。
「豚こま買ってきて。」と頼んだときは、
「豚こまって何?」(きっと、彼の頭の中では、豚が独楽の様に回ってたんだろうな)
という具合で、物の名前や値段を覚えたりするのも大切なことだと思う。
お店の人にも、子供の顔や名前を覚えてもらい、前を通ると声を掛けてもらったりしている。
私が買い物に行ったとき「Y君背が伸びたね。」とか「いつも、よくあいさつさすよ。」と言ってもらえると親としてもうれしいものだ。
子供たちが、昔のようにマイ買いかご(今は、エコバッグ)を持って、お使いに来てくれる、そんな商店街が復活するといいな。
お使いの中に、小さな冒険が詰まっている。
お母さんたち、もっと子供にお使いを頼んでみませんか?
きっと、いい子に育ちますよ!

あの頃、とってもお金持ちの家の子だったNちゃんだけが、クラスで一人だけ大阪万博にいいったなあ~!
そう言えば、最近、商店街で、お使いをしている子供はほとんど見かけない。
忙しいお母さんたちは、仕事帰りにスーパーで買い物を済ませるし、やはり事故などが心配という事もあって子供にお使いをさせないのだろうか?確かに、こんな田舎は別として、昔と違って物騒な世の中になってしまったから、なかなか子供一人で外には出しにくいという事もあるのだろう。
私の子供時代の3大お手伝いは、お茶碗拭き、洗濯ものたたみ、そしてお使いだった。
私の育った町は、今は体育館になっている所が、病院で、隣が床屋、回転焼き屋に洋装店、それからまた床屋があって肉屋、お菓子屋、小さなスーパー、おもちゃや、魚屋、そして建具屋、銭湯、酒屋と続き、横断歩道を渡って、金物屋と毛糸屋をしていた我が家、お隣は、洋服の仕立て屋で、傘屋、自転車屋、同級生がいた薬局兼文房具の店、パチンコ屋、毎日通った駄菓子、・・・・・といった具合で、どこの店にも、それぞれ思い出がある。(斜め前には、今は見かけない貸本屋もあった)
とにかく、商店街に育った私にとって、お使いは当たり前の事だった。
魚屋に行く時、手前の建具屋の前を通ると、作業をしていたおじさんは、必ず私が来たのを察知して、百面相をして顔をあげ笑わせてくれた。そんな、おじさんが大好きで、魚屋に行くのが楽しみだった。商店街にはそんな優しさがあふれていた。
それから、魚屋さんが魚をさばくのをじーっと見たり、買い物に来ているおばさんたちと話したり、知らず知らず、お使いの中で小さな社会を学んだりしていたのだろう。
長男が3歳ぐらいのころ、「初めてのおつかい」を頼んだ。彼へのミッションは、「肉のみやべ」さんで、「ぎょうざ」を2パック買ってくることだ。
後からそ~っと、付いて行ったのは、言うまでもない。
店に入るのを見届けると、商店街の中にある火伏せ地蔵堂の陰に隠れ、彼が出てくるのを待った。白いレジバックを持っている所をみると、買い物は無事にできたらしい。
初めての一人でのお使いをこなし、自信がついたのか、鼻歌を歌いながらスキップだ!!
私は、おかしくて、一人にやにやしながら、彼を見ていた。
お堂の陰で、一人、にやついている女。だれかが見たら、かなり危ない人だったろう。
そのうち、彼は、レジバックをぐるぐる回し始めた。
ひゃ~、帰り着いた時、餃子は原形をとどめているのだろうか?と、にやにやどころではなくなったのであった。
そんな感じで、今でも息子たちには、よくお使いをさせている。
「豚こま買ってきて。」と頼んだときは、
「豚こまって何?」(きっと、彼の頭の中では、豚が独楽の様に回ってたんだろうな)
という具合で、物の名前や値段を覚えたりするのも大切なことだと思う。
お店の人にも、子供の顔や名前を覚えてもらい、前を通ると声を掛けてもらったりしている。
私が買い物に行ったとき「Y君背が伸びたね。」とか「いつも、よくあいさつさすよ。」と言ってもらえると親としてもうれしいものだ。
子供たちが、昔のようにマイ買いかご(今は、エコバッグ)を持って、お使いに来てくれる、そんな商店街が復活するといいな。
お使いの中に、小さな冒険が詰まっている。
お母さんたち、もっと子供にお使いを頼んでみませんか?
きっと、いい子に育ちますよ!
あの頃、とってもお金持ちの家の子だったNちゃんだけが、クラスで一人だけ大阪万博にいいったなあ~!
放送日変更のお知らせ
2010年01月13日
今日は、熊本市内でも、積雪しましたね。


もちろん、馬見原商店街は、ご覧の通りの雪景色です。
こんな中、お買い物に来て下さるお客様もいらっしゃり、感謝です。
雪かきスコップは、品切れしております。(相変わらずの読みの甘さ)
子ども用そりは、一台あります。いかがでしょうか?
ところで、先日お伝えしていた、今週日曜日のココSmileですが、
内容が盛りだくさんということで、2週に渡って馬見原のご紹介となりました。
17日(日)がグルメ中心
翌々週の31日(日)にその他のお店(岩城屋、いわしろやもでます!)の紹介となるとのことです。
どちらも、見て下さいね!!
KKT ココSmile 朝11時45分からです。(またもや、熊本のみですみません)
もちろん、馬見原商店街は、ご覧の通りの雪景色です。
こんな中、お買い物に来て下さるお客様もいらっしゃり、感謝です。
雪かきスコップは、品切れしております。(相変わらずの読みの甘さ)
子ども用そりは、一台あります。いかがでしょうか?
ところで、先日お伝えしていた、今週日曜日のココSmileですが、
内容が盛りだくさんということで、2週に渡って馬見原のご紹介となりました。
17日(日)がグルメ中心
翌々週の31日(日)にその他のお店(岩城屋、いわしろやもでます!)の紹介となるとのことです。
どちらも、見て下さいね!!
KKT ココSmile 朝11時45分からです。(またもや、熊本のみですみません)
山都町コロッケ街道
2010年01月11日
山都町コロッケ街道のイベントが始まりました。
馬見原からも
夢屋さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e204956.html
他力鮮魚さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e200744.html
肉のみやべさん
中原鮮魚さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e196763.html
が参加されています。
色んな種類のあつあつコロッケを食べにぜひ馬見原商店街に遊びに来て下さい。
詳しくは、本日4時52分からのぴゅあぴゅあを見て下さいね。(熊本だけの放送ですみません)
馬見原からも
夢屋さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e204956.html
他力鮮魚さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e200744.html
肉のみやべさん
中原鮮魚さん http://iwashiroya.otemo-yan.net/e196763.html
が参加されています。
色んな種類のあつあつコロッケを食べにぜひ馬見原商店街に遊びに来て下さい。
詳しくは、本日4時52分からのぴゅあぴゅあを見て下さいね。(熊本だけの放送ですみません)
つる薔薇の剪定
2010年01月08日
ほとんど、枯れかけていた鉢植えのつる薔薇を、庭に地植えしたまま、ほったらかしにいていて、去年は一つも花が咲かなかった。
まずは、これを再生させなければ。
大胆に剪定して、ポールに誘因。
かなりすっきり。
専門家の方からしたら、めちゃくちゃだろうが、気にしないのだ。
あと、今日買ってきた牛フンと油粕の肥料もあげておいた。
牛糞って思ったより安いんですね。20リットルで、340円。
主人いわく、「まあ、糞だからね。」
なるほど。
今日は、バラに詳しいお友達が、苗を見て来てあげるという事だったので、
とりあえず、新しい苗を植える穴も掘ってみた。
きつ~!!
こりゃ~、一日ひとつが限界だ。腰痛が悪化しないように、ぼちぼちと。
寒いながらも、あちこちに新しい芽が出ている。
クリスマスローズが可憐に咲いていた。
はじめの一歩
2010年01月06日
あっと言う間に、今年も6日が過ぎましたね。
一日に書いた、今年の抱負にたくさんの応援、励ましのコメントと頂きありがとうございました。


今の庭の状態は、こんな感じ。
冬は、草もあまり生えてないのですっきりしたというか、殺風景ですが、
これが暖かくなってくると、草でジャングル化するわけです。

薔薇の育て方の本を買って来ました。そっからかい!という感じですが、
まずは、一歩前進?!
(本をちらちらっと読んで、すでに不安になっております。)
小道を挟んで、右側に薔薇を植えたいと思っています。
左側は・・・捨てます。だってそんなに手入れできないですもん。

我が家のシンボルツリーのユーカリの木です。
買った時は1メートルもなかったのに、数年でこんなに大きくなってどうしたらいいんでしょうか?
一日に書いた、今年の抱負にたくさんの応援、励ましのコメントと頂きありがとうございました。
今の庭の状態は、こんな感じ。
冬は、草もあまり生えてないのですっきりしたというか、殺風景ですが、
これが暖かくなってくると、草でジャングル化するわけです。
薔薇の育て方の本を買って来ました。そっからかい!という感じですが、
まずは、一歩前進?!
(本をちらちらっと読んで、すでに不安になっております。)
小道を挟んで、右側に薔薇を植えたいと思っています。
左側は・・・捨てます。だってそんなに手入れできないですもん。
我が家のシンボルツリーのユーカリの木です。
買った時は1メートルもなかったのに、数年でこんなに大きくなってどうしたらいいんでしょうか?
タグ :薔薇イングリッシュガーデン
今年の抱負
2010年01月01日
明けまして、おめでとうございます。
私の今年の抱負。
その①・・・・頓挫したイングリッシュガーデンに再チャレンジする。http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e251594.html
とりあえず、雑草でジャングル化した庭に薔薇の苗を数本植えてみます。
何年かかるか分かりませんが、馬見原に来て下さったお客様にのんびりしていただけるような、オープンガーデンをいつかやれるように。
その②・・・・自分の意志とは無関係に増殖を続ける腹周りの肉をなんとかする。
腹周りはお見せできませんが、庭の様子などまたアップしていきたいと思いますので
応援よろしくお願いいたします!
では、本年も、当ブログと馬見原商店街をよろしくお願いしたしま~す!!
私の今年の抱負。
その①・・・・頓挫したイングリッシュガーデンに再チャレンジする。http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e251594.html
とりあえず、雑草でジャングル化した庭に薔薇の苗を数本植えてみます。
何年かかるか分かりませんが、馬見原に来て下さったお客様にのんびりしていただけるような、オープンガーデンをいつかやれるように。
その②・・・・自分の意志とは無関係に増殖を続ける腹周りの肉をなんとかする。
腹周りはお見せできませんが、庭の様子などまたアップしていきたいと思いますので
応援よろしくお願いいたします!
では、本年も、当ブログと馬見原商店街をよろしくお願いしたしま~す!!