スポンサーサイト
ウソはどれ?
2010年11月30日
英会話教室、毎回楽しくやっています。
昨日は
「自分についての紹介文を英語で3つ考えましょう。
ただし、その中の一つはウソの事を言って下さい。
みんなで、どれがウソか推測して、その理由も英語で言ってみましょう。」
という感じでした。
私が考えたのは
① 私は、タイでゾウに乗った事がある。
② 私は、オーストラリアでコアラを抱っこしたことがある。
③ 私は、サハラ砂漠でラクダに乗った事がある。
でしたが、見事全員をだましました!!
しかも、ほぼ全員のウソを見抜きました!!
雑貨屋より、刑事かなんかの方が、合っているかも・・・。

こちらは、真っ赤なウソならぬ、真っ赤なハートのマグ(ドイツ製 840円)です。
他にも、かわいいマグが、沢山入荷しました。


クリスマスプレゼントにいかがですか?
悪気のない、罪のない軽いウソの事を、英語では
「white lie」
と言うそうです。
あなたがついた、「white lie」は?という質問もありましたが、
「私は正直者なので、ウソはつけません。」と答えました。
これこそ、私の「white lie」?!
昨日は
「自分についての紹介文を英語で3つ考えましょう。
ただし、その中の一つはウソの事を言って下さい。
みんなで、どれがウソか推測して、その理由も英語で言ってみましょう。」
という感じでした。
私が考えたのは
① 私は、タイでゾウに乗った事がある。
② 私は、オーストラリアでコアラを抱っこしたことがある。
③ 私は、サハラ砂漠でラクダに乗った事がある。
でしたが、見事全員をだましました!!
しかも、ほぼ全員のウソを見抜きました!!
雑貨屋より、刑事かなんかの方が、合っているかも・・・。
こちらは、真っ赤なウソならぬ、真っ赤なハートのマグ(ドイツ製 840円)です。
他にも、かわいいマグが、沢山入荷しました。
クリスマスプレゼントにいかがですか?
悪気のない、罪のない軽いウソの事を、英語では
「white lie」
と言うそうです。
あなたがついた、「white lie」は?という質問もありましたが、
「私は正直者なので、ウソはつけません。」と答えました。
これこそ、私の「white lie」?!
遠くへ行きたい
2010年11月29日
今日は、馬見原では
テレビの撮影が行われています。
読売テレビの「遠くへ行きたい」という旅番組です。
俳優の、藤木勇人さんが、馬見原の商店街を歩いて、お店の方と
お話をされたりしています。
放送日が、わかったら、またお知らせしますね。
うちはでません(笑)
テレビの撮影が行われています。
読売テレビの「遠くへ行きたい」という旅番組です。
俳優の、藤木勇人さんが、馬見原の商店街を歩いて、お店の方と
お話をされたりしています。
放送日が、わかったら、またお知らせしますね。
うちはでません(笑)
まるで、本物のキャンドル
2010年11月28日
キャンドルの灯りって、なんだか、心がほっとする温かみがありますね。
でも、やっぱり、火を使うとなると、ちょっと心配な所もあります。
それで、私が、使っているのは、こちら。

電池の炎なのに、まるで、キャンドルの灯りのように揺らめきます。
充電式で、400回~500回繰り返し充電ができ、
びっくりな事に、息を吹きかけて、ON/OFFが出来るんです!!
お店のショーウインドウに飾っておくと、とっても感じがいいと、
夜、街を歩いている人にも評判がいいんです。
充電式はシェード4本セットで、3990円
電池式は、一本945円です。

お店や、お部屋のムードもとっても良くなりますよ。
でも、やっぱり、火を使うとなると、ちょっと心配な所もあります。
それで、私が、使っているのは、こちら。

電池の炎なのに、まるで、キャンドルの灯りのように揺らめきます。
充電式で、400回~500回繰り返し充電ができ、
びっくりな事に、息を吹きかけて、ON/OFFが出来るんです!!
お店のショーウインドウに飾っておくと、とっても感じがいいと、
夜、街を歩いている人にも評判がいいんです。
充電式はシェード4本セットで、3990円
電池式は、一本945円です。

お店や、お部屋のムードもとっても良くなりますよ。
世界ウルルンみたい・・。
2010年11月27日
この路地のさきに・・その31
彼の家は、あの丘から見えた沢山の土の家の中の一軒だった。
その家には、彼のお兄さんと奥さんと子供たち、そして2人の妹さんが住んでいた。
彼らは、私たちを快く歓迎してくれた。
マラケシュでお世話になったカリッドの家とは違い、美しいモロッコタイルもなければ、中庭も見当たらなかった。床も土でできた床にござを敷いただけだ。
でも、テレビもビデオデッキもあり、貧しい暮らしというわけではなく、この辺はこんな様式の家なのだろう。
モロッコには、アラビア人とベルベル人がいて、彼らはベルベル人だということだった。
その辺に違いがあるのかもしれない。
床に座って、丸いちゃぶ台を囲み、一つの皿からみんなで分け合う食事は、手で食べる事を除けば、一昔前の日本の家族という感じだ。

妹さんたちは、カーペットを作っていて、私たちにもやらせてくれた。
一枚のカーペットが出来上がるまでには随分かかるのだろう。

針の付いた板で、羊毛を均等にならす

それをよって糸に

彼女が織っているのはブランケット

私も挑戦
その日は、結局、彼の家に泊めてもらった。
次の日は、ミュラーという、ロバみたいな動物に乗って、美しいトードラ谷へ出かけた。

お尻がむっちゃ痛かった!!
(トードラの写真がいいものがなかったのでご覧頂けなくて残念。すばらしい所でした。)
彼の家は、あの丘から見えた沢山の土の家の中の一軒だった。
その家には、彼のお兄さんと奥さんと子供たち、そして2人の妹さんが住んでいた。
彼らは、私たちを快く歓迎してくれた。
マラケシュでお世話になったカリッドの家とは違い、美しいモロッコタイルもなければ、中庭も見当たらなかった。床も土でできた床にござを敷いただけだ。
でも、テレビもビデオデッキもあり、貧しい暮らしというわけではなく、この辺はこんな様式の家なのだろう。
モロッコには、アラビア人とベルベル人がいて、彼らはベルベル人だということだった。
その辺に違いがあるのかもしれない。
床に座って、丸いちゃぶ台を囲み、一つの皿からみんなで分け合う食事は、手で食べる事を除けば、一昔前の日本の家族という感じだ。
妹さんたちは、カーペットを作っていて、私たちにもやらせてくれた。
一枚のカーペットが出来上がるまでには随分かかるのだろう。
針の付いた板で、羊毛を均等にならす
それをよって糸に
彼女が織っているのはブランケット
私も挑戦
その日は、結局、彼の家に泊めてもらった。
次の日は、ミュラーという、ロバみたいな動物に乗って、美しいトードラ谷へ出かけた。
お尻がむっちゃ痛かった!!
(トードラの写真がいいものがなかったのでご覧頂けなくて残念。すばらしい所でした。)
祝110周年!!
2010年11月25日
昨日より、お隣のイヅノヤさん
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198189.html
では、創業110年記念セールが行われています。
昨日も、たくさんのお客さんがいらっしゃってましたよ。
全品一割引き、その他、お買い得商品もいっぱいです。
セールは、明日まで。ご来店お待ちしてます!
うちも、あと2年ほどで創業100年になるのかな?
きっと、何のイベントもなく過ぎて行くような気がします(笑)
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198189.html
では、創業110年記念セールが行われています。
昨日も、たくさんのお客さんがいらっしゃってましたよ。
全品一割引き、その他、お買い得商品もいっぱいです。
セールは、明日まで。ご来店お待ちしてます!
うちも、あと2年ほどで創業100年になるのかな?
きっと、何のイベントもなく過ぎて行くような気がします(笑)
Laycaさんにお会いしました
2010年11月24日
今日は、阿蘇と石とワタシ http://layca.otemo-yan.net/
の Laycaさんが、お友達お二人と一緒に、馬見原に遊びに来て下さいました。
とっても、チャーミングな3人組のお陰で、静かな馬見原が一気に華やかになった感じがしましたよ。
佐藤活版所さんを見学して、今では、めったに見られない活版印刷にみんな大興奮。
ちょっと覗かせていただくつもりが、年賀状印刷でお忙しい中にもかかわらず、
丁寧に説明してくださり、佐藤さんの職人の手を写真にとったり、
握手したりと大賑わいでした。
佐藤さんと握手すると、幸せになれる、というジンクスがある・・・・・
かどうかはさておき、馬見原を満喫されたご様子のお嬢様方。
なんだか、とっても喜んで頂いて、こちらもとっても嬉しかったです!
そのあと、五ヶ瀬ワイナリーに向かわれるとのことでしたが、
お天気も良くって、きっと素敵な景色に感激されたことでしょう。
の Laycaさんが、お友達お二人と一緒に、馬見原に遊びに来て下さいました。
とっても、チャーミングな3人組のお陰で、静かな馬見原が一気に華やかになった感じがしましたよ。
佐藤活版所さんを見学して、今では、めったに見られない活版印刷にみんな大興奮。
ちょっと覗かせていただくつもりが、年賀状印刷でお忙しい中にもかかわらず、
丁寧に説明してくださり、佐藤さんの職人の手を写真にとったり、
握手したりと大賑わいでした。
佐藤さんと握手すると、幸せになれる、というジンクスがある・・・・・
かどうかはさておき、馬見原を満喫されたご様子のお嬢様方。
なんだか、とっても喜んで頂いて、こちらもとっても嬉しかったです!
そのあと、五ヶ瀬ワイナリーに向かわれるとのことでしたが、
お天気も良くって、きっと素敵な景色に感激されたことでしょう。
年代物のチラシ
2010年11月22日
前回の、記事で我が家は、以前、食料品店もやっていたということを書きましたが
それを裏付けるものが出てまいりました。

チラシ?ポスター?
なんだか、よくわかりませんが、この中にしっかりと
海産物 乾物 缶詰
と書かれています。
いや~、しかし、歌舞伎の一場面でしょうか、すごいデザインですよね。
大事にしたいと思います。
それを裏付けるものが出てまいりました。
チラシ?ポスター?
なんだか、よくわかりませんが、この中にしっかりと
海産物 乾物 缶詰
と書かれています。
いや~、しかし、歌舞伎の一場面でしょうか、すごいデザインですよね。
大事にしたいと思います。
フンドーダイトートバッグ
2010年11月20日
みなさん、よくご存じのお醤油のフンドーダイは
明治2年に、大久保彦四郎さんが、醤油醸造業を始め、
昭和3年に「大久保醤油株式会社」
昭和42年に「フンドーダイ醤油株式会社」
平成元年に「フンドーダイ株式会社」となり現在に至っています。
大正元年創業の岩城屋は、戦前は食料品店で、戦後、建材、荒物屋となりましたが、
20年ほど前までは、味噌や醤油などもまだ扱っていましたので、こんなものが出てきたりします。

大久保醤油株式会社とあるところをみると、これは昭和42年以前のものでしょうか。
それとも、復刻版?
これで、コンビニとかにお買い物に行ったら、なんかおしゃれな感じしませんか?
明治2年に、大久保彦四郎さんが、醤油醸造業を始め、
昭和3年に「大久保醤油株式会社」
昭和42年に「フンドーダイ醤油株式会社」
平成元年に「フンドーダイ株式会社」となり現在に至っています。
大正元年創業の岩城屋は、戦前は食料品店で、戦後、建材、荒物屋となりましたが、
20年ほど前までは、味噌や醤油などもまだ扱っていましたので、こんなものが出てきたりします。
大久保醤油株式会社とあるところをみると、これは昭和42年以前のものでしょうか。
それとも、復刻版?
これで、コンビニとかにお買い物に行ったら、なんかおしゃれな感じしませんか?
お正月用手ぬぐい
2010年11月11日
早いのもので、もうお正月用の商品が入荷して来ています。

松竹梅に鶴亀、めでたさ満載のこちらの手ぬぐい、
お正月にぴったりです。
りっぱな掛け軸などなくても大丈夫。
床の間や、玄関にこの手ぬぐいを飾れば、お正月気分が盛り上がりますよ。
こちら、赤富士も、去年より引き続き人気です。

来年の干支は、兎。
かわいいウサギ柄の、風呂敷、手ぬぐい、タオル、お箸なども揃ってます。

松竹梅に鶴亀、めでたさ満載のこちらの手ぬぐい、
お正月にぴったりです。
りっぱな掛け軸などなくても大丈夫。
床の間や、玄関にこの手ぬぐいを飾れば、お正月気分が盛り上がりますよ。
こちら、赤富士も、去年より引き続き人気です。
来年の干支は、兎。
かわいいウサギ柄の、風呂敷、手ぬぐい、タオル、お箸なども揃ってます。
唐子のお皿
2010年11月10日
先日の、紅葉祭りにいらしたお客さまの事です。
本当は違う所が目的だったそうですが、たまたま紅葉祭りの看板を見て、
初めて馬見原商店街に入ってこられたそうです。
私が店先に並べていたレトロな商品を喜んで見ていらっしゃったので、古いものがお好きなのかな~と
岩城屋のレトロ展示コーナーにご案内しました。
店をぐるぐる回られて、見つけられたのが、これ。

120円 200円

「この唐子のお皿をずっと探していたんです!!市内にはどこにもなかったんですよ!!」
昔よく、おばあちゃんちとかで、見たお皿でしょう?!
こちらでは、今でも結構使われています。
沢山の唐子のお皿、昭和の匂い漂う花柄のお鍋やガラスのお皿など、沢山お求めになりました。レトロなものが、本当にお好きなんですね。
「今日ここに来て、本当によかったわ~。」と何度もおっしゃって頂き、こちらも、とっても嬉しい気持ちになりました。
「また、絶対来ます」のお言葉と共に、喜んで帰られました。
重い荷物を持たされることになったご主人も、うれしそうな奥様を見て、やさしい笑顔を見せておられました。
ありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。
本当は違う所が目的だったそうですが、たまたま紅葉祭りの看板を見て、
初めて馬見原商店街に入ってこられたそうです。
私が店先に並べていたレトロな商品を喜んで見ていらっしゃったので、古いものがお好きなのかな~と
岩城屋のレトロ展示コーナーにご案内しました。
店をぐるぐる回られて、見つけられたのが、これ。
120円 200円
「この唐子のお皿をずっと探していたんです!!市内にはどこにもなかったんですよ!!」
昔よく、おばあちゃんちとかで、見たお皿でしょう?!
こちらでは、今でも結構使われています。
沢山の唐子のお皿、昭和の匂い漂う花柄のお鍋やガラスのお皿など、沢山お求めになりました。レトロなものが、本当にお好きなんですね。
「今日ここに来て、本当によかったわ~。」と何度もおっしゃって頂き、こちらも、とっても嬉しい気持ちになりました。
「また、絶対来ます」のお言葉と共に、喜んで帰られました。
重い荷物を持たされることになったご主人も、うれしそうな奥様を見て、やさしい笑顔を見せておられました。
ありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。
平家祭り
2010年11月09日
今日は、風がすごいです。
昨日、宮崎県の五ヶ瀬ハイランドスキー場方面と、椎葉村の手前までドライブしてきました。
山全体が、色とりどりに染まっている紅葉が素晴らしかったです。
今週末は、椎葉村では、平家祭りが行われます。
ちょっと、遠いですが、ドライブがてら、出かけられてみてはいかがでしょうか?
クリスマスの商品も入って来ました。
ちょっとした、プレゼントによさそうですね。


昨日、宮崎県の五ヶ瀬ハイランドスキー場方面と、椎葉村の手前までドライブしてきました。
山全体が、色とりどりに染まっている紅葉が素晴らしかったです。
今週末は、椎葉村では、平家祭りが行われます。
ちょっと、遠いですが、ドライブがてら、出かけられてみてはいかがでしょうか?
クリスマスの商品も入って来ました。
ちょっとした、プレゼントによさそうですね。
まだまだ楽しめます。
2010年11月08日
今年も、沢山の方々に、
「蘇陽峡紅葉祭り」に、お出で頂き、本当にありがとうございました。
馬見原商店街、そして服掛け松キャンプ場も、沢山の人で賑わいました。


太鼓の演奏や、コンサート、B級グルメ屋台も、大好評でした。
私も、店先で、昭和レトログッズを販売したりしてみました。

みなさん、「なつかしか~」と足を止めて頂き、色んな方とお話出来たのが
とっても嬉しかったです。
そして、なんと言っても、蘇陽峡や、舟の口(ふなのくち)水源の紅葉の素晴らしさに、みなさん感激して頂いたようで、本当に良かった!!
まだまだ、紅葉は、今週週末も十分楽しめますので、ぜひ、壮大な蘇陽峡と美しい紅葉を見にお出で下さい。
お祭りの時はシャトルバスが出ていましたが、自分で行くとなると、道が狭いのでちょっと、運転に自信がないという方も、いらっしゃるかも知れません。
馬見原商店街からの紅葉もとっても素敵ですよ。コロッケでもかじりながら、ゆっくり散策してみませんか?
ちなみに下の写真は、我が家の庭からとった写真です。家に居ながらにして、紅葉狩りが出来るとは、幸せなことだな~と改めて感じました。



おてもやんブロガーの「あゆ姫さん」と可愛い息子さん、妹さんにもお会いでき、
良い一日でした。
とっても、馬見原を気に入って頂いたみたいで、今度はぜひ、
モライアスロンに参加してみたいとのこと。お待ちしていま~す!!
あゆ姫さんのブログはこちら↓
http://himeblog.otemo-yan.net/
馬見原、紅葉祭りの様子、舟の口水源の写真をいっぱい紹介して頂いています。
ぜひ、訪問してくださいね♪
「蘇陽峡紅葉祭り」に、お出で頂き、本当にありがとうございました。
馬見原商店街、そして服掛け松キャンプ場も、沢山の人で賑わいました。
太鼓の演奏や、コンサート、B級グルメ屋台も、大好評でした。
私も、店先で、昭和レトログッズを販売したりしてみました。
みなさん、「なつかしか~」と足を止めて頂き、色んな方とお話出来たのが
とっても嬉しかったです。
そして、なんと言っても、蘇陽峡や、舟の口(ふなのくち)水源の紅葉の素晴らしさに、みなさん感激して頂いたようで、本当に良かった!!
まだまだ、紅葉は、今週週末も十分楽しめますので、ぜひ、壮大な蘇陽峡と美しい紅葉を見にお出で下さい。
お祭りの時はシャトルバスが出ていましたが、自分で行くとなると、道が狭いのでちょっと、運転に自信がないという方も、いらっしゃるかも知れません。
馬見原商店街からの紅葉もとっても素敵ですよ。コロッケでもかじりながら、ゆっくり散策してみませんか?
ちなみに下の写真は、我が家の庭からとった写真です。家に居ながらにして、紅葉狩りが出来るとは、幸せなことだな~と改めて感じました。
おてもやんブロガーの「あゆ姫さん」と可愛い息子さん、妹さんにもお会いでき、
良い一日でした。
とっても、馬見原を気に入って頂いたみたいで、今度はぜひ、
モライアスロンに参加してみたいとのこと。お待ちしていま~す!!
あゆ姫さんのブログはこちら↓
http://himeblog.otemo-yan.net/
馬見原、紅葉祭りの様子、舟の口水源の写真をいっぱい紹介して頂いています。
ぜひ、訪問してくださいね♪