フンドーダイトートバッグ
2010年11月20日
みなさん、よくご存じのお醤油のフンドーダイは
明治2年に、大久保彦四郎さんが、醤油醸造業を始め、
昭和3年に「大久保醤油株式会社」
昭和42年に「フンドーダイ醤油株式会社」
平成元年に「フンドーダイ株式会社」となり現在に至っています。
大正元年創業の岩城屋は、戦前は食料品店で、戦後、建材、荒物屋となりましたが、
20年ほど前までは、味噌や醤油などもまだ扱っていましたので、こんなものが出てきたりします。

大久保醤油株式会社とあるところをみると、これは昭和42年以前のものでしょうか。
それとも、復刻版?
これで、コンビニとかにお買い物に行ったら、なんかおしゃれな感じしませんか?
明治2年に、大久保彦四郎さんが、醤油醸造業を始め、
昭和3年に「大久保醤油株式会社」
昭和42年に「フンドーダイ醤油株式会社」
平成元年に「フンドーダイ株式会社」となり現在に至っています。
大正元年創業の岩城屋は、戦前は食料品店で、戦後、建材、荒物屋となりましたが、
20年ほど前までは、味噌や醤油などもまだ扱っていましたので、こんなものが出てきたりします。
大久保醤油株式会社とあるところをみると、これは昭和42年以前のものでしょうか。
それとも、復刻版?
これで、コンビニとかにお買い物に行ったら、なんかおしゃれな感じしませんか?
Posted by 梅子 at 15:57│Comments(6)
│昭和レトロ
この記事へのコメント
タイトル見ただけで「欲しい」と思いました
ところで「フンドーダイ」とか「フンドーキン」の「フンドー」て、なんなのでしょうか?
ところで「フンドーダイ」とか「フンドーキン」の「フンドー」て、なんなのでしょうか?
Posted by にょろ at 2010年11月20日 16:33
先着一名さま限りですよ!
にょろさん、早く馬見原に!!
フンドーはおもりの分銅から来ていると思います。
昔は、味噌や醤油も、樽から量り売りだったからですね。
あくまでも、梅子説ですが(笑)
にょろさん、早く馬見原に!!
フンドーはおもりの分銅から来ていると思います。
昔は、味噌や醤油も、樽から量り売りだったからですね。
あくまでも、梅子説ですが(笑)
Posted by 梅子 at 2010年11月21日 11:10
うわおっ、素敵。
遊び心がありますね〜(≧▼≦)
遊び心がありますね〜(≧▼≦)
Posted by いわてもやん at 2010年11月21日 16:51
昭和42年以前のものであれば
なんでも鑑定団では言い値がつくんではないでしょうか(^^)
なんでも鑑定団では言い値がつくんではないでしょうか(^^)
Posted by 紋 at 2010年11月22日 11:54
ご無沙汰しております~
フンドーダイの大久保太郎社長さんは 以前より
良く存じております~
なかなか 素敵な紳士ですよ !
今 中国やアジアに進出されて お忙しいようですね !!!
フンドーダイの大久保太郎社長さんは 以前より
良く存じております~
なかなか 素敵な紳士ですよ !
今 中国やアジアに進出されて お忙しいようですね !!!
Posted by 琉璃ママ at 2010年11月22日 23:31
*いわてもやんさま
遊び心で持てば、楽しいですよね♪
*紋さま
いや、大したことないと思いますよ。
うちにも、鑑定団に出せるような、お宝があればいいのですが。
金目のものは、何にもなくて金物ばかりです(鍋とか・・・)
*瑠璃ママさま
こんにちは♪
社長さんとお知り合いなのですね!
日本食ブームで、醤油の需要もウナギ登り。うらやましい~。
遊び心で持てば、楽しいですよね♪
*紋さま
いや、大したことないと思いますよ。
うちにも、鑑定団に出せるような、お宝があればいいのですが。
金目のものは、何にもなくて金物ばかりです(鍋とか・・・)
*瑠璃ママさま
こんにちは♪
社長さんとお知り合いなのですね!
日本食ブームで、醤油の需要もウナギ登り。うらやましい~。
Posted by 梅子 at 2010年11月23日 14:56