スポンサーサイト
庭便り
2010年03月30日
やっと、バラの苗を2株植えました。


我が家の荒れた庭にも、それなりに春が来ています。
植えっぱなしのムスカリや、チューリップ。




水仙は8種類。
スノーフレークやクリスマスローズたちもまだまだ元気です。
クレマチスやホスターたちも、新しい芽を出しています。
草を取り、ワイルドフラワーの種を蒔いたので、どんな花が咲いてくれるか
楽しみです。
3年前に植えた桜も、今年やっと花が咲きました。

まだまだ、か細く頼りなげな木ですが、いつか、みんなでお花見でも
出来そうなくらい大きくなってくれることを願っています。
我が家の荒れた庭にも、それなりに春が来ています。
水仙は8種類。
スノーフレークやクリスマスローズたちもまだまだ元気です。
クレマチスやホスターたちも、新しい芽を出しています。
草を取り、ワイルドフラワーの種を蒔いたので、どんな花が咲いてくれるか
楽しみです。
3年前に植えた桜も、今年やっと花が咲きました。
まだまだ、か細く頼りなげな木ですが、いつか、みんなでお花見でも
出来そうなくらい大きくなってくれることを願っています。
タグ :イングリッシュガーデン薔薇
親子対決
2010年03月27日
今日は、中学校の野球部のお別れ試合でした。
親父チーム対、卒業生の対決。


軍配は親父チームに上がりました。
面目が保ててほっとしたことでしょう。
その後のお別れ会では、先生からのボールのプレゼント。

毎年このボールには、先生がその子に一番合った言葉を書いて、贈って下さいます。
きっと一人ひとり、いつもよりずっと重く感じたボールだったことでしょう。
我が家の次男には
「泰然自若」の言葉を頂きました。
いつも冷静で、周りを見ることが出来るからと。
そんな風に見て頂いていたんですねえ。私はいつもなんか、ぼ~っとしてるのかと思っていました。ははは・・。
ちなみに、長男の時は、
「試行錯誤」
あの頃の長男にはぴったりの言葉でした。
昨日、高校軟式野球春の大会があり、山鹿まで応援に行ってきましたが、あえなく
一回戦敗退。ふう~。
もう一度、この言葉を思い出して、夏の大会に向けて気持ちを入れなおして頑張れ!
と、ここまで書いた所で、オヤジたちが我が家に乱入。
4次会が我が家で始まってしまいました!
ろれつもよく回らない酔っ払いオヤジたちの野球談議は、
聞いてる方はよくわからないけど、実に楽しそう。
こよなく野球を愛するオヤジたちなのであります。
そして、いつものように、最後は
「野球ってすげ~ですよね!」
「野球って、ホントよかですよね!」
の言葉にうなずき合い、四次会はお開きとなりました。
親父チーム対、卒業生の対決。
軍配は親父チームに上がりました。
面目が保ててほっとしたことでしょう。
その後のお別れ会では、先生からのボールのプレゼント。
毎年このボールには、先生がその子に一番合った言葉を書いて、贈って下さいます。
きっと一人ひとり、いつもよりずっと重く感じたボールだったことでしょう。
我が家の次男には
「泰然自若」の言葉を頂きました。
いつも冷静で、周りを見ることが出来るからと。
そんな風に見て頂いていたんですねえ。私はいつもなんか、ぼ~っとしてるのかと思っていました。ははは・・。
ちなみに、長男の時は、
「試行錯誤」
あの頃の長男にはぴったりの言葉でした。
昨日、高校軟式野球春の大会があり、山鹿まで応援に行ってきましたが、あえなく
一回戦敗退。ふう~。
もう一度、この言葉を思い出して、夏の大会に向けて気持ちを入れなおして頑張れ!
と、ここまで書いた所で、オヤジたちが我が家に乱入。
4次会が我が家で始まってしまいました!
ろれつもよく回らない酔っ払いオヤジたちの野球談議は、
聞いてる方はよくわからないけど、実に楽しそう。
こよなく野球を愛するオヤジたちなのであります。
そして、いつものように、最後は
「野球ってすげ~ですよね!」
「野球って、ホントよかですよね!」
の言葉にうなずき合い、四次会はお開きとなりました。
タグ :野球
祝卒業
2010年03月25日
昨日は、馬見原小学校の卒業式でした。
6年間通いなれた学舎を、13人の子供たちが巣立って行きました。
校長先生のお言葉
1、 感謝の気持ちを忘れずに。
2、 嫌なことから逃げない。
を胸に、中学校でも、仲良く、頑張ってくれることと思います。
三男の卒業と同時に、私たち夫婦も、11年間の小学校PTAから卒業です。
11年間ほとんどすべての授業参観、PTA行事に
心よく参加させてくれた家族に感謝です。
次男も、先日中学校を卒業しました。
中学校、小学校の先生がた、大変お世話になりありがとうございました!!
6年間通いなれた学舎を、13人の子供たちが巣立って行きました。
校長先生のお言葉
1、 感謝の気持ちを忘れずに。
2、 嫌なことから逃げない。
を胸に、中学校でも、仲良く、頑張ってくれることと思います。
三男の卒業と同時に、私たち夫婦も、11年間の小学校PTAから卒業です。
11年間ほとんどすべての授業参観、PTA行事に
心よく参加させてくれた家族に感謝です。
次男も、先日中学校を卒業しました。
中学校、小学校の先生がた、大変お世話になりありがとうございました!!
案内人デビュー
2010年03月20日
「日向往還歴史ウォークin 山都町」が本日開催されました。
馬見原散策7キロコースには約250人の方々が参加されました。

今年は、街案内人のガイド付きということで、今まで6回ほどの勉強会を開き
馬見原の歴史を学んで来ました。
私も、案内人を務めさせて頂く事となり、25名の方々と緊張の中出発!
途中坂あり、山道あり、獣道?あり、蛇に遭遇したり、色々ありました。

ソメイヨシノにはちょっと早かったようですが、山桜やしだれ桜は満開を迎えており、
心地よい風の吹く中、時折聞こえるウグイスの声に癒されつつ、気持ちよく歩くことができました。
参加者の皆さんも、「来てよかった~!」とおっしゃって下さりとても楽しまれている様子。

初めてのことで、なかなか思うようにうまく説明できませんでしたが、約3時間かけて、無事に25名の皆さんと馬見原商店街に帰ってまいりました。
つたない案内でしたが、最後までお付き合い頂きうれしかったです。
最後には拍手まで頂きありがとうございました。
馬見原にお嫁に来て約20年、初めて知ることもいっぱい、初めて行った所、歩いた道。
私にとっても、とてもいい経験になりました。
こんな所に住みたいな~という参加者の方がたのお言葉が何よりうれしい一日でした。
皆さんも、馬見原に来られた際は、わたくしの時間が空いていれば、商店街の案内をさせていただく事もできますので、声を掛けて見て下さいね。
商工会のブログにも今日の様子がアップさています。私が頑張っている様子も。はは・・。
http://ameblo.jp/yamatoshoko/
馬見原散策7キロコースには約250人の方々が参加されました。
今年は、街案内人のガイド付きということで、今まで6回ほどの勉強会を開き
馬見原の歴史を学んで来ました。
私も、案内人を務めさせて頂く事となり、25名の方々と緊張の中出発!
途中坂あり、山道あり、獣道?あり、蛇に遭遇したり、色々ありました。
ソメイヨシノにはちょっと早かったようですが、山桜やしだれ桜は満開を迎えており、
心地よい風の吹く中、時折聞こえるウグイスの声に癒されつつ、気持ちよく歩くことができました。
参加者の皆さんも、「来てよかった~!」とおっしゃって下さりとても楽しまれている様子。
初めてのことで、なかなか思うようにうまく説明できませんでしたが、約3時間かけて、無事に25名の皆さんと馬見原商店街に帰ってまいりました。
つたない案内でしたが、最後までお付き合い頂きうれしかったです。
最後には拍手まで頂きありがとうございました。
馬見原にお嫁に来て約20年、初めて知ることもいっぱい、初めて行った所、歩いた道。
私にとっても、とてもいい経験になりました。
こんな所に住みたいな~という参加者の方がたのお言葉が何よりうれしい一日でした。
皆さんも、馬見原に来られた際は、わたくしの時間が空いていれば、商店街の案内をさせていただく事もできますので、声を掛けて見て下さいね。
商工会のブログにも今日の様子がアップさています。私が頑張っている様子も。はは・・。
http://ameblo.jp/yamatoshoko/
本日発売MOCOS買ってね。
2010年03月16日

本日発売の熊本の情報誌、MOCOS4月号に
馬見原の特集が載っています。
http://www.mocos.info/top.html
昨日から、馬見原昼飯やも始まりました!
MOCOSを片手に、馬見原に春を探しに来てください♪
早速、本屋さん、コンビニにGO!!
この路地の先に・・その19
2010年03月11日
グラナダでスキーのまねごとを楽しんだ次の日は、メスキータを見るため
コルドバに向かった。
グラナダからバスで4時間半、結構都会だ。
なかなか良いホスタルが見つからなくて、やっとそれなりの宿を探し出した頃はもう夕暮れだった。
夕食後、燈火のキリスト広場へ。
8本のカンテラの火に囲まれた十字架の上のキリスト像を見つめていると心が落ち着いた。

(昼間の燈火のキリスト広場)
ロマンちっくなこの場所で、一組の恋人たちがデートを楽しんでいた。
向こうは絶対、「早く帰らんかい、この観光客」と思ってただろうな・・・。
朝、車の音で目覚めて窓を開けると、今日も抜けるような青空。
今日も暑くなりそうな気配を感じながら、メスキータへ。
メスキータは、もともとイスラム教のモスクだったが、その後、13世紀にキリスト教徒によって街が奪回されると、今度はキリスト教のカテドラルとして使われるようになった。
内部は、独特の赤と白のしましま模様のアーチがあり、ここで25000人のアラブ人がメッカの方向に向かいひれ伏していたのだ。



さて、私たちの旅も、もう半分が過ぎてしまった。
この辺で、一度家にも連絡を入れとかないとやばいかなと、公衆電話から国際電話をしてみた。
「はい、○○です。」と兄の声。
「あ~、私。」
一瞬の沈黙の後
「おまえな~、・・」
と、ここで電話は切れてしまった。
めいいっぱいコインを入れたつもりだったがこれだけしか話せなかった。
しかも、兄の声は確かに怒っていた。
私に対する父の怒りや愚痴を兄が一手に引き受けていることは想像に難くない。
まあ、私が生きているということはわかっただろうし、
よしとするかと自分に言い聞かせては見るのだが、帰国してからの事を考えると、
どういう事態になるのか、考えるのも怖い。
なるべく気にしないようにしてはいたが、これからまだまだ続く旅の中で、
ふと、あの「おまえな~。」の声が頭をよぎり、私を脅えさせるのだった。
コルドバに向かった。
グラナダからバスで4時間半、結構都会だ。
なかなか良いホスタルが見つからなくて、やっとそれなりの宿を探し出した頃はもう夕暮れだった。
夕食後、燈火のキリスト広場へ。
8本のカンテラの火に囲まれた十字架の上のキリスト像を見つめていると心が落ち着いた。
(昼間の燈火のキリスト広場)
ロマンちっくなこの場所で、一組の恋人たちがデートを楽しんでいた。
向こうは絶対、「早く帰らんかい、この観光客」と思ってただろうな・・・。
朝、車の音で目覚めて窓を開けると、今日も抜けるような青空。
今日も暑くなりそうな気配を感じながら、メスキータへ。
メスキータは、もともとイスラム教のモスクだったが、その後、13世紀にキリスト教徒によって街が奪回されると、今度はキリスト教のカテドラルとして使われるようになった。
内部は、独特の赤と白のしましま模様のアーチがあり、ここで25000人のアラブ人がメッカの方向に向かいひれ伏していたのだ。
さて、私たちの旅も、もう半分が過ぎてしまった。
この辺で、一度家にも連絡を入れとかないとやばいかなと、公衆電話から国際電話をしてみた。
「はい、○○です。」と兄の声。
「あ~、私。」
一瞬の沈黙の後
「おまえな~、・・」
と、ここで電話は切れてしまった。
めいいっぱいコインを入れたつもりだったがこれだけしか話せなかった。
しかも、兄の声は確かに怒っていた。
私に対する父の怒りや愚痴を兄が一手に引き受けていることは想像に難くない。
まあ、私が生きているということはわかっただろうし、
よしとするかと自分に言い聞かせては見るのだが、帰国してからの事を考えると、
どういう事態になるのか、考えるのも怖い。
なるべく気にしないようにしてはいたが、これからまだまだ続く旅の中で、
ふと、あの「おまえな~。」の声が頭をよぎり、私を脅えさせるのだった。
馬見原は大雪です。
2010年03月10日
(裏の茶畑)
(庭も真っ白)
今朝、馬見原は、大雪になりました。
最近やっと暖かくなり、もうさすがに雪は降らないよね~と思っていましたが、
何気なく去年のブログを見返してみると、中学校の卒業式の日に積雪していました。
こんな時も、ブログためになりますね~。
ん~、まだまだ油断はできないなと思った次第でしたが
やっぱ、馬見原!!
こんなに積もるとは!しかも、今も降り続いています。
今日は、公立高校後期試験の2日目。
一番近い高校でも、この辺の校区からは20~30キロの為、みんなの事がとても心配です。
峠を越えなければいけない子もいるし。
大丈夫だったかな~。
(商店街もこんな状態、寄せ植えも、パフェみたいになっちゃいました。)
食べ盛り
2010年03月05日
今日、六時に帰宅した6年生の三男。
まず、大福を一個
次に、バナナ一本
アラレ2個
オレンジ4分の3個
シャケのおにぎり1個
7時の夕食で
鯖の味噌煮
ほうれん草の胡麻和え
湯豆腐
卵かけごはん
牛乳一杯
「ごちそうさま」と食器をかたずけつつ
またバナナ一本
食べました。
最近急に食欲大盛になりました。
クラスでは前から3番目。
昨日、中学の制服を着せてみたら、なんか制服に着られてる感じ。
入学式まであと一ヶ月。
大きくなってね。
(母は、ズボンの裾上げ、できればしたくないのです。)
まず、大福を一個
次に、バナナ一本
アラレ2個
オレンジ4分の3個
シャケのおにぎり1個
7時の夕食で
鯖の味噌煮
ほうれん草の胡麻和え
湯豆腐
卵かけごはん
牛乳一杯
「ごちそうさま」と食器をかたずけつつ
またバナナ一本
食べました。
最近急に食欲大盛になりました。
クラスでは前から3番目。
昨日、中学の制服を着せてみたら、なんか制服に着られてる感じ。
入学式まであと一ヶ月。
大きくなってね。
(母は、ズボンの裾上げ、できればしたくないのです。)
タグ :制服
新作アクセサリー
2010年03月05日
卒入学シーズンですね。
フォーマルにもぴったりのネックレスが入荷しております。

我が家も今年は、卒業と入学が2回ずつ控えております。
何を着るか悩みますよね。
ホワイトデーも近づいてますよ。
お返しは準備できましたか?
こんな、かわいいペンダントも入っています。


フォーマルにもぴったりのネックレスが入荷しております。
我が家も今年は、卒業と入学が2回ずつ控えております。
何を着るか悩みますよね。
ホワイトデーも近づいてますよ。
お返しは準備できましたか?
こんな、かわいいペンダントも入っています。