楽しい馬見原商店街♪パート2
2009年06月19日

馬見原商店街はT字の形をしています。
長いほうの通りは、ゆるい坂になっているので、下、中、上組という名前で分けられていたりします。
その坂の一番上の方が、肉のみやべさんで一番下が馬見原橋です。
この橋から上に向かって順に馬見原の見どころ、面白いお店などを紹介していくことにしました。
あっ、その手前にもうひとつありました。馬見原橋のちょっと先、道路から下の五ヶ瀬川を覗くと、よ~く探さないと判らないぐらいの小さな小さな石橋があります。
これは、岩永三五郎作、矢部の通潤橋のためし橋です。歴史的にもすばらしいものですが、去年はこの辺にたくさんのホタルが乱舞していました。
馬見原橋は、以前にも紹介しましたが、上が車道、下が歩道になっている二階建ての珍しい橋です。歩道には穴が開いていて川の流れを楽しめます。
夏は涼しい川風が吹き、秋は紅葉に彩られる私のお気に入りの場所です。
でっかいカブトムシを捕まえた(拾った)こともありますよ。
橋の下の岸には熊本名水百選にも選ばれた「明神の本」があり、きれいな湧水がこんこんとわき出ています。ちょっと足場が悪いので、スニーカーがお勧めです。
ちょっと上った、橋に一番近いお店が、先日紹介した三河羊羹の「甲斐商店」さんです。
そのお隣は、「松浦理容」さん。ご両親と若夫婦で頑張っています。お嫁さんは大分竹田より嫁いでこられました。次回の「家族に乾杯」に、うちの三男祐斗と同じ6年生の未奈ちゃんと2年生の妹、美香ちゃんが出演予定です。
交流広場を過ぎると「杉本畳屋」さん、クジラの立田揚げが名物の「中原鮮魚」さんと続きます。
そのお隣が、九州にはもう2軒しかないという活版印刷所「佐藤活版所」さんです。

御兄弟とその奥様4人で店を守っていらっしゃいます。

ひとつひとつ活字を組み合わせていく作業(組版というのだそうです。)は大変なものだと思いますが、パソコンでは絶対でない素朴な味があり、名刺を作りに遠くからもお客様がいらっしゃるとか。
みなさんもいかがでしょうか?
そのお向かいは「藤島書店」さん。もう90歳をこえたおばあちゃんがお店番されていることもあります。とってもお元気で、畑仕事や草取りなどもされていますよ。
そして、その隣が・・・やっと来ました、うちの主人の店「岩城屋」でございます。
次回、紹介させてくださいね~!!
Posted by 梅子 at 10:57│Comments(3)
│馬見原商店街の楽しい仲間たち
この記事へのコメント
尋ねてきました。ブログ拝見 私も昔の和風物大好きです。
2年前に開業祝にオリジナル手ぬぐいデザインしてプレゼントしました。
結構掛かりました。・・・が アイディア次第でいろんな応用が利きます。
現在築80年の家 私はこの家の思い引き戸や古い水屋に愛着を持って
います。 また遊びに伺います。 熊本馬刺し最高!
2年前に開業祝にオリジナル手ぬぐいデザインしてプレゼントしました。
結構掛かりました。・・・が アイディア次第でいろんな応用が利きます。
現在築80年の家 私はこの家の思い引き戸や古い水屋に愛着を持って
います。 また遊びに伺います。 熊本馬刺し最高!
Posted by 磯子 at 2009年06月19日 11:46
そういえば、家族に乾杯で岩城屋さんのトラックが映りましたね!録画しているので見ていたら、分かりましたよ!それに、みやべさんのお店の前で梅子さんの後ろ姿が映っているのも♪
馬見原商店街を散策する時は梅子さん、ぜひ案内して下さいね(^_^)
もちろん夜は宴会大王の桜太郎さんをはじめ、みやべさんや梅子さんファミリーや青年部の○さん方々など勢揃いでお願いします!他にも良い方々がたくさんいらっしゃるようなので、みんなまとめてお会いしたいです(^O^)
一日で足りるかなあ(笑)
馬見原商店街を散策する時は梅子さん、ぜひ案内して下さいね(^_^)
もちろん夜は宴会大王の桜太郎さんをはじめ、みやべさんや梅子さんファミリーや青年部の○さん方々など勢揃いでお願いします!他にも良い方々がたくさんいらっしゃるようなので、みんなまとめてお会いしたいです(^O^)
一日で足りるかなあ(笑)
Posted by ラムレーズン at 2009年06月19日 14:03
*磯子さま
はじめまして♪コメントありがとうございます!
不便だけど、古いものを愛し守っていらっしゃる磯子さん、素敵ですね。
なかなかできない事だと思います。私は、そんな日本の古いものの大切さに最近気が付いたばかりで、ちょっと遅すぎました。
*ラムレーズンさま
気がついて頂いて恐悦至極です。
もちろん、馬見原で宴会の際は、てっちゃんをはじめフルキャストで歓待いたしたいと思います。
馬見原の案内はまかして下さい。店は、ちょ~暇ですから。ははは・・・。
はじめまして♪コメントありがとうございます!
不便だけど、古いものを愛し守っていらっしゃる磯子さん、素敵ですね。
なかなかできない事だと思います。私は、そんな日本の古いものの大切さに最近気が付いたばかりで、ちょっと遅すぎました。
*ラムレーズンさま
気がついて頂いて恐悦至極です。
もちろん、馬見原で宴会の際は、てっちゃんをはじめフルキャストで歓待いたしたいと思います。
馬見原の案内はまかして下さい。店は、ちょ~暇ですから。ははは・・・。
Posted by 梅子 at 2009年06月19日 17:06