楽しい馬見原商店街♪パート14
2010年06月03日
今日は、久々にとってもいいお天気で、やっと馬見原にも
春がやって来たって感じです。
私も、冬眠から目がさめ、やっと商店街の取材に行ってまいりました。
商店街の農協のスーパー、暮らしのセンター手前を右に曲がると、すぐ右手に立派な石垣が見えます。

ここは、本吉野家跡です。
馬見原は、最盛期にはたくさんの造り酒屋が立ち並んでいました。
その数は、13とも16とも言われています。
その中でも、一番大きかったのが、この本吉野家で、御船からこちらで一番のお金持ちだったとか。
ここからの眺めは、とっても素敵です。

現在石垣の下、茶畑と田んぼの先は、ちょっとわかりずらいですが、五ヶ瀬川が流れています。
当時この五ヶ瀬川まで、桟敷を伸ばし、三味線、太鼓を鳴らして、旦那衆が涼を楽しんでいたそうです。
川の底には、当時の柱を立てた穴が今でも残っています。
そんな優雅な時代があったんですね。
今日は、お茶摘みをされていましたよ。
心地よい風が吹いて、どこからともなく、三味線の音や芸者衆の笑い声でも聞こえてきそうな感じです。

実は、そんな優雅なお座敷遊びを復活させたいと言う声が上がっています。
そして、「旦那衆になってみようツアー?」でお客さんを呼ぶとか・・。
それって、自分たちが楽しみたいだけじゃないのかなって感じもいたしますが。
春がやって来たって感じです。
私も、冬眠から目がさめ、やっと商店街の取材に行ってまいりました。
商店街の農協のスーパー、暮らしのセンター手前を右に曲がると、すぐ右手に立派な石垣が見えます。
ここは、本吉野家跡です。
馬見原は、最盛期にはたくさんの造り酒屋が立ち並んでいました。
その数は、13とも16とも言われています。
その中でも、一番大きかったのが、この本吉野家で、御船からこちらで一番のお金持ちだったとか。
ここからの眺めは、とっても素敵です。
現在石垣の下、茶畑と田んぼの先は、ちょっとわかりずらいですが、五ヶ瀬川が流れています。
当時この五ヶ瀬川まで、桟敷を伸ばし、三味線、太鼓を鳴らして、旦那衆が涼を楽しんでいたそうです。
川の底には、当時の柱を立てた穴が今でも残っています。
そんな優雅な時代があったんですね。
今日は、お茶摘みをされていましたよ。
心地よい風が吹いて、どこからともなく、三味線の音や芸者衆の笑い声でも聞こえてきそうな感じです。
実は、そんな優雅なお座敷遊びを復活させたいと言う声が上がっています。
そして、「旦那衆になってみようツアー?」でお客さんを呼ぶとか・・。
それって、自分たちが楽しみたいだけじゃないのかなって感じもいたしますが。
Posted by 梅子 at 15:37│Comments(7)
│馬見原商店街の楽しい仲間たち
この記事へのコメント
2年間くらいじゃ
知らないところいっぱいありますね
茶畑の風景は何だか見覚えあります
日向往還歴史ウォークに取り入れても面白そうです
知らないところいっぱいありますね
茶畑の風景は何だか見覚えあります
日向往還歴史ウォークに取り入れても面白そうです
Posted by 紋 at 2010年06月03日 17:29
久々 商店街シリーズですね
小学校側の路地は歩いたけど、そちら側はまだ歩いていません。
また馬見原へ行かねば
小学校側の路地は歩いたけど、そちら側はまだ歩いていません。
また馬見原へ行かねば
Posted by ごまもん
at 2010年06月03日 21:44

*紋さま
岩永さんのお茶園の所ですよ。
日向往還馬見原町歩きコースでは、ご案内しましたよ。
*ごまもんさま
あら、そうでしたか?
それは、また、ぜひ来ていただかなければ。
今日は、釜煎り茶を炒るいい香りがしていました。
岩永さんのお茶園の所ですよ。
日向往還馬見原町歩きコースでは、ご案内しましたよ。
*ごまもんさま
あら、そうでしたか?
それは、また、ぜひ来ていただかなければ。
今日は、釜煎り茶を炒るいい香りがしていました。
Posted by 梅子 at 2010年06月04日 14:33
すごく豪勢な暮らしぶりだったんでしょうね(@@)
それにしてもよい景色ですね!
お茶畑、キレイですね~(^-^)♪
それにしてもよい景色ですね!
お茶畑、キレイですね~(^-^)♪
Posted by すとん
at 2010年06月04日 22:26

フッフッフ・・・ 「一夜限りのお大尽ツアー?」
言い出しべのひとりです。
いいと思わん? ぜひ馬見原・清流五ヶ瀬川での「納涼お座敷」
是非、いつの日にか実現させたいものです!!
そのためにはやはりホンモノを知っとかないかんので、
研修に行かなんなぁ~(^^) 新町の料亭にでも・・・
チン トン シャン・・ チン トン シャン・・・(^^)
言い出しべのひとりです。
いいと思わん? ぜひ馬見原・清流五ヶ瀬川での「納涼お座敷」
是非、いつの日にか実現させたいものです!!
そのためにはやはりホンモノを知っとかないかんので、
研修に行かなんなぁ~(^^) 新町の料亭にでも・・・
チン トン シャン・・ チン トン シャン・・・(^^)
Posted by 桜太郎 at 2010年06月05日 15:14
こんばんは(^∀^)
梅子さんの記事を読んでいると、やっぱりどうしても行ってみたい気持ちが募って仕方ないです(>_<)
今さらですが、熊本市から馬見原へのアクセス方法を教えて下さいませ。
梅子さんの記事を読んでいると、やっぱりどうしても行ってみたい気持ちが募って仕方ないです(>_<)
今さらですが、熊本市から馬見原へのアクセス方法を教えて下さいませ。
Posted by いわてもやん at 2010年06月06日 00:26
*すとんさま
今では、想像もつかない賑わいだったようです。
タイムマシーンに乗って覗いて見たいです。
川の向こうにあるお家はもう宮崎県なんですよ。
のどかな風景が広がっています。
*桜太郎さま
やっぱり、自分たちが楽しみたいだけ?
でも、だれかさんのコメントが新聞に載ってたよね。自分たちが楽しめればお客さんも楽しめるって。
*いわてもやんさま
ありがとうございます♪そんな言っていただくと、ブログやっていた甲斐があります!
熊本市内からでしたら、嘉島から御船、山都町へ方面へ行き、矢部(通潤橋)、清和(道の駅清和文楽)を通って
10分ぐらいで馬見原です。クレアから1時間ちょっとです。
水俣から高速だったら、松橋インターで降りて、高千穂方面です。
インターから、ちょうど1時間です。
国道からちょっと入らなくてはいけませんので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、大きな馬見原小学校を目印にして下さい。
今では、想像もつかない賑わいだったようです。
タイムマシーンに乗って覗いて見たいです。
川の向こうにあるお家はもう宮崎県なんですよ。
のどかな風景が広がっています。
*桜太郎さま
やっぱり、自分たちが楽しみたいだけ?
でも、だれかさんのコメントが新聞に載ってたよね。自分たちが楽しめればお客さんも楽しめるって。
*いわてもやんさま
ありがとうございます♪そんな言っていただくと、ブログやっていた甲斐があります!
熊本市内からでしたら、嘉島から御船、山都町へ方面へ行き、矢部(通潤橋)、清和(道の駅清和文楽)を通って
10分ぐらいで馬見原です。クレアから1時間ちょっとです。
水俣から高速だったら、松橋インターで降りて、高千穂方面です。
インターから、ちょうど1時間です。
国道からちょっと入らなくてはいけませんので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、大きな馬見原小学校を目印にして下さい。
Posted by 梅子 at 2010年06月06日 08:15