レトロなヂャー
2010年09月14日
「岩城屋、昭和レトロコーナー」の新入りをご紹介します。
象印 民芸調ヂャー 幸(しあわせ)です。

木のおひつから、ヂャーの登場により、いつでも暖かいご飯が食べれるようになり、みんな幸せを感じながら、食卓を囲んでいたのでしょうか。
あの頃、台所用品と言えば、全て花柄だった中、民芸調はめずらしいです。
(鍋も花柄が定番でした)
ゲゲゲの女房で台所にある、花柄のヂャーやポットが懐かしいですよね。
いつも、ドラマを見つつも、そちらについ目が行ってしまいます。
もっと、じっくり見たい!
あの、お玉等をかけてあるラックも、どこの家庭にもあったな~。
お醤油差しは、この柄じゃなかったですか?
もう一度登場してくれないかな。
しかし、「ジャー」ではなく「ヂャー」だったとは、知りませんでした。
象印 民芸調ヂャー 幸(しあわせ)です。
木のおひつから、ヂャーの登場により、いつでも暖かいご飯が食べれるようになり、みんな幸せを感じながら、食卓を囲んでいたのでしょうか。
あの頃、台所用品と言えば、全て花柄だった中、民芸調はめずらしいです。
ゲゲゲの女房で台所にある、花柄のヂャーやポットが懐かしいですよね。
いつも、ドラマを見つつも、そちらについ目が行ってしまいます。
もっと、じっくり見たい!
あの、お玉等をかけてあるラックも、どこの家庭にもあったな~。
お醤油差しは、この柄じゃなかったですか?
しかし、「ジャー」ではなく「ヂャー」だったとは、知りませんでした。
Posted by 梅子 at 13:01│Comments(9)
│昭和レトロ
この記事へのコメント
ゲゲゲの女房、私も大好きです。
私的昭和の台所のシンボルは、
お父さんの帰りが遅くて、一人分の夕食をテーブルの上に残しておくとき、ハエとかよけるためなのか被せておく、傘みたいなのにネットが張ってあるテントみたいなやつです。
わー回りくどい。伝わるでしょうか…。
私的昭和の台所のシンボルは、
お父さんの帰りが遅くて、一人分の夕食をテーブルの上に残しておくとき、ハエとかよけるためなのか被せておく、傘みたいなのにネットが張ってあるテントみたいなやつです。
わー回りくどい。伝わるでしょうか…。
Posted by にょろ at 2010年09月14日 22:46
*にょろさま
あれはですね~、食卓おおいと言いまして、今でも岩城屋の売れ筋商品です!
あれはですね~、食卓おおいと言いまして、今でも岩城屋の売れ筋商品です!
Posted by 梅子 at 2010年09月14日 22:51
「ジャー」じゃないの~~~???
知りませんでした。
それにしても、ホントにいろんな物が出てきますねえ。
岩城屋さん!
楽しいですね~~。
↓やっぱり一人旅だったのですね~~。
梅子さん、大人の女って感じでかっこいいです☆
知りませんでした。
それにしても、ホントにいろんな物が出てきますねえ。
岩城屋さん!
楽しいですね~~。
↓やっぱり一人旅だったのですね~~。
梅子さん、大人の女って感じでかっこいいです☆
Posted by あゆんこ at 2010年09月15日 20:48
*あゆんこさま
一人旅・・友達はみんな「え~一人で?!こわ~。」と引いてました。大分の事件があった後だったからですかね?
一人旅・・友達はみんな「え~一人で?!こわ~。」と引いてました。大分の事件があった後だったからですかね?
Posted by 梅子 at 2010年09月16日 17:17
レトロ好きな方には岩城屋は宝物の宝庫ですね
わたしの小さいころの思いではガラスでできた蝿とり器 丸いものですけど・・
岩城屋にあったりして?
わたしの小さいころの思いではガラスでできた蝿とり器 丸いものですけど・・
岩城屋にあったりして?
Posted by ごまもん
at 2010年09月16日 21:03

実家の屋根裏にジャーが2台あります
中がガラス製です
氷を入れてクーラーポットとして使うものらしい
昔はトマトなんかを冷やしたらしいのですが
私の記憶では使ってるのを見たことはない
この酷暑に氷を山盛りにして飲み物を冷やすのに
使えばよかったな
でも大きくて重いんですよね
中がガラス製です
氷を入れてクーラーポットとして使うものらしい
昔はトマトなんかを冷やしたらしいのですが
私の記憶では使ってるのを見たことはない
この酷暑に氷を山盛りにして飲み物を冷やすのに
使えばよかったな
でも大きくて重いんですよね
Posted by massan&junjun
at 2010年09月17日 01:01

*ごまもんさま
ガラスの蠅取り機ですか。さすがに私も知りません。
だから、もしかしてあったとしても、気づいてない可能性もありますね。
蠅取りリボンなら、売ってます。これも、現在、製造しているところは日本で一軒だけとか、聞いた覚えがあります。
*massan&junjunさま
これを探し出してきた時、義母が、「これに氷を入れてた。」と言っておりました。
トマトや飲み物を冷やす・・・ん~、いいですね!
なんか、他にもいい用途が見つかりそうな気がします。
ガラスの蠅取り機ですか。さすがに私も知りません。
だから、もしかしてあったとしても、気づいてない可能性もありますね。
蠅取りリボンなら、売ってます。これも、現在、製造しているところは日本で一軒だけとか、聞いた覚えがあります。
*massan&junjunさま
これを探し出してきた時、義母が、「これに氷を入れてた。」と言っておりました。
トマトや飲み物を冷やす・・・ん~、いいですね!
なんか、他にもいい用途が見つかりそうな気がします。
Posted by 梅子 at 2010年09月17日 10:14
ヂャーですか!
ですです。うちにもありましたよ~懐かしいなー
梅子さんのお店では、今でも↑の商品、販売されているのですか?
ヂャーも現役?
ですです。うちにもありましたよ~懐かしいなー
梅子さんのお店では、今でも↑の商品、販売されているのですか?
ヂャーも現役?
Posted by ちこさく at 2010年09月18日 07:24
*ちこさくさま
いえいえ、さすがに販売はしておりません(笑)
いわゆる、不良在庫ってやつですかね。
でも、使うのには問題なさそうです。
いえいえ、さすがに販売はしておりません(笑)
いわゆる、不良在庫ってやつですかね。
でも、使うのには問題なさそうです。
Posted by 梅子 at 2010年09月18日 14:10