楽しい馬見原商店街♪パート10
2009年09月09日
今日は、江戸時代から続く馬見原商店街の歴史を語る上で欠かせない、馬見原の重鎮
「本八代屋」さん
をご紹介します。


本八代屋さん(地元では、もとやつさんと呼ばれています)工藤家ご先祖ざまは、
昔の八代城下の地図にも名前が残っている八代の松井家のお侍さんで、
初代工藤助次郎さんが馬見原に移住。
古文書によると、天保元年に造り酒屋「八代屋」が創業しています。
安政4年に四代目の弟さんが分家して、造り醤油屋「新八代屋」を創業されてか
こちらは「本八代屋」となりました。
馬見原が大変な賑わいだったころ、造り酒屋さんは10軒以上立ち並んでいましたが、
30人以上の人が働く本八代屋さんは、その中でもひときわ際立っていたようです。
造り酒屋としてだけではなく、現在は肥後銀行に吸収合併となった「馬見原銀行」の経営、
また大地主として大変な力のある豪商でした。
本八さんから、お金を借りて返せなかった延岡の大名からのことわり状や、西南の役の時ここに泊まった官軍からの御礼状など、歴史的価値のあるお宝がいっぱいです。

四代目茂八郎さんが、江戸まで歩いて行った旅日記が残っているそうで、その時行った遊郭の花魁にもらった煙草入れを見せて頂きました。

ほとんどの、古文書は、熊本県立博物館で保存されていますが、希望すれば、見ることもできます。
店内にも、歴史好きの方にはたまらない、興味深いものがたくさん展示されています。
日が当たるので、ブラインドが下がっている事もありますが、声をかけて頂くと快く見せていただけます。


昭和56年まで、酒造りは続いていましたが「蘇陽錦」を最後に造り酒屋としての歴史は幕を下ろし、現在は8代目当主、工藤誠一さんが酒屋さんを営みながら、工藤家と文化的価値の高い品々を守っていらっしゃいます。
取材にお伺いしたとき、奥様の手作りの水羊羹と紫蘇の佃煮をごちそうになりました。
年代物の器も素敵でしたが、そのお味も絶品でした!!


工藤さんご夫婦
次回は馬見原のシンボル「新八代屋」さんをレポートします。お楽しみに~!!
「本八代屋」さん
をご紹介します。
本八代屋さん(地元では、もとやつさんと呼ばれています)工藤家ご先祖ざまは、
昔の八代城下の地図にも名前が残っている八代の松井家のお侍さんで、
初代工藤助次郎さんが馬見原に移住。
古文書によると、天保元年に造り酒屋「八代屋」が創業しています。
安政4年に四代目の弟さんが分家して、造り醤油屋「新八代屋」を創業されてか
こちらは「本八代屋」となりました。
馬見原が大変な賑わいだったころ、造り酒屋さんは10軒以上立ち並んでいましたが、
30人以上の人が働く本八代屋さんは、その中でもひときわ際立っていたようです。
造り酒屋としてだけではなく、現在は肥後銀行に吸収合併となった「馬見原銀行」の経営、
また大地主として大変な力のある豪商でした。
本八さんから、お金を借りて返せなかった延岡の大名からのことわり状や、西南の役の時ここに泊まった官軍からの御礼状など、歴史的価値のあるお宝がいっぱいです。
四代目茂八郎さんが、江戸まで歩いて行った旅日記が残っているそうで、その時行った遊郭の花魁にもらった煙草入れを見せて頂きました。
ほとんどの、古文書は、熊本県立博物館で保存されていますが、希望すれば、見ることもできます。
店内にも、歴史好きの方にはたまらない、興味深いものがたくさん展示されています。
日が当たるので、ブラインドが下がっている事もありますが、声をかけて頂くと快く見せていただけます。
昭和56年まで、酒造りは続いていましたが「蘇陽錦」を最後に造り酒屋としての歴史は幕を下ろし、現在は8代目当主、工藤誠一さんが酒屋さんを営みながら、工藤家と文化的価値の高い品々を守っていらっしゃいます。
取材にお伺いしたとき、奥様の手作りの水羊羹と紫蘇の佃煮をごちそうになりました。
年代物の器も素敵でしたが、そのお味も絶品でした!!
工藤さんご夫婦
次回は馬見原のシンボル「新八代屋」さんをレポートします。お楽しみに~!!
Posted by 梅子 at 10:20│Comments(10)
│馬見原商店街の楽しい仲間たち
この記事へのコメント
こんにちは~、あ、そう言えば、本八さんの 現ご主人様は、街づくり協議会の発足に 多大なご盡力を尽くされ、現在の馬見原の景観大賞の礎を築いた方ですねぇ。
Posted by yamatokuma at 2009年09月09日 12:51
梅子さん、もしかしたらここが工藤シェフのご実家ですか!?
Posted by yuimama at 2009年09月09日 13:18
白壁のお屋敷を見て、地酒があるんだと思って酒屋さんでお訊ねしたところ、もうやっていないんだとお聞きして残念でした。
建物を見ただけで、由緒ある「馬見原」の造り酒屋さんだと思ったもので・・・
旅先でそこの地酒を飲むのも楽しみの一つですが・・・
残念な思いをすることも思い出です。
建物を見ただけで、由緒ある「馬見原」の造り酒屋さんだと思ったもので・・・
旅先でそこの地酒を飲むのも楽しみの一つですが・・・
残念な思いをすることも思い出です。
Posted by ごまもん at 2009年09月09日 22:19
昨日、早速このページをプリントして工藤さんに差し上げました。
とても喜び、そして感心しておられましたよ(^^)
で、一言・・・「こらぁ~うちもパソコンば買わにゃんばい・・」
地域の購買活動にも一役買っている桜太郎でした(^^)
昨日、妻の桜子と二人で映画デートに行ってきました。
恩返しのつもりもあり、見てみたい映画でもあったので・・・
鶴瓶さんの『ディア ドクター』うん。考えさせられる作品でした。
意外な展開、意外な結末・・「この嘘も 犯罪でしょうか?」のキャッチコピーがうなずけます。
とても喜び、そして感心しておられましたよ(^^)
で、一言・・・「こらぁ~うちもパソコンば買わにゃんばい・・」
地域の購買活動にも一役買っている桜太郎でした(^^)
昨日、妻の桜子と二人で映画デートに行ってきました。
恩返しのつもりもあり、見てみたい映画でもあったので・・・
鶴瓶さんの『ディア ドクター』うん。考えさせられる作品でした。
意外な展開、意外な結末・・「この嘘も 犯罪でしょうか?」のキャッチコピーがうなずけます。
Posted by 桜太郎 at 2009年09月10日 10:19
*yamatokumaさま
そうですね!街づくり協議会が発足してから、街のみんなに活気が戻りましたね。それが今につながっています。感謝です!
*yuimamaさま
工藤シェフのご実家は、もう一つの分家「南八代屋」さんです。
先日これれた時、ご案内すれば良かったですね。
*ごまもんさま
お酒好きの方には、地酒を探すのも、旅の楽しみの一つですね。
私は、道の駅でご当地ソフトクリームを食べるのが楽しみです。
残念な思いも、思いで・・・。ありがとうございます。
そうですね!街づくり協議会が発足してから、街のみんなに活気が戻りましたね。それが今につながっています。感謝です!
*yuimamaさま
工藤シェフのご実家は、もう一つの分家「南八代屋」さんです。
先日これれた時、ご案内すれば良かったですね。
*ごまもんさま
お酒好きの方には、地酒を探すのも、旅の楽しみの一つですね。
私は、道の駅でご当地ソフトクリームを食べるのが楽しみです。
残念な思いも、思いで・・・。ありがとうございます。
Posted by 梅子 at 2009年09月10日 10:20
*桜太郎さん
今朝、工藤さんのご主人が奥様からと、きれいなコスモスを持って来てくださいました❤
桜太郎さんにも、お世話になりありがとうございます。
ゆっくりとした休日になってよかったですね♪私も、水曜日は「草取りの日」と称して、店休にしようかな・・・。
今朝、工藤さんのご主人が奥様からと、きれいなコスモスを持って来てくださいました❤
桜太郎さんにも、お世話になりありがとうございます。
ゆっくりとした休日になってよかったですね♪私も、水曜日は「草取りの日」と称して、店休にしようかな・・・。
Posted by 梅子 at 2009年09月10日 10:26
この間 うかがったとき 留守されていた所ですよね~
八代って 名前はいってるから
なんだかとっても 身近に感じます
八代って 名前はいってるから
なんだかとっても 身近に感じます
Posted by スーさん
at 2009年09月10日 15:01

花魁はなぜ煙草入れをくれたのだろう
遠くから来てくれたから記念に?
それとも一見さんだったから煙草入れをくれただけで何もなし?
それともまぶ、とまでいかなくとも気に入ったから?
単なるしきたり?
いづれにしても「これが花魁にもらった煙草入れだ」というのは、
お大尽のご自慢だったでしょうなあ。
遠くから来てくれたから記念に?
それとも一見さんだったから煙草入れをくれただけで何もなし?
それともまぶ、とまでいかなくとも気に入ったから?
単なるしきたり?
いづれにしても「これが花魁にもらった煙草入れだ」というのは、
お大尽のご自慢だったでしょうなあ。
Posted by じゅんじゅん at 2009年09月10日 18:19
記事紹介させていただいてます。
http://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/blog-entry-651.html
http://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/blog-entry-651.html
Posted by ○サン at 2009年09月10日 21:43
*スーさんさま
八代と馬見原、実はつながりがあったんですね~。不思議な感じです。
*じゅんじゅんっさま
花のお江戸から帰ったご主人は、煙草をふかしながら、旅の思い出に浸ったのでしょうかね~。引き出しには、まだ、刻みタバコが入ったままでした。
*○サンさま
御世話になります。一人でも多くの方が馬見原を訪ねてくださるとうれしいですね。
八代と馬見原、実はつながりがあったんですね~。不思議な感じです。
*じゅんじゅんっさま
花のお江戸から帰ったご主人は、煙草をふかしながら、旅の思い出に浸ったのでしょうかね~。引き出しには、まだ、刻みタバコが入ったままでした。
*○サンさま
御世話になります。一人でも多くの方が馬見原を訪ねてくださるとうれしいですね。
Posted by 梅子 at 2009年09月10日 22:39