スポンサーサイト
念願の。
2009年11月21日
久々のお休み。
友人と平山温泉に出かけました。
地図で見ると、あの方の所まで20分ではないですか。
これは、行くしかないでしょう!!
念願かない、やっと「三池焼です!」のちこさくさんhttp://miikeyaki.yoka-yoka.jp/
にお会いすることができました。
お互い母という立場から、話題は自然と子ども達の事へ。
初めてお会いするのに、お話が弾みました。
私は、ちこさくさんが絵付けをされているやさしい色合いの箸置きと、お猪口を購入しました。
これで、熱燗を飲みたいです。
ちこさくさんはかわいい奥様。
お店もとっても素敵です。
南関インター入口のホントにすぐ隣です。
ぜひ、出かけてみてください。

友人と平山温泉に出かけました。
地図で見ると、あの方の所まで20分ではないですか。
これは、行くしかないでしょう!!
念願かない、やっと「三池焼です!」のちこさくさんhttp://miikeyaki.yoka-yoka.jp/
にお会いすることができました。
お互い母という立場から、話題は自然と子ども達の事へ。
初めてお会いするのに、お話が弾みました。
私は、ちこさくさんが絵付けをされているやさしい色合いの箸置きと、お猪口を購入しました。
これで、熱燗を飲みたいです。
ちこさくさんはかわいい奥様。
お店もとっても素敵です。
南関インター入口のホントにすぐ隣です。
ぜひ、出かけてみてください。
タグ :三池焼
オリジナル手ぬぐいが新聞に。
2009年11月12日
本日の、熊日新聞に、先日ご紹介した
いわしろやオリジナルの「馬見原手ぬぐい」の記事を掲載していただきました。
カラーでしたので、手ぬぐいもとてもいい感じに写っておりました。
数か月に一度、遠くからわざわざ中原鮮魚さんのクジラの竜田揚げを買いに来られる
ついでにうちにも寄ってくださる男性のお客様がおられます。
今日も、ご来店頂き、レトロガラスのコップをじっくり時間をかけて吟味され
ご購入下さいました。
新聞の記事については、こちらからは触れませんでしたし、お客様からも言われなかったので
読んでいらっしゃらないとばかり思っておりました。
が、帰り際、「30代だと思ってました。」とぼそり。
あちゃ~、新聞には実年齢がしっかり載ってましたもんね。
まあ、若く見られてたということで、良しとしましょう。
いわしろやオリジナルの「馬見原手ぬぐい」の記事を掲載していただきました。
カラーでしたので、手ぬぐいもとてもいい感じに写っておりました。
数か月に一度、遠くからわざわざ中原鮮魚さんのクジラの竜田揚げを買いに来られる
ついでにうちにも寄ってくださる男性のお客様がおられます。
今日も、ご来店頂き、レトロガラスのコップをじっくり時間をかけて吟味され
ご購入下さいました。
新聞の記事については、こちらからは触れませんでしたし、お客様からも言われなかったので
読んでいらっしゃらないとばかり思っておりました。
が、帰り際、「30代だと思ってました。」とぼそり。
あちゃ~、新聞には実年齢がしっかり載ってましたもんね。
まあ、若く見られてたということで、良しとしましょう。
工人舎さんへ
2009年11月04日
34年ぶりに南アフリカから帰国中のいとこのおねえちゃんに会うために、
実家のあさぎり町へ帰ってきました
波乱万丈の人生を送った彼女も、今は4人の子供と2人のかわいいお孫さんに囲まれ
穏やかな毎日のようで安心しました。
とは言っても、還暦を過ぎた今でも、現地の日本の企業でばりばり働いているので
とっても若くて元気でした。
南アフリカは、サッカーのワールドカップ開催が決まっているため、いとこの住んでいる
ケープタウンも今は、建築ラッシュの様です。
往復、格安料金8万円で行けるそうです。しかし、やはり、治安はかなり悪いとのこと。
ワールドカップ応援に行かれる方は、気をつけてください。
次の日は、実家の近くのおてもやんブロガーの
工人舎さんにお邪魔しました。http://koujinsha.otemo-yan.net/e233665.html

ウッドラフさんは、展示会の準備でお忙しいのに、
優しく対応して下さり、楽しいひと時を過ごしました。
奥様の入れてくださったハーブティーもとってもおいしかったです。
購入したお皿たてを早速、お店のディスプレーに使わさせて頂きました!

また、帰省の際は、お伺いしたいと思います。
今度は、ぜひ、奥様のくつられているジャムを買いたいです♪
実家のあさぎり町へ帰ってきました
波乱万丈の人生を送った彼女も、今は4人の子供と2人のかわいいお孫さんに囲まれ
穏やかな毎日のようで安心しました。
とは言っても、還暦を過ぎた今でも、現地の日本の企業でばりばり働いているので
とっても若くて元気でした。
南アフリカは、サッカーのワールドカップ開催が決まっているため、いとこの住んでいる
ケープタウンも今は、建築ラッシュの様です。
往復、格安料金8万円で行けるそうです。しかし、やはり、治安はかなり悪いとのこと。
ワールドカップ応援に行かれる方は、気をつけてください。
次の日は、実家の近くのおてもやんブロガーの
工人舎さんにお邪魔しました。http://koujinsha.otemo-yan.net/e233665.html
ウッドラフさんは、展示会の準備でお忙しいのに、
優しく対応して下さり、楽しいひと時を過ごしました。
奥様の入れてくださったハーブティーもとってもおいしかったです。
購入したお皿たてを早速、お店のディスプレーに使わさせて頂きました!
また、帰省の際は、お伺いしたいと思います。
今度は、ぜひ、奥様のくつられているジャムを買いたいです♪
アフリカの太陽
2009年10月29日
数日前、テレビを見ていると、
渡辺謙さん主演の映画の紹介があっていました。
何気に見ていると、なんかどこかで見たような?場面。
オ~、これは、まさしく今私が読んでいる山崎豊子さんの
「沈まぬ太陽」
ではないですか。
映画化されるということで、図書館の目立つ所に置いてあったのですね。
邦画を見ないので全然知りませんでした。
私の頭の中で出来上がっていた東大出身の労働組合長、恩地元は
時代背景から言っても、黒ぶち眼鏡で
外見的には目立つような感じの人物ではなかったので、
渡辺謙さんは、カッコよすぎだろ~と思いました。
でも、読み進めて行くうちに、孤独を癒すため、
のめり込んだハンティングでライオンを仕留めたり、
アフリカの女王と呼ばれる美しい大富豪の日本女性に思いを寄せられるところでは
渡辺謙さんの渋めなかっこよさがぴったり。
やっぱり、ナイスキャスティングです。
昨日やっと、アフリカ編・下を読み終えました。
で、アフリカ繋がりというわけではないのですが、
同じ昨日、南アフリカ在住のいとこが帰国したとの連絡がありました。
私がおねえちゃんに会った前回の帰国以来、もし一度も帰ってきてなかったとすれば
35年ぶりの日本ということになります。
昨日の夕日は素晴らしくきれいでした!
35年ぶりの日本の太陽は、彼女の目にはどういう風に映ったでしょうか。
渡辺謙さん主演の映画の紹介があっていました。
何気に見ていると、なんかどこかで見たような?場面。
オ~、これは、まさしく今私が読んでいる山崎豊子さんの
「沈まぬ太陽」
ではないですか。
映画化されるということで、図書館の目立つ所に置いてあったのですね。
邦画を見ないので全然知りませんでした。
私の頭の中で出来上がっていた東大出身の労働組合長、恩地元は
時代背景から言っても、黒ぶち眼鏡で
外見的には目立つような感じの人物ではなかったので、
渡辺謙さんは、カッコよすぎだろ~と思いました。
でも、読み進めて行くうちに、孤独を癒すため、
のめり込んだハンティングでライオンを仕留めたり、
アフリカの女王と呼ばれる美しい大富豪の日本女性に思いを寄せられるところでは
渡辺謙さんの渋めなかっこよさがぴったり。
やっぱり、ナイスキャスティングです。
昨日やっと、アフリカ編・下を読み終えました。
で、アフリカ繋がりというわけではないのですが、
同じ昨日、南アフリカ在住のいとこが帰国したとの連絡がありました。
私がおねえちゃんに会った前回の帰国以来、もし一度も帰ってきてなかったとすれば
35年ぶりの日本ということになります。
昨日の夕日は素晴らしくきれいでした!
35年ぶりの日本の太陽は、彼女の目にはどういう風に映ったでしょうか。
2回戦快勝!
2009年10月25日
本日は、雨の中、三男の所属する
「蘇陽ウィングス」
が御船少年野球招待試合へ出場しました。
一回戦を2対〇で勝ち2回戦へ進みました。
これだけでも、上出来なのに
2回戦も7対2で快勝!
予想だにしない初めての2回戦突破に感激でした。
4年前に結成された、蘇陽ウィングスに三男が入部したのは3年生の時。
あの頃みんな、ルールもろくに分かってなかったな。
試合では、こちらは三者凡退、守りは1時間30点以上入れられた事もありました。
それを思うとほんとにみんな成長した~!!
ワンアウト、満塁のピンチをダブルプレイで切り抜け、
ベンチに帰ってくるときのみんなの笑顔が最高でした。
来週は決勝戦。結果はともあれ、悔いのない試合をしてほしいものです。
どなたか、この泥汚れが落ちる方法があれば教えてください。
タグ :野球
贅沢だ
2009年10月23日
昨日は、夕方息子の3者面談のため、熊本市内へ。
面談は30分ほどで終わりました。
お友達から頂いた、映画の招待券の有効期限が10月いっぱいだったので
前から見たかった
「わたしのなかのあなた」
と見て帰ることに。
私の席は、中段のど真ん中。
ほかに、お客さんはいない。
もしや、貸切?!
始まる直前に2人連れの女性の方たちが入ってこられましたが、
私より後ろの席に行かれたので、
あのでっか~いスクリーンを独り占めして、贅沢な気持ちで映画が見れました。
平日のレイトショウ、お勧めです。
面談は30分ほどで終わりました。
お友達から頂いた、映画の招待券の有効期限が10月いっぱいだったので
前から見たかった
「わたしのなかのあなた」
と見て帰ることに。
私の席は、中段のど真ん中。
ほかに、お客さんはいない。
もしや、貸切?!
始まる直前に2人連れの女性の方たちが入ってこられましたが、
私より後ろの席に行かれたので、
あのでっか~いスクリーンを独り占めして、贅沢な気持ちで映画が見れました。
平日のレイトショウ、お勧めです。
タグ :映画
お幸せに
2009年10月18日
夕べ、そろそろ眠りに就こうかという頃、携帯に電話が入った。
老眼というものを、認めざる得なくなった今日この頃、暗がりでは、携帯の文字もかなり見えにくくなっているのだが、なんとか見えた発信先には、福岡に住む友人の名前があった。
彼女と初めて会ったのは、私が福岡のある会社で派遣として働いていた時に、彼女が新入社員として入ってきた時だった。18歳の彼女は、新人類と呼ばれた世代よりまだずっと若く、私には、その言動は宇宙人のようにさえ感じた。
その長い爪で、よくボールペン持ったり、電卓打ったりできるよねと感心したりしたものだ。
でも、なぜかそのさばさばとした性格や気を使わなくていい所が心地よかったのか、私が会社を移ってからも、彼女との付き合いは続いていた。
私の結婚式にも出席してくれ、すぐに会社の同僚3人で馬見原まで遊びに来てくれた。
しかし、その後、彼女からは年賀状も、電話も来ることもなく、私も気になりつつも、その後生まれた3人の息子たちの世話に追われ、久しぶりに電話があった時には、いつの間にやら10年の月日が経っていた。
「ねえ~、週末遊びに行ってもいい?」
そしてやってきた彼女を見て、驚いた。
すっごく、肥っていたのだ!!一見して彼女とわからないぐらい!
一部上場の会社をさっさと辞め、今はパチンコ屋さんの社長秘書をしていると言った。
そして居心地が良かったのか、3泊程して福岡に帰って行った。
それから、数年後の彼女からの電話の内容は
「私、痩せたけん。もとに戻ったよ。」
あっそう、よかったじゃん。早くいい人見つけて結婚しないね、てな事を話したような気がする。
次に連絡があったのは、4年前。
「わたし、子供産んだけん。」
「はっ?いつ結婚したと?」
「結婚はしとらんよ。向こうがせん、ていいしゃっけん。でも私も、病気もあるし年も年だけん、これが子供産む最後のチャンスかもしれんと思って、一人でも産むって決めたと。」
思えば、18歳だった彼女もいつしか、30代半ばを迎えていた。
私は、あっけらかんとシングルマザーとして子供を育てていく決心をしたと話す彼女に、ただ「頑張って」としか言えなかった。
そのあと、福岡で会った彼女は子供は連れていなかったが、母親の顔になっていた。
一応母親として先輩の私は
「携帯メール打ちながらとか、授乳してないやろうね。」
とか、「小さいうちから、絵本いっぱい読んでやらなんよ。」などとアドバイスをしつつも、
なんだかたくましくなった彼女を見つめてた。
もちろん、生まれた姫の父親の事も気になっていて色々聞いたところ、姫には会いに来ているとのことだったので少し安心した。
「もう少し、姫が大きくなったら、遊びに行くけん。自然の中で遊ばせてやりたいけんね。」
と別れ際に彼女が言った。
そして、昨夜の久しぶりの電話に、遊びに行くからとの連絡かと思いながら雑談していると、
「私、今月結婚したと。」
「だ、だれと?!」
「姫のパパとよ。やっと籍入れた。」
最近では、ほとんど一緒に住んでいたそうなのだが、籍を入れてくれないって言うことは、私になんか悪い所があるんやろうな~と思っていたと話してくれた。
「たった一枚の紙きれの事だけで、な~んも変わらんとよ。」と平静を装っているが
ちょっと、はみかみながら「もう一人子供を産みたいんよね。」と話す
彼女の声には喜びがあふれているような気がした。
いつも、さばさばあっけらかんとして明るく話す彼女だったが、その心の中には、不安や寂しさが詰まっていることを、なんとなく感じていた私には余計にそう感じられたのかもしれない。
彼女からの電話にはいつも、驚かされることばかりだが
「とにかく、おめでとう!!
色々あったけど、これから平凡でも穏やかで幸せな人生を送ってね。
3人、いや4人でまた馬見原にも遊びにきてね。いつでも、待ってるよ。」
最後にひとつ聞きたいことがあった。
「ところで、今肥ってんの?痩せてんの?」
帰って来た答えは、微妙だった。今度会うのが楽しみだ。
2回戦
新人戦
変な生き物
2009年09月08日
3年前のクリスマスプレゼントに
「へんないきもの」
という本を三男にあげました。
いたく気に入った彼は、次の年はシリーズ第二弾
「またまたへんないきもの」を希望。
我が家では、かわいそうに
「お前こそ、変な生き物だ!」とみんなに言われております。
3日前から、店に現れたこの虫、蜂のような模様になが~い針?
初めてみた、へんないきものです。なんていう虫ですかね?
そろそろ、出て行ってほしいんだけどな~。
タグ :へんないきもの
宿題
2009年08月31日
夏休みも、残すところ今日一日となりました。
6年生の三男、どこにも連れて行ってあげられなかったけど、あるいて2分の学校のプールへ通いづめ、そのあとはまたまた歩いて3分の川にもぐり、魚を鉾でついては自分で焼いて食べ、クワガタの飼育にいそしみ、夏を満喫しておりました。
「今日の分の宿題ちゃんとやったよね?」
の問いかけにはいつも自信ありげに
「やった。」
そして、数日前、チェックしてみたとこ
「算数ドリル19Pまでしてあるけど、20Pまでね?」
「え~と、46Pまで。」
「はっ~?、あと何日あると思とっと!!」
ノート一冊分ある漢字は半分ほど、夏休みの友は五分の一ほどしかやってないし、
10冊と決まっている読書は一冊もしてない。
ここまで、やってないとは・・・。
もちろん、おおきな雷が落ちたわけですが、たいして気にもしてない様子。(大物?)
しかし、お父さんの「算数40Pまで終わっとかんと、日曜日の野球の試合はださん!!」
の言葉には、ぽろぽろっと涙をこぼしておりました。
しかし、今どきの小学生は忙しいのです。
夏休みといえども、朝のラジオ体操に始まり、午前中は9月の運動会に向けた鼓笛隊の練習、水泳記録会のための練習、応援団の準備、夕方からは、少年野球に、祭りための火伏せ太鼓の練習、その合間にはプールや川にもいかなくてはならないし、クワガタもとらなん。
宿題する暇はありません。
息子に向かっては、
「計画性のない応援団長なんて、誰も付いてこんよ!遊ぶ時は遊んでもいいけど、決められたことはちゃんとせなんでしょう!!!」とめちゃ怒った母ですが、心の片隅では
「今、遊ばんでいつ遊ぶ。小学生の夏休みは二度とこないもんね、楽しい思い出をたくさん作っときな。」
とも思ったりしているのでした。
とりあえず、算数だけは必死にやって、昨日は野球に出かけて行きました。
新学期が始まっても、当分は昼休みもなさそうです。先生すみません。
6年生の三男、どこにも連れて行ってあげられなかったけど、あるいて2分の学校のプールへ通いづめ、そのあとはまたまた歩いて3分の川にもぐり、魚を鉾でついては自分で焼いて食べ、クワガタの飼育にいそしみ、夏を満喫しておりました。
「今日の分の宿題ちゃんとやったよね?」
の問いかけにはいつも自信ありげに
「やった。」
そして、数日前、チェックしてみたとこ
「算数ドリル19Pまでしてあるけど、20Pまでね?」
「え~と、46Pまで。」
「はっ~?、あと何日あると思とっと!!」
ノート一冊分ある漢字は半分ほど、夏休みの友は五分の一ほどしかやってないし、
10冊と決まっている読書は一冊もしてない。
ここまで、やってないとは・・・。
もちろん、おおきな雷が落ちたわけですが、たいして気にもしてない様子。(大物?)
しかし、お父さんの「算数40Pまで終わっとかんと、日曜日の野球の試合はださん!!」
の言葉には、ぽろぽろっと涙をこぼしておりました。
しかし、今どきの小学生は忙しいのです。
夏休みといえども、朝のラジオ体操に始まり、午前中は9月の運動会に向けた鼓笛隊の練習、水泳記録会のための練習、応援団の準備、夕方からは、少年野球に、祭りための火伏せ太鼓の練習、その合間にはプールや川にもいかなくてはならないし、クワガタもとらなん。
宿題する暇はありません。
息子に向かっては、
「計画性のない応援団長なんて、誰も付いてこんよ!遊ぶ時は遊んでもいいけど、決められたことはちゃんとせなんでしょう!!!」とめちゃ怒った母ですが、心の片隅では
「今、遊ばんでいつ遊ぶ。小学生の夏休みは二度とこないもんね、楽しい思い出をたくさん作っときな。」
とも思ったりしているのでした。
とりあえず、算数だけは必死にやって、昨日は野球に出かけて行きました。
新学期が始まっても、当分は昼休みもなさそうです。先生すみません。
グランドで見つけた宝物
2009年07月15日

1点を先取したものの、途中逆転を許し何度も満塁の場面もあったのに、チャンスを生かしきれないまま、2対1で迎えた9回の表。
3年生エースが自ら、3塁打を放ち、そして2アウト満塁となりました。
ここで、代打に呼ばれたのは、なんとうちの息子!
今日初めての出番がこのシュツエーションとは、親にとってはあまりのプレッシャーに心臓が口から飛び出しそうでした。
まるで、映画かドラマのような場面。
ストライクが2つ続き、追い込まれて
カキ~ン
「打った~!!やった~!!」と叫んだもののライト前ゴロで、一塁アウト。
この瞬間に試合が終わりました。
一塁にスライディングしたまま動かない息子と泣き崩れて立ち上がれないエース
の姿が未だに目に焼き付いています。
ベンチの中も外もみんなの頬を涙がとめどなく流れていました。
この涙は、自分の精一杯の情熱をかけられる物を見つける事が出来た者だけが流すことのできる涙です。
友情、絆、思いやり、礼節、集中力などなど・・・
野球を通して得ることのできたたくさんの宝物はきっとこれからの彼らの人生に輝きを与えてくれるということだけは、
間違いありません。
どんな、慰めや励ましの言葉も今はむなしく宙を漂うだけの様な気がして
何も言わず帰って来ました。
今
「感動をありがとう」
の言葉だけを文徳軟式野球部に贈ります。
応援して下さったみなさんありがとうございました!
もう一つの「夏という名の宝物」
2009年07月15日
夏の高校野球県大会が始まっています。
連日、高校球児たちの熱い戦いが各地で行われていますね。
我が地元、蘇陽高校はいよいよ明日が試合です。
蘇陽高校は、小さな小さな高校ですが、
「小さくても、きらっと光る蘇陽高校」を合言葉にがんばっています。
高校生の読書離れが言われているこの頃ですが、図書館の一人当たりの貸し出し数が
年間40冊以上と、2位を大きく引き離して、県下堂々の第一位です・
そして今年の、甲子園のキャッチコピーも、蘇陽高校の生徒が応募したものがグランプリを受賞して
「夏のいう名の宝物」
に決定しました。もう何度も見られたことと思います。
彼女は、甲子園に招待されるそうです!
その蘇陽高校の野球部は、三年生は、たった一人きり。
彼が一年二年生の時はどんなに大変で心細かった事かと思いますが、よく頑張りました!
そんな3年生に一日でも長く野球をさせてあげたいと、2年生も頑張っています。
実は蘇陽高校は、今年から募集停止となり、矢部高校との合併が決定しています。
ですから、蘇陽高校として試合に出られるのも、来年までということになるのではないでしょうか。寂しい限りです。
とにかく初戦突破を目指して頑張ってほしいものです。
そして、そんな熱い戦いがもうひとつあります。
それは、夏の軟式高校野球大会です。
皆さんに応援していただいている我が長男は、http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e246676.html
昨日の一回戦で7回から登板。
味方の堅い守りに支えられ3回を無事、無失点に抑えることができました。
その間も、チームは確実に点を重ね5対1で勝つことができました。
新聞では、硬式野球の活躍する選手の大きな写真やインタビューの片隅に小さく試合結果だけが載っているここと思います。
テレビに映ることもなく、ほとんど注目もされていない軟式野球ですが、野球にかける情熱は変わりません。
今日は、2回戦です。良かったら、応援してやって下さい。
今日も、白球と夢を追いかける高校球児たち全員にエールを送ります!!
連日、高校球児たちの熱い戦いが各地で行われていますね。
我が地元、蘇陽高校はいよいよ明日が試合です。
蘇陽高校は、小さな小さな高校ですが、
「小さくても、きらっと光る蘇陽高校」を合言葉にがんばっています。
高校生の読書離れが言われているこの頃ですが、図書館の一人当たりの貸し出し数が
年間40冊以上と、2位を大きく引き離して、県下堂々の第一位です・
そして今年の、甲子園のキャッチコピーも、蘇陽高校の生徒が応募したものがグランプリを受賞して
「夏のいう名の宝物」
に決定しました。もう何度も見られたことと思います。
彼女は、甲子園に招待されるそうです!
その蘇陽高校の野球部は、三年生は、たった一人きり。
彼が一年二年生の時はどんなに大変で心細かった事かと思いますが、よく頑張りました!
そんな3年生に一日でも長く野球をさせてあげたいと、2年生も頑張っています。
実は蘇陽高校は、今年から募集停止となり、矢部高校との合併が決定しています。
ですから、蘇陽高校として試合に出られるのも、来年までということになるのではないでしょうか。寂しい限りです。
とにかく初戦突破を目指して頑張ってほしいものです。
そして、そんな熱い戦いがもうひとつあります。
それは、夏の軟式高校野球大会です。
皆さんに応援していただいている我が長男は、http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e246676.html
昨日の一回戦で7回から登板。
味方の堅い守りに支えられ3回を無事、無失点に抑えることができました。
その間も、チームは確実に点を重ね5対1で勝つことができました。
新聞では、硬式野球の活躍する選手の大きな写真やインタビューの片隅に小さく試合結果だけが載っているここと思います。
テレビに映ることもなく、ほとんど注目もされていない軟式野球ですが、野球にかける情熱は変わりません。
今日は、2回戦です。良かったら、応援してやって下さい。
今日も、白球と夢を追いかける高校球児たち全員にエールを送ります!!
お帰りなさい
2009年06月15日
テキサス、サンアントニオ市より帰国中の弟家族に会いに、実家へ帰ってきました。
数年ぶりに会う弟の額の面積の拡大に、月日の流れを感じた私でした。
三男だけが、お伴として付いて行きましたが、ひとつ違いの甥っ子とは、最後までなんとなくぎこちない感じでした。
まあ、数年に一回しか会うこともないので仕方ないのですが・・。
国民保険のないアメリカでは、子供がベッドの角で頭を切った時、ちょっとした治療で10万円の請求が来たと前の帰国の時聞いてびっくりでしたが、今回も算数の宿題を見てやるのに九九がないので、どうやって教えていいのか悩むとか、色々日米の違いを興味深く聞きました。
また、2年後の帰国まで元気に頑張ってほしいものです。
いよいよ、家族に乾杯の放送が本日となりました。
お楽しみに。来週も見て下さいね。
数年ぶりに会う弟の額の面積の拡大に、月日の流れを感じた私でした。
三男だけが、お伴として付いて行きましたが、ひとつ違いの甥っ子とは、最後までなんとなくぎこちない感じでした。
まあ、数年に一回しか会うこともないので仕方ないのですが・・。
国民保険のないアメリカでは、子供がベッドの角で頭を切った時、ちょっとした治療で10万円の請求が来たと前の帰国の時聞いてびっくりでしたが、今回も算数の宿題を見てやるのに九九がないので、どうやって教えていいのか悩むとか、色々日米の違いを興味深く聞きました。
また、2年後の帰国まで元気に頑張ってほしいものです。
いよいよ、家族に乾杯の放送が本日となりました。
お楽しみに。来週も見て下さいね。
青春のピラミッド
2009年05月22日

先週の土曜日、次男の通う、蘇陽中学校は体育大会でした。
その数日前、
「お母さん、背中が痛い。どうにかなっとらん?」
背中を見ると、水膨れのようになっていて、服が擦れても痛そうな状態。
でも、あえて優しい言葉はかけず、
「あと、2,3日だけん、がんばんない!」と励ましておきました。
今年蘇陽中3年生は、毎年恒例の男子の競技「筋肉展覧会」(組体操)で初めて
6段ピラミッドに挑戦することになり練習を重ねていました。
体育の先生が電話で尋ねたすべての中学校で6段ピラミッドはやらせたことがないとのこと。
もし、これが成功すれば、子供たちにとっても、いい思い出になりそして自信にもつながることでしょう。
うちの次男は一番下です。背中の痛さは尋常じゃなかったことと思います。
そして本番、女子生徒や父兄の
「がんばれ!ばんばれ!」の掛け声に応え無事成功、運動場は大歓声に包まれました。
もう一つの、見せ場は、応援合戦です。
息子マッキーは白組応援団長という重責を担っていました。
家庭では、幼いころは「不思議君」、今は「ジェントルマン、マッキー」と密かに呼ばれている彼が、あんな大きい声でめちゃかっこいい演武を見せるとは!他のお母さん方からも、「かっこよかった~!!」と言っていただきました。
演武はよかったのですが、一年生が叩いた太鼓が、緊張のあまり間違いだらけで残念でした。
でも、反省会の時、先生にそのことを指摘されると
「任命した僕に責任があります。」と言ったと、先生が感激しておられました。
元気者の長男と三男に挟まれ、ちょっと弱々しく思えてた次男ですが、いつの間にか
立派な男に成長しておりました。

餃子の数
2009年05月21日

昨夜の我が家の夕飯のメニューは餃子でした。
80個できました!!これが次々に食べざかりの息子たちの胃袋に収まっていきます。
長男がいた時は、100個作ってました。
来年次男がもし出て行けば60個になるんでしょうかね。そしていつか三男が・・・。
出来上がった餃子を見て多少しんみりしてしまいました。
我が家の餃子は
キャベツ、にら、ニンニク、ほしシイタケ
酒、オイスターソース、鶏がらスープの素、醤油、ゴマ油、砂糖少々が入ります。
おいしいですよ~!!
アツアツの餃子を頂きつつ、TVの週刊山崎くんで水俣商店街の皆さんの頑張りを拝見しました。
タグ :餃子
プレーボール!!
2009年05月15日

今日から、熊本県高校軟式野球大会が始まります。
九時半開始の第一試合で、うちの長男が先発ピッチャーとして出場予定です。
主人は、8時前にはいそいそと応援に出かけました。
私も、たまには長男の応援に行きたいのですが、店を閉めるわけにもいかず、いつも留守番です。
思えば、去年の春、我が家は無茶苦茶、暗かった。
学区外の枠は思った以上に厳しく、長男の頑張りも及ばずに公立高校に不合格。
仕方なく、滑り止めの高校に進学しました。
それでも、気持ちを切り替え、本人は野球部入部に夢を膨らませていたようです。
親には、もちろんそんなこと無理とわかっていますが、
本人の夢は「甲子園出場!」。
親としては、勉強も頑張ってもらわないという気持も強く、
進学クラスの中で唯一、部活もできるクラスに入れました。
ところが、長男は、それに「課外ばっかりで部活ができん!」と激怒。
入学式から喧嘩でした。
それから数日後、こんなメールが届きました。
「今日、硬式野球部行ったけど、新入部員が100人いた。
寮の自習時間に間にあうようには帰れないから、レギュラーになれるのも難しいし、勉強もできん。
どうすればいいかわからん。」
電話すると、もう半泣きの様子。
私は、なんだかもう不憫で「文武両道が理想だけど、あなたが生きているだけで幸せだから、野球か勉強、どちらかを選んでいいよ。」ということを伝えました。
それから主人とも色々話したようでした。
で、彼の出した答えは「俺も、将来の事も色々考えているから、軟式野球部に入って勉強も頑張る。」
それからは、吹っ切れて素晴らしい仲間との出会いもあり一年生からレギュラーとして試合にも出させてもらい高校生活を楽しんでいるようでした。
寮生活で、洗濯、掃除も自分でしなくてはいけないし、自宅の様に冷蔵庫を開ければいつでも好きなものが食べられるとい事もない中、後期の成績ではクラスで一番を取る頑張りを見せてくれました。
でも、やっぱり軟式は硬式に比べて地味だし、夏の大会でもテレビに取り上げられることもありません。
私の心の中には、「無理をさせたのかな~。もう少しレベルの低い高校を受けて硬式野球をさせてやった方がよかったじゃないかな~。」と、申し訳ない気持ちが常にあったのが正直なところです。
先日のGWに一日だけ休みがあって家に帰って
「俺、今の高校に行って本当によかった!!」という言葉を彼から聞いた時、
やっと心のもやもやが消えた様な気がしました。
この前のメールに「母の日に何にもしてあげられんで、ごめん。今度帰った時はなんなりと。」
な~んて書いてありましたが、この言葉が何よりのプレゼントでした。
さあ、もう試合は始まっています。離れていてもいつも、息子の応援団長です。
「がんばれ~!!」
おかげさまで一回戦勝ちました!
お見合い❤
2009年04月12日
昨夜は、地酒屋 蔵さんでお食事でした。
実は、友人のお見合いの付き添いだったんです。
話も弾み、なかなかいい感じでした。
「お菓子作りもじょうずなんですよ~。」とか、「ピアノも弾かれます。」とか
一応、仲人みたいな感じの事は頑張ってみました。もちろん、全部事実ですから。
私としては、お似合いのお二人だと思いましたが
あとは、お互いの気持ち次第ですから・・・。
蔵さんは、親友の娘さんがアルバイトをされているお店で
とっても感じがいいところです。昨日も、たくさんサービスしていただいたみたいで
恐縮です。

最後のデザートは、黒糖アイスの黒蜜がけ。これも手作りだそうです。
しかも、金箔が乗っていてビックリ!!
それも、かなりの量の大サービス。至福の時でした。
さて、今後の二人はどんな展開になるでしょうか?
実は、友人のお見合いの付き添いだったんです。
話も弾み、なかなかいい感じでした。
「お菓子作りもじょうずなんですよ~。」とか、「ピアノも弾かれます。」とか
一応、仲人みたいな感じの事は頑張ってみました。もちろん、全部事実ですから。
私としては、お似合いのお二人だと思いましたが
あとは、お互いの気持ち次第ですから・・・。
蔵さんは、親友の娘さんがアルバイトをされているお店で
とっても感じがいいところです。昨日も、たくさんサービスしていただいたみたいで
恐縮です。

最後のデザートは、黒糖アイスの黒蜜がけ。これも手作りだそうです。
しかも、金箔が乗っていてビックリ!!
それも、かなりの量の大サービス。至福の時でした。
さて、今後の二人はどんな展開になるでしょうか?
アメリカのお菓子
2009年04月02日

以前、アメリカのチョコレートの事を書きました。
taeさんのブログでもアメリカのお菓子の事が話題になってましたよね。
我が家にも、またアメリカのお菓子がやって来ました。
先日、カルフォルニアで農場をしている主人の叔母が帰国してその時に頂いたお土産です。
フルーツグミみたいですが、色がすごいんです。
体に悪そ~なけばけばしさです。
食べた主人によると、めちゃ甘かったそうです。
私は、パスしときます。

叔母さんの農場で作っているレーズン、アーモンド、ビスタチオはとってもおいしくていつも楽しみにしています。
習い事
2009年03月22日
四日続いての頭痛と、花粉症の悪化のため眠れない夜を過ごしておりましたが、
今日からやっと元気になりました。
本日、日曜は、次男マッキーのピアノ発表会でした。
野球とピアノを両立させ「とのま」を目指しております。(とのまが分かられない方は漫画ドカベンをご覧ください)
一曲目のクラッシクはもうぼろぼろで、練習でもこんな間違えんかったろう?って感じでした。
本人いわく、緊張で頭が真っ白になったそうで・・。
第二部で弾いたコブクロの曲はうまく弾けほっとしました。
実は私も、小学校3年の時の発表会でめちゃくちゃ緊張して、いっぱい間違えて、そのまま教室を辞めてしまった経験があります。
でも少しでも音楽をやっていたから、それからもコーラス部や、吹奏楽部、マンドリン部と音楽にかかわってきて、今も聖歌隊で歌ったりできているので、親には感謝しています。
あと、一年中学を卒業するまでは頑張ってほしいな。
男の子がピアノ弾けるとかっこいいよという単純な理由なんですけどね。
習い事っていろいろやりました。
小学校では、ピアノに始まり、お習字、お茶、剣道(これは半年ぐらいで辞めて親に申しわけなかったです)。お茶は高校生までやりました。
大人になってからは、料理、華道、社交ダンス、エアロビクス、英会話、フラワーアレンジメント。
三年前、急にまたお習字がやりたくなって今回ついに高等科師範の免許をいただきました。

これは、時間をかければ誰でも取れるんですが、ここから正師範を取るのはかなり難しいようです。でも、字を書いてる時間は、とても楽しいのでこれからも続けるつもりです。
それともうひとつ習いたいのが、フラメンコ。
主人に言ったら最初は「はあ~!?」って感じでしたが行ってもいいよ言ってくれたので、教室を探してみましたが、みんな遠かったのであきらめました。
なんか、運動もしなくてはいけないと思うんですけどね。
皆さんは、どんな習い事しましたか?
今日からやっと元気になりました。
本日、日曜は、次男マッキーのピアノ発表会でした。
野球とピアノを両立させ「とのま」を目指しております。(とのまが分かられない方は漫画ドカベンをご覧ください)
一曲目のクラッシクはもうぼろぼろで、練習でもこんな間違えんかったろう?って感じでした。
本人いわく、緊張で頭が真っ白になったそうで・・。
第二部で弾いたコブクロの曲はうまく弾けほっとしました。
実は私も、小学校3年の時の発表会でめちゃくちゃ緊張して、いっぱい間違えて、そのまま教室を辞めてしまった経験があります。
でも少しでも音楽をやっていたから、それからもコーラス部や、吹奏楽部、マンドリン部と音楽にかかわってきて、今も聖歌隊で歌ったりできているので、親には感謝しています。
あと、一年中学を卒業するまでは頑張ってほしいな。
男の子がピアノ弾けるとかっこいいよという単純な理由なんですけどね。
習い事っていろいろやりました。
小学校では、ピアノに始まり、お習字、お茶、剣道(これは半年ぐらいで辞めて親に申しわけなかったです)。お茶は高校生までやりました。
大人になってからは、料理、華道、社交ダンス、エアロビクス、英会話、フラワーアレンジメント。
三年前、急にまたお習字がやりたくなって今回ついに高等科師範の免許をいただきました。

これは、時間をかければ誰でも取れるんですが、ここから正師範を取るのはかなり難しいようです。でも、字を書いてる時間は、とても楽しいのでこれからも続けるつもりです。
それともうひとつ習いたいのが、フラメンコ。
主人に言ったら最初は「はあ~!?」って感じでしたが行ってもいいよ言ってくれたので、教室を探してみましたが、みんな遠かったのであきらめました。
なんか、運動もしなくてはいけないと思うんですけどね。
皆さんは、どんな習い事しましたか?