スポンサーサイト
新聞調で息子を応援
2010年07月15日
平成22年7月12日、水前寺球場にて、文徳高校主将、本田翔平の力強い選手宣誓で
第55回全国高等学校軟式野球選手権熊本大会が開幕した。
その後、行われた第一試合は、雨のため、ノーゲームとなり、翌日予定されていた試合も、全て15日に順延となった。
15日第三試合、K高校とB高校の対戦。
2年前の春の大会以来、一度もK高校に勝っていないB高校としては、この夏は絶対に負けられない試合である。
一回裏、Mのタイムリーヒットで1点を先制したB高校は2回裏にも1点を加え、
2点のリードを守ったまま5回を終えた。
しかし、このままで負けるわけにはいかないK高校、試合が動いたのは6回表。
K高校が満塁となり、チャンスを迎える。ここで、好投を続けていたB高校2年生ピッチャーTがフォアボールを出し、押し出しの1点となる。
なおも、満塁のピンチを、なんとか全員でしのぎ、追加点を許さず一点差のまま9回に。
K高校は9回表ランナーを出したものの、最後はピッチャーゴロで試合終了となりB高校が2回戦に駒を進めた。
(記事担当 梅子)
※ あくまで思いっきり身びいきの偏った記事である事をご了承ください
タグ :軟式野球
高校野球開幕です。
2010年07月10日
夏の高校野球、熊本大会開幕しましたね。
3年前、息子たちが、3年生部員9人の田舎の小さな中学校の野球部で、
見事郡大会で優勝を勝ち取ったとき、
この9人のまま高校でも野球ができたらどんなにいいだろうと思いました。
もちろん、そんな願いは叶うわけもなく、
9人は5つの高校に別れ離れになり、
野球以外の道をみつけた子供もいました。
野球を続けている子たちを、陰ながら応援して来ましたが、
軟式に進んだうちの長男以外、
6人全員が、ベンチ入りを果たし、嬉しい限りです。
さっきあった入場行進をテレビの前で食い入るように見ました。
残念ながら、全員は確認できなかったけど、
今は会う事もほとんど無くなってしまった彼らのがっしりと逞しくなった体を見て、
精一杯の拍手を送りながら、胸が熱くなりました。
今日は、いいお天気で本当によかった。
軟式野球は、テレビに映ることも新聞に大きく取り上げられる事もないですが、
彼らも毎日白球を追いかけ、同じように頑張っています。
彼らの開会式は12日、水前寺球場で行われます。
ぜめて、晴れてくれる事を祈ってます。
3年前、息子たちが、3年生部員9人の田舎の小さな中学校の野球部で、
見事郡大会で優勝を勝ち取ったとき、
この9人のまま高校でも野球ができたらどんなにいいだろうと思いました。
もちろん、そんな願いは叶うわけもなく、
9人は5つの高校に別れ離れになり、
野球以外の道をみつけた子供もいました。
野球を続けている子たちを、陰ながら応援して来ましたが、
軟式に進んだうちの長男以外、
6人全員が、ベンチ入りを果たし、嬉しい限りです。
さっきあった入場行進をテレビの前で食い入るように見ました。
残念ながら、全員は確認できなかったけど、
今は会う事もほとんど無くなってしまった彼らのがっしりと逞しくなった体を見て、
精一杯の拍手を送りながら、胸が熱くなりました。
今日は、いいお天気で本当によかった。
軟式野球は、テレビに映ることも新聞に大きく取り上げられる事もないですが、
彼らも毎日白球を追いかけ、同じように頑張っています。
彼らの開会式は12日、水前寺球場で行われます。
ぜめて、晴れてくれる事を祈ってます。
ただいま帰りました!
2010年07月09日
数日前から、サポートセンターに何度も電話しても、いつも込み合っていて、担当者につながらず、なんとか自分で出来ないかな~と、
「パソコンのトラブルを解決する本」を見ながら、色々やってみました。
もちろんウイルスバスターは入れていますが、再度ウイルスチェックをして
データーのバックアップ、システムの復元、ディスククリーンアップなどをやった結果、
治ったみたい!!
その間、変な音がずっとしていて、どうなることかと思いましたが、
カーソルもスムーズに動きだし、文字入力も無事できて、恐怖の55555も出なくなり、
異常音も消えました。
機械音痴の私でも、やればできるじゃん。
というわけで、修理に出さずに済んで、思いがけない早い復活となり、
コメント下さった皆様は申し訳ない感じですが、またよろしくお願いします。
「パソコンのトラブルを解決する本」を見ながら、色々やってみました。
もちろんウイルスバスターは入れていますが、再度ウイルスチェックをして
データーのバックアップ、システムの復元、ディスククリーンアップなどをやった結果、
治ったみたい!!
その間、変な音がずっとしていて、どうなることかと思いましたが、
カーソルもスムーズに動きだし、文字入力も無事できて、恐怖の55555も出なくなり、
異常音も消えました。
機械音痴の私でも、やればできるじゃん。
というわけで、修理に出さずに済んで、思いがけない早い復活となり、
コメント下さった皆様は申し訳ない感じですが、またよろしくお願いします。
タグ :パソコンが壊れたら
しばしのお別れです
2010年07月06日
パソコンがこわれました。まだ、2年も経ってないんだけどなぁ〜。文字を入力しようとすると、 55555・・・って、5が永遠に出てきます。なので、今携帯から書いております。
そんなGO!GO!言われても。と、いうことで、しばらくお休みいたしますね。
修理が終わったら、またがんばりますので、その時は宜しくお願いします。みなさんの所には携帯からお邪魔しま〜す。あ〜修理代いくらかかるんだろ(涙)
そんなGO!GO!言われても。と、いうことで、しばらくお休みいたしますね。
修理が終わったら、またがんばりますので、その時は宜しくお願いします。みなさんの所には携帯からお邪魔しま〜す。あ〜修理代いくらかかるんだろ(涙)
商店街めぐり
2010年06月30日
昨日は、親友の桜子さんと、久々にお出かけしました。
化粧品を買いに行くつもりが、せっかくなので、商店街研修を兼ねてということに。
あ~、私たちって、勤勉だわ。
まずは、城南の、桜子さんお勧めのおいしいからし蓮根屋さんへ。
ところが、休業の張り紙が!(ガックシ)
ちょうど出てこられたおじさんが
「うちは蓮根も自分の畑で採れたものした使わないから、8月上旬にならないと収穫できないので、
それまでは、休業してます。」とのこと。
このこだわりが、おいしさの秘密ということか。ん~さすがです。
次に、holoholoさんのハワイ雑貨のお店に寄らせて頂きました。
やっと、お会いできたholoholoさん。とっても笑顔の素敵な方でしたよ~!!
ここでも、ハワイに対するholoholoさんの情熱に感激。
御主人の養蜂園のお手伝いもしつつ、自分の夢をかなえられている・・・。えらい!
次に向かったのは、不知火のスパイスという喫茶店。ここのオーナーは、
山都町の旧矢部で喫茶店をされていた方で、私も好きでたまに主人と行っていたのですが、
いつの間にか閉店されていて、がっかりしていたのでした。
それが、こんな所で、再会できるとは。
こちらに移られてもう10年とか、
お話するのは初めてだったのですが、話が盛り上がり、気がつけば2時間半以上が経っていました。
お店の中もママもとっても素敵でした。ママが作るかわいいアクセサリーも販売されています。
ぜひ、行ってみてくださいね。
いつの間にか、もう夕方。
それから行った、宇土の商店街では、「オーダー&リフォームならおまかせ」のふっこさんを訪問。(お仕事中お邪魔いたしました。)お会いできてよかったです。
宇土商店街は、昔ながらのお魚屋さんや、お菓子屋さんなど気になるお店がありましたが、なんせ、雨がひどかったので散策は諦め、そのあと、川尻の商店街を通って帰りました。
こだわりと情熱を持った、それぞれのお店のオーナーたちに刺激を受け、
馬見原商店街活性に向けての夢を2人で熱く語りながら帰宅いたしました。ちゃんちゃん。
化粧品を買いに行くつもりが、せっかくなので、商店街研修を兼ねてということに。
あ~、私たちって、勤勉だわ。
まずは、城南の、桜子さんお勧めのおいしいからし蓮根屋さんへ。
ところが、休業の張り紙が!(ガックシ)
ちょうど出てこられたおじさんが
「うちは蓮根も自分の畑で採れたものした使わないから、8月上旬にならないと収穫できないので、
それまでは、休業してます。」とのこと。
このこだわりが、おいしさの秘密ということか。ん~さすがです。
次に、holoholoさんのハワイ雑貨のお店に寄らせて頂きました。
やっと、お会いできたholoholoさん。とっても笑顔の素敵な方でしたよ~!!
ここでも、ハワイに対するholoholoさんの情熱に感激。
御主人の養蜂園のお手伝いもしつつ、自分の夢をかなえられている・・・。えらい!
次に向かったのは、不知火のスパイスという喫茶店。ここのオーナーは、
山都町の旧矢部で喫茶店をされていた方で、私も好きでたまに主人と行っていたのですが、
いつの間にか閉店されていて、がっかりしていたのでした。
それが、こんな所で、再会できるとは。
こちらに移られてもう10年とか、
お話するのは初めてだったのですが、話が盛り上がり、気がつけば2時間半以上が経っていました。
お店の中もママもとっても素敵でした。ママが作るかわいいアクセサリーも販売されています。
ぜひ、行ってみてくださいね。
いつの間にか、もう夕方。
それから行った、宇土の商店街では、「オーダー&リフォームならおまかせ」のふっこさんを訪問。(お仕事中お邪魔いたしました。)お会いできてよかったです。
宇土商店街は、昔ながらのお魚屋さんや、お菓子屋さんなど気になるお店がありましたが、なんせ、雨がひどかったので散策は諦め、そのあと、川尻の商店街を通って帰りました。
こだわりと情熱を持った、それぞれのお店のオーナーたちに刺激を受け、
馬見原商店街活性に向けての夢を2人で熱く語りながら帰宅いたしました。ちゃんちゃん。
タグ :商店街活性
珍客
2010年06月02日
母 「ぎゃ~、お父さん変な虫が来た!。」
リビングのテーブルの下から見慣れない物体が登場。
父 「そりゃ~げじげじたい。」
母、息子 「え~、違うよ~。げじげじってこんなんじゃないし。」
「じゃあ、図鑑で調べろ。」
「あ、あったあった、マダラカマドウマだって。」
「マダラカマドウマ、とったっど~!!。」
これからの季節、招かざる客が増えるのが悩みです・・・。
2回戦
2010年05月26日
昨日は、私はお留守番でした。
結果は、延長10回4対2
で負けました(涙)
いよいよ、残すところ、夏の大会のみとなりました。
この間、入部したと思ったら、もう最後の夏です。
後悔のないよう、頑張ってほしいものです。
明日から、高校生総体ですね。
がんばれ、熊本の高校生!!
結果は、延長10回4対2
で負けました(涙)
いよいよ、残すところ、夏の大会のみとなりました。
この間、入部したと思ったら、もう最後の夏です。
後悔のないよう、頑張ってほしいものです。
明日から、高校生総体ですね。
がんばれ、熊本の高校生!!
タグ :軟式野球
1回戦
2010年05月24日
今日は、藤崎台球場で行われた
第55回熊本県高校軟式野球大会に
長男の応援に行ってきました。
一回表、息子の当たりそこねのバントの様な打球、
結果は一塁打だと思いますが、説明不可能なアクシデントにより
なぜか、ランニングホームランみたいな事になり???でしたが
貴重な1点となりました。
明日は2回戦です。
第55回熊本県高校軟式野球大会に
長男の応援に行ってきました。
一回表、息子の当たりそこねのバントの様な打球、
結果は一塁打だと思いますが、説明不可能なアクシデントにより
なぜか、ランニングホームランみたいな事になり???でしたが
貴重な1点となりました。
明日は2回戦です。
タグ :軟式野球
SAKE(酒)ソムリエになった弟へ
2010年04月24日
アメリカ、テキサス州のサンアントニオ市に住んでいる弟が新聞に載りました。
なんと、SAKE(日本酒)のエキスパートとな?!
いつの間に、こんなことに・・・??

子供の頃は猿犬の仲だった私達だったけど、
あんたが12歳の時、母さんが亡くなってからは、何かと協力してやって来たよね。
私が家を出てから、お父さんと二人暮らしの時期は色々苦労もあっただろうね。
いい奥さんをもらい幸せになってくれた事を喜んでいたけど、
なんかいつも、ついてない人だったよね。
貿易会社を辞めた後、得意の英語が生かせると、
チェコから地ビールの機械を輸入する会社に就職したものの、
地ビールブームはすぐに去り、厨房で働かせられたり、焼酎作りをさせられたりしてたよね。
その後、SONYの下請け会社がアメリカに進出するということで転職し、
家族でアメリカに渡ったけど、
これまたアメリカのコンピューター産業が急下降し、あえなく撤退。
だけどあんたは、アメリカに残ることを決意し、
日本食レストランで、マネージャーとして働きは始めたのがもう8年ほど前になるのかな。
とうさんは、末っ子のあんたの事が心配でたまらない様子だったよ。
「なら、一度行ってきたら?なんなら、私が付いて行ってやろうか?」
「俺はいかん。あいつのみじめな姿は見たくない。」
(という事で、あわよくば、私も一緒にアメリカに行くというもくろみは見事に失敗したけど)
でも・・「みじめな姿ってなん???」
子供を育てながら、夫婦で頑張って、小さいながらも家も買い、幸せなのにね~。
戦争に行ったとうさんの頭の中には、
アメリカ=敵国
移住=ブラジル移民並みの苦労
テキサス=砂漠とサボテンの不毛の地
という図式が出来上がっているのかどうかは、知らないけどね。
今回の記事でやっと安心したみたいよ。
よかった、よかった。一番の親孝行になったんじゃない。
母さんに、商店街の電柱にくくり付けられていたあんたが。
私の貯金箱から盗ったお金を自分の貯金箱に入れていたあんたが。
ブルースリーにかぶれて、ヌンチャクを振り回していたあんたが。
こんなに立派になって、姉ちゃんはうれしいよ。
まあ、貯金箱の件はなかったことにしてやるけん、
遊びに行くことがあれば、そん時はよろしくね。
なんと、SAKE(日本酒)のエキスパートとな?!
いつの間に、こんなことに・・・??

子供の頃は猿犬の仲だった私達だったけど、
あんたが12歳の時、母さんが亡くなってからは、何かと協力してやって来たよね。
私が家を出てから、お父さんと二人暮らしの時期は色々苦労もあっただろうね。
いい奥さんをもらい幸せになってくれた事を喜んでいたけど、
なんかいつも、ついてない人だったよね。
貿易会社を辞めた後、得意の英語が生かせると、
チェコから地ビールの機械を輸入する会社に就職したものの、
地ビールブームはすぐに去り、厨房で働かせられたり、焼酎作りをさせられたりしてたよね。
その後、SONYの下請け会社がアメリカに進出するということで転職し、
家族でアメリカに渡ったけど、
これまたアメリカのコンピューター産業が急下降し、あえなく撤退。
だけどあんたは、アメリカに残ることを決意し、
日本食レストランで、マネージャーとして働きは始めたのがもう8年ほど前になるのかな。
とうさんは、末っ子のあんたの事が心配でたまらない様子だったよ。
「なら、一度行ってきたら?なんなら、私が付いて行ってやろうか?」
「俺はいかん。あいつのみじめな姿は見たくない。」
(という事で、あわよくば、私も一緒にアメリカに行くというもくろみは見事に失敗したけど)
でも・・「みじめな姿ってなん???」
子供を育てながら、夫婦で頑張って、小さいながらも家も買い、幸せなのにね~。
戦争に行ったとうさんの頭の中には、
アメリカ=敵国
移住=ブラジル移民並みの苦労
テキサス=砂漠とサボテンの不毛の地
という図式が出来上がっているのかどうかは、知らないけどね。
今回の記事でやっと安心したみたいよ。
よかった、よかった。一番の親孝行になったんじゃない。
母さんに、商店街の電柱にくくり付けられていたあんたが。
私の貯金箱から盗ったお金を自分の貯金箱に入れていたあんたが。
ブルースリーにかぶれて、ヌンチャクを振り回していたあんたが。
こんなに立派になって、姉ちゃんはうれしいよ。
まあ、貯金箱の件はなかったことにしてやるけん、
遊びに行くことがあれば、そん時はよろしくね。
断髪式
2010年04月20日
中学の野球部に入部した三男、生まれて初めての坊主頭になりました。
ちょうどその日は、法事で親戚の方たちも集まっていたので、
みんなに見守れながら、お相撲さんの断髪式みたい。

お昼間は、伯父さんの納骨で、制服を汚しながらも狭いお墓の中に入ったりと
大活躍だったそうで。
東京の叔母さんも、「なんでも、はい!と返事してくれて、素直ないい子ね~。
今日の事は忘れられないわ。」と大変喜んでいらっしゃいました。
卒業式に、「お父さんが付けてくれた名前の通り、人を助ける人になりたいです。」
という手紙をくれた彼ですが、今回はちょっとお役に立てたのでは。
その後、感激したおばさんから、おこずかいまで頂いて、思わぬ臨時収入に
ニンマリの彼でした。

ちょうどその日は、法事で親戚の方たちも集まっていたので、
みんなに見守れながら、お相撲さんの断髪式みたい。
お昼間は、伯父さんの納骨で、制服を汚しながらも狭いお墓の中に入ったりと
大活躍だったそうで。
東京の叔母さんも、「なんでも、はい!と返事してくれて、素直ないい子ね~。
今日の事は忘れられないわ。」と大変喜んでいらっしゃいました。
卒業式に、「お父さんが付けてくれた名前の通り、人を助ける人になりたいです。」
という手紙をくれた彼ですが、今回はちょっとお役に立てたのでは。
その後、感激したおばさんから、おこずかいまで頂いて、思わぬ臨時収入に
ニンマリの彼でした。
タグ :野球部
それぞれの春
2010年04月11日
みなさま、お久しぶりです。
しばらく、お休みしておりました。
春休みということで、家族旅行 → 三男胃腸炎 → 看病していた私にうつる →
ふらふらで三男入学式 → 次男入学式
という感じで、パソコンを開く暇もほとんどなく過ごしておりました。
今年は、W卒業、入学ということで、バタバタしていた我が家でしたが、
昨日の次男の高校入学式でやっと、一段落というところです。

中学の方は、今年は例年になく大人数、(と言っても42人ですが)教室もせまく感じられました。
担任は、今年新しく来られた先生。
入学式の2,3年生の校歌の歌声が、6倍の人数がいた前の学校の生徒の歌声よりも大きくて、
感動されたのこと。
こちらの生徒たちは、本当に純朴で素直なので、大きな町から来られた先生には、
新鮮な驚きとなるようです。
ぶかぶかの制服で、まだまだ幼い子供たちがかわいらしい入学式でした。

市内の高校に進学した次男も、寮生活を送るため、我が家を巣立って行きました。
上級生にも同級生にも、一人も知り合いのいない所で、
不安80パーセントと、言っていました。
井戸の中どころか、洗面器から江津湖へ放したカエルのような状態で、
どうなることかと心配もありましたが、
入寮からすぐ入学前の宿泊研修を終え、お友達もでき、
入学式で会った息子は元気そうで安心しました。
お母さん方は、子供さんを寮や下宿に入れた後、泣きながら帰る方が多いようですね。
先日お会いしたお母様も
「息子を、特攻隊に入れるような気分で、大泣きしました。」とのこと。
私と友人
「泣いた?」
「別に~。お達者で~!!って帰ってきた。」
「だよね・・」
といわけで、我が家も「お達者で~!!」と明るく別れてまいりました。
私達って冷たいんでしょうか?
まあ、後にも、まだつかえてますし、これからの教育費の事を考えると、
涙よりも、溜息の方が出るわけで。
というわけで、「ブログ見てますよ。」と声を掛けて下さる皆さん、
たわし一個でも、お買い物にもぜひ来て頂けると大変嬉しいです。
母の日も近いですし・・。
「梅子さんのブログって、あんまり店の宣伝がないですよね。」と、
先日言われたので、取り合えず宣伝もしてみました。
今日は、真新しい体操服にゼッケンを縫いつけながら、店番しておりますので、
ふらっと、遊びに来て下さい。
では、また、新年度もよろしくお願いいたします。
しばらく、お休みしておりました。
春休みということで、家族旅行 → 三男胃腸炎 → 看病していた私にうつる →
ふらふらで三男入学式 → 次男入学式
という感じで、パソコンを開く暇もほとんどなく過ごしておりました。
今年は、W卒業、入学ということで、バタバタしていた我が家でしたが、
昨日の次男の高校入学式でやっと、一段落というところです。
中学の方は、今年は例年になく大人数、(と言っても42人ですが)教室もせまく感じられました。
担任は、今年新しく来られた先生。
入学式の2,3年生の校歌の歌声が、6倍の人数がいた前の学校の生徒の歌声よりも大きくて、
感動されたのこと。
こちらの生徒たちは、本当に純朴で素直なので、大きな町から来られた先生には、
新鮮な驚きとなるようです。
ぶかぶかの制服で、まだまだ幼い子供たちがかわいらしい入学式でした。
市内の高校に進学した次男も、寮生活を送るため、我が家を巣立って行きました。
上級生にも同級生にも、一人も知り合いのいない所で、
不安80パーセントと、言っていました。
井戸の中どころか、洗面器から江津湖へ放したカエルのような状態で、
どうなることかと心配もありましたが、
入寮からすぐ入学前の宿泊研修を終え、お友達もでき、
入学式で会った息子は元気そうで安心しました。
お母さん方は、子供さんを寮や下宿に入れた後、泣きながら帰る方が多いようですね。
先日お会いしたお母様も
「息子を、特攻隊に入れるような気分で、大泣きしました。」とのこと。
私と友人
「泣いた?」
「別に~。お達者で~!!って帰ってきた。」
「だよね・・」
といわけで、我が家も「お達者で~!!」と明るく別れてまいりました。
私達って冷たいんでしょうか?
まあ、後にも、まだつかえてますし、これからの教育費の事を考えると、
涙よりも、溜息の方が出るわけで。
というわけで、「ブログ見てますよ。」と声を掛けて下さる皆さん、
たわし一個でも、お買い物にもぜひ来て頂けると大変嬉しいです。
母の日も近いですし・・。
「梅子さんのブログって、あんまり店の宣伝がないですよね。」と、
先日言われたので、取り合えず宣伝もしてみました。
今日は、真新しい体操服にゼッケンを縫いつけながら、店番しておりますので、
ふらっと、遊びに来て下さい。
では、また、新年度もよろしくお願いいたします。
タグ :入学式
親子対決
2010年03月27日
今日は、中学校の野球部のお別れ試合でした。
親父チーム対、卒業生の対決。


軍配は親父チームに上がりました。
面目が保ててほっとしたことでしょう。
その後のお別れ会では、先生からのボールのプレゼント。

毎年このボールには、先生がその子に一番合った言葉を書いて、贈って下さいます。
きっと一人ひとり、いつもよりずっと重く感じたボールだったことでしょう。
我が家の次男には
「泰然自若」の言葉を頂きました。
いつも冷静で、周りを見ることが出来るからと。
そんな風に見て頂いていたんですねえ。私はいつもなんか、ぼ~っとしてるのかと思っていました。ははは・・。
ちなみに、長男の時は、
「試行錯誤」
あの頃の長男にはぴったりの言葉でした。
昨日、高校軟式野球春の大会があり、山鹿まで応援に行ってきましたが、あえなく
一回戦敗退。ふう~。
もう一度、この言葉を思い出して、夏の大会に向けて気持ちを入れなおして頑張れ!
と、ここまで書いた所で、オヤジたちが我が家に乱入。
4次会が我が家で始まってしまいました!
ろれつもよく回らない酔っ払いオヤジたちの野球談議は、
聞いてる方はよくわからないけど、実に楽しそう。
こよなく野球を愛するオヤジたちなのであります。
そして、いつものように、最後は
「野球ってすげ~ですよね!」
「野球って、ホントよかですよね!」
の言葉にうなずき合い、四次会はお開きとなりました。
親父チーム対、卒業生の対決。
軍配は親父チームに上がりました。
面目が保ててほっとしたことでしょう。
その後のお別れ会では、先生からのボールのプレゼント。
毎年このボールには、先生がその子に一番合った言葉を書いて、贈って下さいます。
きっと一人ひとり、いつもよりずっと重く感じたボールだったことでしょう。
我が家の次男には
「泰然自若」の言葉を頂きました。
いつも冷静で、周りを見ることが出来るからと。
そんな風に見て頂いていたんですねえ。私はいつもなんか、ぼ~っとしてるのかと思っていました。ははは・・。
ちなみに、長男の時は、
「試行錯誤」
あの頃の長男にはぴったりの言葉でした。
昨日、高校軟式野球春の大会があり、山鹿まで応援に行ってきましたが、あえなく
一回戦敗退。ふう~。
もう一度、この言葉を思い出して、夏の大会に向けて気持ちを入れなおして頑張れ!
と、ここまで書いた所で、オヤジたちが我が家に乱入。
4次会が我が家で始まってしまいました!
ろれつもよく回らない酔っ払いオヤジたちの野球談議は、
聞いてる方はよくわからないけど、実に楽しそう。
こよなく野球を愛するオヤジたちなのであります。
そして、いつものように、最後は
「野球ってすげ~ですよね!」
「野球って、ホントよかですよね!」
の言葉にうなずき合い、四次会はお開きとなりました。
タグ :野球
祝卒業
2010年03月25日
昨日は、馬見原小学校の卒業式でした。
6年間通いなれた学舎を、13人の子供たちが巣立って行きました。
校長先生のお言葉
1、 感謝の気持ちを忘れずに。
2、 嫌なことから逃げない。
を胸に、中学校でも、仲良く、頑張ってくれることと思います。
三男の卒業と同時に、私たち夫婦も、11年間の小学校PTAから卒業です。
11年間ほとんどすべての授業参観、PTA行事に
心よく参加させてくれた家族に感謝です。
次男も、先日中学校を卒業しました。
中学校、小学校の先生がた、大変お世話になりありがとうございました!!
6年間通いなれた学舎を、13人の子供たちが巣立って行きました。
校長先生のお言葉
1、 感謝の気持ちを忘れずに。
2、 嫌なことから逃げない。
を胸に、中学校でも、仲良く、頑張ってくれることと思います。
三男の卒業と同時に、私たち夫婦も、11年間の小学校PTAから卒業です。
11年間ほとんどすべての授業参観、PTA行事に
心よく参加させてくれた家族に感謝です。
次男も、先日中学校を卒業しました。
中学校、小学校の先生がた、大変お世話になりありがとうございました!!
食べ盛り
2010年03月05日
今日、六時に帰宅した6年生の三男。
まず、大福を一個
次に、バナナ一本
アラレ2個
オレンジ4分の3個
シャケのおにぎり1個
7時の夕食で
鯖の味噌煮
ほうれん草の胡麻和え
湯豆腐
卵かけごはん
牛乳一杯
「ごちそうさま」と食器をかたずけつつ
またバナナ一本
食べました。
最近急に食欲大盛になりました。
クラスでは前から3番目。
昨日、中学の制服を着せてみたら、なんか制服に着られてる感じ。
入学式まであと一ヶ月。
大きくなってね。
(母は、ズボンの裾上げ、できればしたくないのです。)
まず、大福を一個
次に、バナナ一本
アラレ2個
オレンジ4分の3個
シャケのおにぎり1個
7時の夕食で
鯖の味噌煮
ほうれん草の胡麻和え
湯豆腐
卵かけごはん
牛乳一杯
「ごちそうさま」と食器をかたずけつつ
またバナナ一本
食べました。
最近急に食欲大盛になりました。
クラスでは前から3番目。
昨日、中学の制服を着せてみたら、なんか制服に着られてる感じ。
入学式まであと一ヶ月。
大きくなってね。
(母は、ズボンの裾上げ、できればしたくないのです。)
タグ :制服
最後の試合で優勝!
2010年02月23日
土曜日に、上益城郡学童サッカー大会がありました。
八人制Bチームのクラスで、
一回戦 3-0
2回戦 2-0
決勝戦 4-1
にて、馬見原小学校は優勝することができました。
今まで、ほとんど勝ったことがなかったのに、6年生最後の大会で優勝という思い出ができ、本当によかったです。
3試合で5点のシュートを決めた三男。
先生には「ゴン中山のシュートみたいだった。」とか
保護者から「ロアッソがスカウトに来るぞ。」とか言われ、ちょっとその気になっております。
しかし、実はあくまで小規模校Bチームでのこと。女の子もいっぱいいたチームもあったし。
お隣でやっていた、11人制の本格的サッカーとは大違い。
まあ、2,3日は、勘違い男のままでもいいかな。
逆転さよならホームラン
2010年02月02日
最後の最後の模試まで
合格判定 D
合格確率 30パーセント台
の第一志望の高校に、次男が合格しました!!
担任の先生も
「合格するとは思ってなかったぁ~。鳥肌がたった!」
とおっしゃったとか。
正直すぎるでしょ、先生。
もちろん、親と本人もおんなじ思いなんですが。
受験生のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってください。
合格判定 D
合格確率 30パーセント台
の第一志望の高校に、次男が合格しました!!
担任の先生も
「合格するとは思ってなかったぁ~。鳥肌がたった!」
とおっしゃったとか。
正直すぎるでしょ、先生。
もちろん、親と本人もおんなじ思いなんですが。
受験生のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってください。
天使の歌声?!
2009年12月24日
昨夜の、清和天文台での聖歌隊ミニコンサートは無事終わりました。
集合がかかったのが、12月に突入してからで、どうなることかと
思いましたが、まあまあの出来だったのでは。
メンバーは下は20代から上は70代まで、職業もさまざま。
結成当時は6人中5人はクリスチャンだったのですが、
今は2人。
今年の新メンバーのお一人はなんと
住職!!
これから、どんな方向に進んでいくのでしょうか?
私が高校生の頃、教会の皆さんがクリスマスの夜に我が家にキャロリングに来てくださった事がありました。
何も知らなかった私は、いきなり庭から聞こえてきた美しい歌声に
天使が降りてきたのかと、本当にびっくりした思い出があります。
その年の春に母を亡くしていた私の心に沁み渡るその歌声は
今でも忘れられません。
そんな傷ついた人の心を少しでも癒すことのできるような
歌が歌えるようなグループを目指したいものです。
天文台でクリスマス♪
2009年12月21日
毎年、11月頃になると、にわかに結成される、クリスマスに讃美歌を歌う会
「Make Us One」
メンバーも毎年微妙に入れ替わりながらも、今年で4年目になりました。
今年は、12月23日午後7時から、清和天文台でのクリスマスイベントの中で7曲ほど歌います。
蘇陽病院院長先生の、独唱もあります。
お近くの方、よかったら聞きに来て下さい。

主人 「何語で歌うと?」
私「今年はラテン語の歌もあるよ。」
「ラテン語?!大丈夫や?」
「カタカナでルビ振ってるからなんとかなるやろ。」
「まあ、Mちゃん(メンバーの一人)はラテン系やけん、大丈夫やろね」
(いや~、そのラテンとは違うんですけど・・・・。)
星を眺めながら、聖なる夜をご一緒にいかがですか!
「Make Us One」
メンバーも毎年微妙に入れ替わりながらも、今年で4年目になりました。
今年は、12月23日午後7時から、清和天文台でのクリスマスイベントの中で7曲ほど歌います。
蘇陽病院院長先生の、独唱もあります。
お近くの方、よかったら聞きに来て下さい。
主人 「何語で歌うと?」
私「今年はラテン語の歌もあるよ。」
「ラテン語?!大丈夫や?」
「カタカナでルビ振ってるからなんとかなるやろ。」
「まあ、Mちゃん(メンバーの一人)はラテン系やけん、大丈夫やろね」
(いや~、そのラテンとは違うんですけど・・・・。)
星を眺めながら、聖なる夜をご一緒にいかがですか!
火星人はいるのか?
2009年12月12日


Bobさんが火星の写真を送ってくださいました。
こんなに、明るくてはっきりしているものなのですね。
スターウォーズに出てきた場面のようです。
三男と、火星人が写ってないないかな~とじっくり観察しましたが、
発見できませんでした(笑)
タグ :火星
ドイツの響き 日本の調べ
2009年11月24日
21日(土)に県立劇場であった
熊本日独協会合唱団コール・クライゼルのコンサートに行ってきました。
コール・クライゼル(Chor Kreisel)のKreiseとはドイツ語で独楽(こま)
という意味です。
独語で歌う事を楽しむ合唱団として、活動されています。
コンサートでは、日本でもよく知られている野バラやブラームスの子守歌などのほか、
ドイツ語での荒城の月などの日本歌曲もあり、日本語とはまた違った感じで良かったです。
~ドイツ語・・確かに学生時代習ったはずなのに
「バームクーヘン」ぐらいしか覚えていません。どうやって単位を取ったのか、
私の人生の中の七不思議のひとつです。~
この合唱団の団長であられる水本誠一先生は、
我が町になくてはならない蘇陽病院の院長先生です。
http://www.soyo-hospital.jp/contents/menu1_data/menu1_3.html
昨年に蘇陽に赴任して来られてから、地域医療の為一生懸命働いてくださっています。
また、この蘇陽、馬見原を愛し、今では、私たちより馬見原の歴史にも詳しいとか・・。
今まで、こんなに地域に溶け込んで下さった先生は初めてで、みんな大変うれしく思っています。
私も、「Make Us One 」という、クリスマス前だけ結成して
賛美歌を歌うグループに所属しているのですが、昨年は、水本先生も参加して下さり、
老人福祉施設で歌いました。
今年は、まだ練習も始っていないのですが、どうなることやら・・。
コール・クライゼルもMake Us Oneも随時団員募集中です!!
熊本日独協会合唱団コール・クライゼルのコンサートに行ってきました。
コール・クライゼル(Chor Kreisel)のKreiseとはドイツ語で独楽(こま)
という意味です。
独語で歌う事を楽しむ合唱団として、活動されています。
コンサートでは、日本でもよく知られている野バラやブラームスの子守歌などのほか、
ドイツ語での荒城の月などの日本歌曲もあり、日本語とはまた違った感じで良かったです。
~ドイツ語・・確かに学生時代習ったはずなのに
「バームクーヘン」ぐらいしか覚えていません。どうやって単位を取ったのか、
私の人生の中の七不思議のひとつです。~
この合唱団の団長であられる水本誠一先生は、
我が町になくてはならない蘇陽病院の院長先生です。
http://www.soyo-hospital.jp/contents/menu1_data/menu1_3.html
昨年に蘇陽に赴任して来られてから、地域医療の為一生懸命働いてくださっています。
また、この蘇陽、馬見原を愛し、今では、私たちより馬見原の歴史にも詳しいとか・・。
今まで、こんなに地域に溶け込んで下さった先生は初めてで、みんな大変うれしく思っています。
私も、「Make Us One 」という、クリスマス前だけ結成して
賛美歌を歌うグループに所属しているのですが、昨年は、水本先生も参加して下さり、
老人福祉施設で歌いました。
今年は、まだ練習も始っていないのですが、どうなることやら・・。
コール・クライゼルもMake Us Oneも随時団員募集中です!!