スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

やっぱ 馬見原!

2009年08月03日









馬見原のTシャツが出来ました!

「やっぱ 馬見原」

の文字は、有名な書道家 豊口広さんが書いて下さいました。

インスタントお味噌汁の「あさげ」 「ゆうげ」なども手掛けていらっしゃいます。

一枚2000円 
サイズ  M L 2L があります。

いわしろや隣、イヅノヤ呉服店で絶賛発売中です!!



先日、奄美大島よりお越しいただいたごまもんさんが、馬見原の素敵な旅行記を書いて下さいました。
ぜひ、読んでください。http://goma.yoka-yoka.jp/e281409.html


http://www.geocities.jp/gomamon1941/touring/mamihara.htm



  


Posted by 梅子 at 15:56Comments(7)ようこそ馬見原へ

モライアスロンとは?

2009年08月02日



今日は、馬見原小学校の6年生は、学年活動でカヌー体験でした。
商店街より車でたった3分できれいな五ヶ瀬川です。

五ヶ瀬自然学校の杉田さんにお世話になりました。

おにぎりを食べたあとは、

馬見原の夏の風物詩
「モライアスロン」に参加。


これ、決して「トライアスロン」の間違いではありません。

① まずは、馬見原商店街の下にある、馬見原橋より五ヶ瀬川の中を歩いて上り宮崎県に上陸します。





② 次に、宮崎県と熊本県をまたいでいる両国橋を、三輪車で渡ります。





③ それから、くじを引いて、商店街のマップをもらい当たったお店をさがし商品をもらいゴールまで歩きます。





必ず、何かが貰えるので「モライアスロン」です!!

今まで、岩城屋が出した商品は、
簡易テント、ディレクターチェアー、昆虫飼育セットと網、など
色々喜んでいただけるものを工夫しています。

今まで、我が家の子供たちが貰ったものは、
お米、ティッシュダンボールひと箱、ブルーベリー苗、凄いところで布団

タンスや生きたニワトリが当たった人も。(ニワトリは、あとで、お肉と交換もできました。)
野菜の詰め合わせ、タオルセット、花火、・・・さてさて、何が当たるかは運次第です。
当たったものは、必ず自分でゴールまで運んで頂きます。

みんながゴールしたあとは、抽選会や、ヤマメのつかみどり、なが~いそうめん流し大会など、
楽しい事が目白押しです。

自然の中で過ごす一日はきっと子供たちにとってもいい思い出になることと思います。

来年はぜひ、世界最小の鉄人レース、

「馬見原モライアスロン」

に、出場してみませんか?


  


Posted by 梅子 at 12:46Comments(11)ようこそ馬見原へ

海を越え、山を越え・・。

2009年07月28日







奄美大島のブロガー、ごまもんさんの記事を読むとそこに
「明日は、馬見原に行きます。」


「えっつ!!記事の日付は昨日、てことは、今日ごまもんさんが馬見原に~!!!」

その約一時間後
馬見原商店街にエンジン音が響き渡り、うちの店の前に大きなバイクが止まりました。

「ご、ごまもんさんですか?」
「はい。」

感激の対面となりました。








奄美の黒砂糖とごまもんさん手作りの奄美の貝がらで作ったストラップのお土産まで頂き感激でした。

バイクでの旅や先日の皆既日食の様子など楽しいお話を聞かせていただきました。

うちのガラスのカエルくん、三河羊羹、クジラの立田揚げ、桜
コロッケなどブログで紹介したものをお買い上げ頂き、熊乃屋旅館にお泊り下さいました。

熊乃屋のご主人、yamatokumaさんとはお話が弾んだでしょうか?


今日は、椎葉村を越えて人吉、鹿児島そしてフェリーで奄美へ(11時間!!)と帰られるそうです。
どうぞ、お気をつけて。

遠いところから、この馬見原に来て頂き本当にありがとうございました。
また、いつかお会いできる事を楽しみにしております。

サベージ、そしてそれに乗っていらっしゃる「ごまもんさん」、

たいぎゃ~むしゃんよかったです!!(とってもかっこよかったです)











  


Posted by 梅子 at 09:56Comments(12)ようこそ馬見原へ

明日の糧

2009年07月01日

明日、うちは棚卸です。

何十種類もある釘やネジからひとつひとつ・・・・・・。
数えきれないぐらいの種類の品物を無理やり数えます。

なんせ、キャッチコピーは、
    「なんでも揃う皆様の岩城屋」
ですから商品の数は半端じゃありません。
もちろん、バーコードなんてありません。
問屋さんからも、すけっとに来て頂くので賑やかな一日になります。


先日、桜コロッケを買いに飯塚市よりおいで頂いた方々が、うちのお店にも寄ってくださいました。

そのお客さまから、今日とってもうれしいお葉書が届きました。

「あたたかい人の心にふれた旅でした。ありがとうございました。」
の一文に、見見原の旅を楽しんで頂けたのだと、本当にうれしく思いました。

こちらこそ、ありがとうございました❤。


明日も、頑張れそうです!!



  
タグ :棚卸


Posted by 梅子 at 23:08Comments(13)ようこそ馬見原へ

鶴瓶の家族に乾杯 山都町 後編

2009年06月23日

 




分かりましたか?
冒頭、私の横顔ちらりが・・。シャイで控えめな私には、あれが精一杯でした。
でも、あの前に、鶴瓶さんには握手していただいて、ファンサービスの一環として「きれいな人ですね。」のお言葉も頂き、
名前も出てたので、個人的には非常に満足しております。
もう少し、梅子の顔が見たい方がいらっしゃいましたら、馬見原商店街「いわしろや」
でお待ちしておりますので、ぜひ手ぬぐいを買いに来て下さい❤

しかし、偶然ってすごいですね~。
花緑さんが走って来た子供たちを見て
「寿限無(じゅげむ)、知ってるかな~?」と呟かれた時は驚きました。

だって、今まさに息子たち6年生は授業で「寿限無」を覚えているところだったんですから。
毎日毎日宿題で聞かされていて「私も言えます!」と、思わず言いそうでしたよ。
しかも、花緑さんのCDで練習していたらしく、びっくりでしたが、子供達の反応は
「そう言えば、似てるかも・・」ぐらいで感動がなかったらしく、ちょっとお気の毒でした。
でも、この素晴らしい偶然に担任の先生もとっても喜んでいらっしゃいました。

あのあと、子供たちは、とうとう鶴瓶さんに会うことはかなわず、私はいまだに、ゆうとから
「母さんばっかりずるい!」と言われ続けております。ごめ~ん。
(鶴瓶さん、子供たちに会いにまた来てもらえませんか~。)



山都町は、矢部、清和、蘇陽が合併してできた、熊本県で一番大きな町です。
ですから、とっても広くて、残念ながら今回鶴瓶さんが行かれたところの事はわかりません。



ある日、肉の宮部の桜太郎さんより電話がありました。
「おれと桜子、外出しているんだけど、店に英語しかしゃべれん人がなんか取材に来とらすけん、行ってくれる?」
え~、私でわかるんかいな?と不安に思いつつ行ってみると、台湾から来たフォトグラファー兼ライターというかわいい女性がいらっしゃいました。
彼女の質問は「いつから熊本で馬刺しを食べるようになったのか?」「どこで飼育してるのか?」などなど。
私が知るわけもなく電話で桜太郎さんに聞きつつなんとかカタコト英語で説明。
私も、熊本人として大変勉強になりました。

その後、清和文楽館に一緒に行ってもらいたいとのことでしたので、資料館を案内したり
レストランで「だご汁」を食べたり楽しい時間を過ごしました。

やはり、番組の中でも言われていたように、農業もやりながら、文楽をしていたので、
今まで続けることができたとの説明に、記者の方も納得されていました。
芸術だけで食べて行くのはいつの時代も大変だったのですね。





これは、後日送って下さった、私とゆうと(当時一歳)が清和文楽の人形を見ているところが掲載された台湾の新聞です。

清和文楽館は、文楽を観劇できるのはもちろんの事、物産館やレストランもあります。
夏は、期間限定の清和の野菜を使ったおいしいカレーもありますよ。
去年までは、絵本カーニバルも開催されたくさんの子供連れのご家族で賑わっていました。詳しくは、山都町役場もしくは文楽館にお問い合わせくださいね。





鶴瓶さん、花緑さん、山都町に来ていただいて本当にありがとうございました!!これを、読んで下さった方もありがとうございます。

では、山都町馬見原商店街でお待ちしておりま~す!!

番組を見逃された方は、来週月曜日朝8時15分BSでの再放送をご覧ください。
  


Posted by 梅子 at 11:34Comments(10)ようこそ馬見原へ

鶴瓶の家族に乾杯 山都町 裏話?

2009年06月16日


昨夜は、たくさんの方に「鶴瓶の家族に乾杯」を見て頂きありがとうございました。
鶴瓶さんと花緑さん、面白かったですね~。
あの番組を見て馬見原商店街に行ってみたいと思って頂けたなら、本当にうれしいです。

てっちゃん!お母さんと夫婦と勘違いされ、気の毒?でしたが我が家では大笑いでした。
てっちゃんところは、「熊一」さんという農機具の販売と修理をされています。うちの息子の自転車の修理なんかもやってもらっています。わんちゃんがたくさんいたでしょう。
愛犬茶太郎の出産のとき、てっちゃんは、自分のお嫁さんが出産するかのように、おろおろしてたらしいです。茶太郎って名前から男の子と思ってたんですが・・・。
青年会のホープで、とってもやさしいいい人なのに、なぜかまだ独身。
花嫁大募集中ですので、よろしくおねがいします。

次に馬見原商店街に入ってまず映った、中原鮮魚さん。商工会の馬見原地区の会長さんのお店です。名物は、昔なつかしい「クジラの竜田揚げ」。これを目当てに遠くからもお客さんがいらっしゃいます。但し、金、土曜日限定ですので気をつけて下さい。
私にご連絡いただければ、予約もできますよ。
魚屋さんの隣がうちの倉庫。主人の「岩城屋」と書かれた軽トラックが映っておりました。


残念ながら、私の店は通り過ぎ、次は写真館へ。

田中写真館の息子さんは、今、馬見原小学校の保護者会長さんでもあります。
お父さんは、老人会会長で、うちの義母もお世話になっております。ちなみに、老人会の行事でとっていただく写真はいつも、ばっちりです。


クリーニング屋さんの前で、花緑さんの事を知らなかったおばさまは、私がいつも一緒に小旅行に行っているよしこちゃんのお姑さんでした。床屋さんをされていまーす。

そして、いよいよ私のブログにいつも登場している、桜太郎、桜子さんのお店、
肉のみやべさん!!
桜太郎さん、全開で飛ばしておりましたね。そう、あの娘さんの写真、私も何度見せられたことか・・。でも、ほんとにきれいですもんね。
あと熊本市内の高校で頑張っている長男さんがいます。

ご主人が奥さんに電話したとき私にも連絡くれました。
「今、すごい人が来とるけん、すぐ来て!!」
内心「はあ~なに~。」と急いでお店に行くと店内に鶴瓶さんたちがいたのでした。
「優子と結婚してよかった~。」な~んてのろけている二人の後ろ、店の外で観光客の方たちに一生懸命、町の見どころを説明している私、梅子の後姿が映っておりました。
本人しかわからんちゅ~の!!

去年の夏、若い女性の一人旅のお客さがふらっと店に立ち寄られました。
「○○○に行ってきたけど、人がいっぱいで・・。ここは本当に落ち着きますね。」

商店街としては、あんまり静かで落ち着いていても困るんですが、宮部さん夫妻が
桜コロッケを売ることによって生まれる色んな方との出会いが本当にうれしい。」
と言われたように、一人ひとりのお客様とゆっくりお話ができるところがこの商店街の素晴らしいところだと思います。

ぜひぜひ、この夏、馬見原を訪れられた際は、肉のみやべさんの前や岩城屋店内にある無料休憩所もどうぞご利用ください。皆様との出会いを楽しみにしております。


来週は、馬見原の子供たちが出ます。忘れず見て下さいね。よろしくお願いしま~す。





  


Posted by 梅子 at 09:22Comments(17)ようこそ馬見原へ

テーマソング

2009年05月28日






おとといの夜、肉の宮部さんのご主人「桜太郎さん」と、私の親友でもある奥様「桜子」
さんと楽しいお酒を飲みました。

馬見原をこよなく愛するお二人。
街づくりや商店街活性の話になるといつも、盛り上がります!

アイデア満載の桜太郎さんには、いつも感心することばかりです。



今回は、「馬見原商店街のテーマソングがあったらいいと思わん?」とのこと。
「それ、いいね~。」


昨日、ご飯作りながら、つい作詞してしまいました。



白壁と石畳の馬見原の街を歩けば

初めてなのに、なぜか懐かしい

小さな白いブルーベリーの花を揺らしたそよ風が

私の耳元で「おかえり」とささやいて通り過ぎて行った

川のせせらぎと子供たちのはしゃぐ声

子供のころの自分に出会える気がする

そんな…


ここからがどうも、思い浮かばないんですよね。商店街っていう言葉を入れるとなんか演歌くさくなるし。
私としては、ユーミン調、もしくは「センタープラーザ~♪」的な感じの曲がいいと思うんですが。
どなたか、続きつくりませか?報酬はありませんのであしからず。


ところで、福岡のみなさま、朗報です!!


熊本では、知らない人はいない「肉の宮部」の桜コロッケ(馬肉のコロッケです)を
桜太郎さんが、5月30日と31日の二日間、福岡市役所の広場で行われる
「熊本こだわり市」で販売します。

ぜひ、ぜひ面白いおじさんの顔を見に行ってやって下さいませ。よろしくお願いします。







  


Posted by 梅子 at 23:30Comments(13)ようこそ馬見原へ

熱烈歓迎!

2009年04月29日

GWに突入し、こちら馬見原もよいお天気です。

昨日は、はるばる八代は坂本村より、よかよかブロガー、森屋のスーさん&ひろごんさんが馬見原を訪ねて来て下さいました。
到着がお昼だったので早速ご一緒にランチへ。
車で5分走ったところで
「はい、ここから宮崎県ですよ!」
の言葉にお二人ともビックリのご様子。
ここ馬見原は、県境の町なのです。今、話題の高千穂峡までは30分で行けます。


10分ほどで、宮崎県五ヶ瀬町「五ヶ瀬ワイナリー」に到着しました。
高台のここからの展望がほんとにすばらしく、遠くは阿蘇山まで緑の森や谷が広がっています。スーさん&ひろごんさんもとっても感激されていて、私もうれしくなりました。

(食事のメニュウーはスーさんがアップされる事と思います。)

食事のあとは、馬見原散策へ。
桜コロッケをお土産に購入してくださいました。
ブルーベリーの花を見たり、二階建ての馬見原橋などをぶらぶらしました。
色んなお話がいっぱいできて本当に楽しい一日でした。


とっても、仲良しのお二人。
また、近いうちにお会いしましょう。



馬見原商店街は、白壁と石畳の美しい街並みで、熊本景観大賞を受賞しました。
山と川に挟まれた、のどかな日本一かわいい商店街です。





  


Posted by 梅子 at 12:08Comments(3)ようこそ馬見原へ

キャンプへ行こう!!

2009年04月26日






熊本県山都町の蘇陽地区には、素敵なキャンプ場が2つあります。


今日はそのひとつ、服掛松キャンプ場のご紹介です。



ここは、みんなで楽しめる西日本最大級のキャンプ場です。



エコ循環型キャンプ場を目指しており、たとえば、キャンプで出た生ゴミをコンポストでたい肥にして
木や花を育てたり、ビールの空き缶を資源ごみとして売却し、その資金で木の苗を購入することなどを
計画中です。

このキャンプ場の目玉の一つは、田舎風ログハウス!!

五右衛門風呂や囲炉裏のついたログハウスは、他所ではなかなか見られません。
子供さんたちと楽しい思い出がいっぱいできそうですね。



ホームページで料金等はご確認ください。(お気に入りから入れます)
なお、GWはログハウスは満杯のようです。


夏休みのご予約はお早めにお願いします。

熊本景観大賞を受賞した、日本一かわいい商店街馬見原商店街はキャンプ場より5分です。
こちらへも、ぜひお寄り下さいね。
  


Posted by 梅子 at 13:04Comments(4)ようこそ馬見原へ

鶴瓶さんがやってきた!!

2009年04月20日






30分前、桜コロッケで有名な肉のみやべさんより「すごい人が来てるのですぐ来て!!」との電話。

走って行ってみると、なんとNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」の収録があっているではないですか!

柳家花録さんと鶴瓶さんがお店の中で宮部夫妻と談笑中。

出で来られた鶴瓶さんに握手していただきました!


そこにちょうど、家庭訪問のため早く帰ってきた小学生が。
うちの息子たち6年生は今まさしく「じゅげむ」を柳家花録さんのCDで覚えているところで、その本人の花録さんと一緒に「じゅげむ」
を言えるなんてなんてラッキー!!

そのすごさには、小学生は気づいてないようでしたけどね。


放送は

6月15日(月)
6月22日(月)
夜8時からです。

私もちらっとぐらい写ってるかも・・・。見てくださいねえ~!!  


Posted by 梅子 at 15:28Comments(6)ようこそ馬見原へ

Wでおめでとう!!

2009年03月25日




まずは、WBC優勝おめでとうございます!!

本当に、嬉しいですね。野球一家の我が家も、大いに盛り上がりました。


昨日は、馬見原商店街は、「こたつDE初市」のイベントが行われていました。

岩城屋も、店頭でIHのプレート宣伝のための焼きそば店頭実演と太陽光発電パネル、エコキュウートなどの宣伝をする予定でしたが、とにかく試合が終わらないことには、仕事できませんでした。

その後、優勝に気を良くして、主人もエプロン姿で頑張っておりました。
イチローにちょび似の弟を持つ私としては、やはりイチローの活躍が大変うれしかったです。(弟の事は、過去記事「サンアントニオ市」に書いておりますので良かったら、読んでください。)

夜は、例のよくわかっていなかったインターネットラジオに行ってきました。
場所が急に、肉の宮部さんから商工会に移動になったり、最初の30分ほど録音を忘れられてたりとか、生放送で色々ありましたが、大変勉強になりした。
世界どこからでもパソコンから聞けるラジオが、パソコンがあればすぐにどこでもなれるスタジオから放送できるんですねえ~。すごい!!
聞いてる人まだ少ないんでしょうけど。



それから、もうひとつの「おめでとう!!」です。ここ馬見原
優れた景観や街並みなどを表彰する本年度の
「くまもと景観賞」の大賞
に選ばれました!!王冠

住民の皆さんの馬見原を愛する心、若山牧水の日記の一文「マミハラハ、シャレタマチナリ」にあるような洒落た町を復活させようという心意気が認められた様な気がして大変うれし思っています。
たくさんの人に、自称「日本一かわいい商店街 馬見原」においで頂きたいです。
(ちょっこと情報、平日の方が楽しめます。)
  


Posted by 梅子 at 12:23Comments(12)ようこそ馬見原へ

ラジオ出演するかも・・・。

2009年03月24日

3月24日夜10時より

インターネットラジオ


こちら九州ラジオ村 村長 小松一三さんの番組を

ここ 
     熊本馬見原の桜コロッケで有名な

肉の宮部さんより

生放送でお送りします


肉の宮部さんの、桜太郎さん、桜子さんとゲスト?としてわたくし梅子も出演予定です。


よかったら聞いて下さい。


で、インターネットラジオって何?
。  


Posted by 梅子 at 00:03Comments(4)ようこそ馬見原へ

日向往還歴史ウォークin山都町

2009年03月20日





今日の馬見原はとってもいいお天気です。

明日は、いよいよ日向往還歴史ウォークの二日目

「日向往還」馬見原へがんばれコース(22キロ)と

馬見原歴史散策コース(7キロ)が行われます。


たくさんの方に馬見原にきて
のんびり過ごしていただけたらと思っております。

ウォークラリーに参加されない方もぜひ散策においで下さい。


写真は「馬見原橋」です。

上は車道、下は歩道の二階建ての珍しい橋です。

橋の真ん中には穴が開いていて、川の流れを見ることもできます。

とっても気持のいい風が吹いて、リフレッシュできること間違いないです。

夏はホタル、秋は紅葉と四季折々に楽しめます。

建築の勉強をされている学生さんなんかも、よくこられてます。


  
タグ :馬見原橋


Posted by 梅子 at 15:34Comments(8)ようこそ馬見原へ

ミュージカル  飛ぶ家

2009年03月17日




山都ミュージカル体験クラブ発表会

ミュージカル  飛ぶ家


2009年3月29日(日) 午後2じ開演(1時半会場)

入場無料

蘇陽総合支所営農大ホール
0967-83-1111

お問い合わせ 090-4519-8612(栗屋)
          0967-83-0622(天然木)

山都ミュージカル体験クラブ

山都町、美里町、熊本市から25名の子供たちが参加

劇団天然木の指導のもと
創作ミュージカルの舞台発表を体験します。

美里町での発表もあります。ぜひ、お出かけください。





今日は、馬見原も暖かくなり先日の雪はなんだったんだろうという感じです。

昨日は、遠いところここ馬見原に、桜寿司のさくらさん、大将、娘さんと息子さん

おいで頂き本当にありがとうございました。

のんびりしていただけたでしょうか?

うちのしょぼい昭和レトロコーナーも、思いのほか、喜んでいただき良かったです。

また、お会いできる日を楽しみにしております



  


Posted by 梅子 at 08:10Comments(2)ようこそ馬見原へ

今日の熊日新聞、必見でお願いします。

2009年03月11日

本日の、熊日新聞に馬見原の特集が載っております。

私は、登場しておりませんが、店の方はじみ~に写っておりますので探してみてくださいね。

皆さんの、お越しを馬見原商店街一同、心からお待ち申しあげまーす!!  


Posted by 梅子 at 15:18Comments(0)ようこそ馬見原へ

三ツ星レストラン?!

2009年03月06日

本日は、三男の通う馬見原小学校の給食試食会並びに授業参観でした。

馬見原小学校は、全校生徒約70人の小さな学校ですが、ホームページをみていただけばわかる通り素晴らしい学校です。

校内は最新の設備が整っており、子供たちはひとクラス12、13人程度の少人数ということで、先生の目も行き届き安心して子供を預けることができます。

今日は、5,6年生の保護者対象の給食試食会がありました。もし低学年、中学年、高学年に子供さんがいたら年に3回も給食が食べれるんですよ。

この年になって給食が食べれるなんて、ほんと嬉しいです。
今日のメニューは・・・・

牛乳、キムチごはん、サラダ、コロッケ、ポタージュスープ、そしてデザートには抹茶ゼリーと御馳走でした。

今日は、もうすぐ卒業する6年生のリクエスト給食だったそうです。今の子供は、しゃれたものをリクエストしますね。
というか、私たちの時代にはなかったメニューばかりですもんね。
キムチごはんはぜんぜん辛くはなくて、ゴマや豚肉も入っていてとってもおいしかったです。もちろんその他のものも味には申し分なくて、今の子供たちは幸せですね。

私たちの時代、さすがに脱脂粉乳はなかったですが、カレースープに、うどん麺を入れて食べるやつとか、そのイタリアン?バージョンで、ミートソースらしきものにスパゲッティー麺をいれるやつとか、ミルメークという牛乳にまぜるとコーヒー味になるのとかありました。みんなに人気だったのは、コッペパンを揚げてお砂糖をまぶしてある「揚げパン」でしたね。
冬はストーブの上にわかしたお湯で牛乳瓶を温めたりしてました。

馬見原小学校は、ランチルームで全校生徒一緒に食べます。隣にある調理室から、地産池消をモットーとしたできたての給食が配られます。
驚いたのは、何かお祝いの時かクリスマスに、「パフェ」があって、子供たちが食べる早さにおおじて、給食の先生たちがアイスクリームに飾りつけをして出してくださったそうです。

給食の先生にお会いしたとき
「息子さんは、シイタケが苦手みたいですねえ~。シイタケが入ってる時は、いつも遅くまで残って食べよんなっですもん。
かわいそうだけん、なるべくシイタケはこまかーく切って入れてやろうねと他の先生に言いました。」
と言われ、びっくりでした。
そんなひとりひとりに気を使って給食を作ってくださっている学校がほかにあるんでしょうか?

ちなみに、家では、シイタケも大きいまま無理やり食べさております。

明日は、シイタケ嫌いの息子のバスケの試合で、広安小学校に行ってきます。と言っても、男の子は出れないんですけどね。
応援がばってきます。というわけで、明日も、お店はおばあちゃんと主人がお相手いたします。  


Posted by 梅子 at 10:13Comments(0)ようこそ馬見原へ

ラジオの取材

2009年02月25日

今朝、FMKのラジオの取材がありました
レポーターは、笑顔の素敵な村岡章子さんです。

以前にも一度、来店してくださったことがあるんですが、とっても気さくで

感じのいい方ですよね。

なんか急だったので、うまくしゃべれませんでしたが、馬見原のこと少しはご紹介できたかな?


昨日書いたお茶コーナーで、早速お茶を飲みながら、レトロなレコードなども見ていただいて
楽しいひと時でした。

放送は、今週土曜日、お昼12時半から1時です。その中で5分ぐらいだそうです。
ぜひ聞いてくださいね。
  


Posted by 梅子 at 13:20Comments(0)ようこそ馬見原へ

旅の情報雑誌 みちくさ

2009年02月08日



旅の無料情報誌、みちくさの二月号が発行されました。

今回、日向往還の特集が組まれています。矢部の浜町や馬見原の紹介も載っていますのでぜひごらんください。

うちの店も、小さく載っております。(お恥ずかしながら)

3月20、21日には、日向往還歴史ウオークin山都町のイベントも行われます。只今、参加者募集中です。詳しくは山都町役場観光課までお問い合わせください。


それから、もうひとつ宣伝です。

今週10日(火曜日)、NHKで11時30分からの「ぐるっと九州8県、沖縄」の中で、馬見原商店街の紹介があります。おてもやんブロガーで 「活き活き 馬見原商店街 他力鮮魚」のわたりがにさんが生出演して、馬見原商店街の魅力を伝えてくれます。わたりがにさんは、馬見原の若手ホープでMBC(馬見原ブログ倶楽部)の会長でもあります。

何がでるのか、よくわかりませんが、うちの店もチラットうつるかもです。この間紹介した、キュウーピーちゃんお雛様が映ると
個人的にはうれしいですハート



  


Posted by 梅子 at 08:07Comments(0)ようこそ馬見原へ