スポンサーサイト
モライアスロンとは何ぞや?
2010年07月14日
馬見原の夏の風物詩、モライアスロンが今年も近づきました。
トライアスロンの間違いではありませんよ。
モライアスロンとはですね~、
と書こうと思ったら、
馬見原の大ファンでいていつも応援して下さっている
ぱこじさんが、しっかりアップしていて下さいました(嬉涙)
というわけで、こちらをどうぞ(完全に手抜き)
http://kouji163.otemo-yan.net/e337879.html
ぱこじさんありがとう!!!
トライアスロンの間違いではありませんよ。
モライアスロンとはですね~、
と書こうと思ったら、
馬見原の大ファンでいていつも応援して下さっている
ぱこじさんが、しっかりアップしていて下さいました(嬉涙)
というわけで、こちらをどうぞ(完全に手抜き)
http://kouji163.otemo-yan.net/e337879.html
ぱこじさんありがとう!!!
案内人デビュー
2010年03月20日
「日向往還歴史ウォークin 山都町」が本日開催されました。
馬見原散策7キロコースには約250人の方々が参加されました。

今年は、街案内人のガイド付きということで、今まで6回ほどの勉強会を開き
馬見原の歴史を学んで来ました。
私も、案内人を務めさせて頂く事となり、25名の方々と緊張の中出発!
途中坂あり、山道あり、獣道?あり、蛇に遭遇したり、色々ありました。

ソメイヨシノにはちょっと早かったようですが、山桜やしだれ桜は満開を迎えており、
心地よい風の吹く中、時折聞こえるウグイスの声に癒されつつ、気持ちよく歩くことができました。
参加者の皆さんも、「来てよかった~!」とおっしゃって下さりとても楽しまれている様子。

初めてのことで、なかなか思うようにうまく説明できませんでしたが、約3時間かけて、無事に25名の皆さんと馬見原商店街に帰ってまいりました。
つたない案内でしたが、最後までお付き合い頂きうれしかったです。
最後には拍手まで頂きありがとうございました。
馬見原にお嫁に来て約20年、初めて知ることもいっぱい、初めて行った所、歩いた道。
私にとっても、とてもいい経験になりました。
こんな所に住みたいな~という参加者の方がたのお言葉が何よりうれしい一日でした。
皆さんも、馬見原に来られた際は、わたくしの時間が空いていれば、商店街の案内をさせていただく事もできますので、声を掛けて見て下さいね。
商工会のブログにも今日の様子がアップさています。私が頑張っている様子も。はは・・。
http://ameblo.jp/yamatoshoko/
馬見原散策7キロコースには約250人の方々が参加されました。
今年は、街案内人のガイド付きということで、今まで6回ほどの勉強会を開き
馬見原の歴史を学んで来ました。
私も、案内人を務めさせて頂く事となり、25名の方々と緊張の中出発!
途中坂あり、山道あり、獣道?あり、蛇に遭遇したり、色々ありました。
ソメイヨシノにはちょっと早かったようですが、山桜やしだれ桜は満開を迎えており、
心地よい風の吹く中、時折聞こえるウグイスの声に癒されつつ、気持ちよく歩くことができました。
参加者の皆さんも、「来てよかった~!」とおっしゃって下さりとても楽しまれている様子。
初めてのことで、なかなか思うようにうまく説明できませんでしたが、約3時間かけて、無事に25名の皆さんと馬見原商店街に帰ってまいりました。
つたない案内でしたが、最後までお付き合い頂きうれしかったです。
最後には拍手まで頂きありがとうございました。
馬見原にお嫁に来て約20年、初めて知ることもいっぱい、初めて行った所、歩いた道。
私にとっても、とてもいい経験になりました。
こんな所に住みたいな~という参加者の方がたのお言葉が何よりうれしい一日でした。
皆さんも、馬見原に来られた際は、わたくしの時間が空いていれば、商店街の案内をさせていただく事もできますので、声を掛けて見て下さいね。
商工会のブログにも今日の様子がアップさています。私が頑張っている様子も。はは・・。
http://ameblo.jp/yamatoshoko/
大試食会 with ばってん城次さん
2010年02月19日
「プロジェクロその二は」、
馬見原昼めし屋です。
今まで、あまりお昼を食べる所がなかった商店街。
遠くから来て頂いたお客様に、おいしい物を食べていただいて、
ゆっくり過ごして頂きたいとの思いから、
今まで夜だけ営業の居酒屋さんや、旅館、お肉屋さん、お魚屋さんでも
各店舗が日替わりで、
お昼ご飯を提供しようという試みです。
今回、ばってん城次さんも参加して頂き、2回目の試食会が行われました。
「味の寿」さんは、店の一番人気メニュー、かつ丼とちゃんぽんのボリュウーム満点のセットを提案。
「夢屋」さんは、今回はブリ大根の定食。鶏肉や牛肉のしぐれ煮もついて、お肉が好き人にも喜ばれそう。
その時その時、旬の材料で色んなメニューを提供していただけるそうです。

「肉のみやべ」さんは、7時間コトコト煮込んだ牛テールのカレー。
ご自慢の小桜コロッケ、素揚げの野菜、サラダ、コーヒーが付いて1000円です。
カレーは企業秘密の隠し味が入っているとのことで、スパイシーで本格的な味でしたよ。

馬見原で一番新しいお店の「やじろべい」さんからは、お豆腐づくしの定食。
マーボー豆腐丼に、厚揚げや冷奴、豆腐サラダ、お味噌汁も付いてヘルシーで女性や年配の方にも受けそう。
この塩だれで食べる冷奴は、私も大好きです。
うれしいブルーベリーのアイスも付いて800円はかなりお得では。

その他、おなじみ「熊乃屋旅館」さんの馬見原弁当、
「他力鮮魚」さんのお魚屋さんのちらし寿司(テイクアウトのみ)
など、各店が工夫されています。
試食会に来て下さった皆さんからは、貴重なご意見をたくさん頂きました。
これから、まだまだ改良を重ね、
3月上旬には皆様に提供できるようになる予定です。
今日はどの店で、どんなお昼が食べられるかな?と期待して遊びに来て下さい。
この模様は、2月23日(火)KKT テレビタミンで4時45分より放送されます。
馬見原商店街の頑張り、見てやって下さい!


馬見原昼めし屋です。
今まで、あまりお昼を食べる所がなかった商店街。
遠くから来て頂いたお客様に、おいしい物を食べていただいて、
ゆっくり過ごして頂きたいとの思いから、
今まで夜だけ営業の居酒屋さんや、旅館、お肉屋さん、お魚屋さんでも
各店舗が日替わりで、
お昼ご飯を提供しようという試みです。
今回、ばってん城次さんも参加して頂き、2回目の試食会が行われました。
「味の寿」さんは、店の一番人気メニュー、かつ丼とちゃんぽんのボリュウーム満点のセットを提案。
「夢屋」さんは、今回はブリ大根の定食。鶏肉や牛肉のしぐれ煮もついて、お肉が好き人にも喜ばれそう。
その時その時、旬の材料で色んなメニューを提供していただけるそうです。
「肉のみやべ」さんは、7時間コトコト煮込んだ牛テールのカレー。
ご自慢の小桜コロッケ、素揚げの野菜、サラダ、コーヒーが付いて1000円です。
カレーは企業秘密の隠し味が入っているとのことで、スパイシーで本格的な味でしたよ。
馬見原で一番新しいお店の「やじろべい」さんからは、お豆腐づくしの定食。
マーボー豆腐丼に、厚揚げや冷奴、豆腐サラダ、お味噌汁も付いてヘルシーで女性や年配の方にも受けそう。
この塩だれで食べる冷奴は、私も大好きです。
うれしいブルーベリーのアイスも付いて800円はかなりお得では。
その他、おなじみ「熊乃屋旅館」さんの馬見原弁当、
「他力鮮魚」さんのお魚屋さんのちらし寿司(テイクアウトのみ)
など、各店が工夫されています。
試食会に来て下さった皆さんからは、貴重なご意見をたくさん頂きました。
これから、まだまだ改良を重ね、
3月上旬には皆様に提供できるようになる予定です。
今日はどの店で、どんなお昼が食べられるかな?と期待して遊びに来て下さい。
この模様は、2月23日(火)KKT テレビタミンで4時45分より放送されます。
馬見原商店街の頑張り、見てやって下さい!
ばってん城次さんに弟子入り!
2010年02月18日
「馬見原おもてなし向上プロジェクト」に向けて、男性軍が会議中、
乱入者が!

これは、熊本のアイドル、肥後にわかの玉三郎こと
ばってん城次さんではないですか!!
プロジェクトの話を聞きつけた城次さんが、助っ人ととして馬見原にやってきてくださったのでした。
こんな、大物助っ人の参入でますますみんなやる気が出てきました。
「プロジェクトその一」は、街歩きの案内人育成です。
自然と歴史の馬見原商店街の魅力を、せっかく訪れて下さった方々に
もっと知っていただきたいと、
ただいま2週間に一回歴史勉強会が行われています。
今度はいよいよ町に出ての実習ですが、それに先駆けて、
桜子と梅子が、ばってん城次さんから直々の話術を伝授頂きました。

話術がお得意の桜子さんはともかく、私は緊張しまくりで、顔もひきつりっぱなし。
城次さんからも、もっと笑顔でというアドバイスを頂きました。
普段は、笑顔もばっちりなんですけど。
この模様は、2月23日(火)4時45分からのテレビタミンで放送予定で~す。

馬見原の景色もお楽しみに。
「プロジェクトその2」は、明日アップしますね。
ちなみに城次さんのカツラ、新しくなったそうです♪(レアな情報でした!)
乱入者が!
これは、熊本のアイドル、肥後にわかの玉三郎こと
ばってん城次さんではないですか!!
プロジェクトの話を聞きつけた城次さんが、助っ人ととして馬見原にやってきてくださったのでした。
こんな、大物助っ人の参入でますますみんなやる気が出てきました。
「プロジェクトその一」は、街歩きの案内人育成です。
自然と歴史の馬見原商店街の魅力を、せっかく訪れて下さった方々に
もっと知っていただきたいと、
ただいま2週間に一回歴史勉強会が行われています。
今度はいよいよ町に出ての実習ですが、それに先駆けて、
桜子と梅子が、ばってん城次さんから直々の話術を伝授頂きました。
話術がお得意の桜子さんはともかく、私は緊張しまくりで、顔もひきつりっぱなし。
城次さんからも、もっと笑顔でというアドバイスを頂きました。
普段は、笑顔もばっちりなんですけど。
この模様は、2月23日(火)4時45分からのテレビタミンで放送予定で~す。
馬見原の景色もお楽しみに。
「プロジェクトその2」は、明日アップしますね。
ちなみに城次さんのカツラ、新しくなったそうです♪(レアな情報でした!)
サタぶらっ旅♪
2010年02月16日

KAB(熊本朝日放送)の番組
駅前TVサタブラhttp://www.kab.co.jp/pc/satabura/
の「サタぶらっ旅」のコーナー
今週は、ドミニク・ウォーカーさんの馬見原散策です!
馬見原保育園のかわいい子供たちや
おてもやんブロガーの小さい秋さん(昔ながらの手作り豆腐 末松豆腐)
http://suematutouhu333.otemo-yan.net/e269187.html#comments
が出演します!
大賑わいの収録だったようで、どんな内容になってるか楽しみ。
収録の後、ほっと一息つくと、おばあちゃんのパ○ツが床に落ちてるのに気がついたそうです。
さてさて、パ○ツは映っているのでしょうか?
2月20日(土)10:25からの放送です。
見てね!
ちなみに、秋ちゃんちは、こんなお豆腐屋さんです。
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e208547.html
KKTの取材がありました。
2009年12月18日
昨日は、KKTの取材がありました。
第一、 第三日曜に放送されている
ココSmileの阿蘇の時間というコーナーで馬見原商店街が紹介されます。
レポーターは、かわいい高橋クミさん。
クミさんのブログでも、取材の様子がアップされてます。
http://ameblo.jp/takapi93/
馬見原は馬見原おもてなしプロジェクトが進行中。
ますます、楽しく進化している馬見原商店街をよろしくお願いしま~す。
昨日の取材の放送は
来年1月17日(日)11時45分からです。
見て下さ~い!!
アリゾナより
2009年12月08日
アリゾナから帰国中の、主人のいとこの綾子さんとご主人のボブさんが
馬見原に遊びに来て下さいました。
年に2回は帰国されてますが、なかなかお会いする機会がなく6年ぶりぐらいの再会でした。
ボブさんは、天文学者!!
アリゾナ州立大の名誉教授で以前はNASAのお仕事もされていました。
ヨーロッパの大学や時には東大でも講義をされるその世界では有名な教授。
そんな素晴らしい先生に、以前馬見原に来られた時は、馬見原小学校で宇宙や星のお話をして頂きました。スライドを使って、綾子さんの通訳で子供たちにも分かりやすかったと思います。
いずれ、馬見原小学校出身の宇宙飛行士が誕生する・・予定です?
ボブさんは日本、とりわけ阿蘇が大のお気に入りです。
今、やってるミッションが終われば、ぜひ阿蘇に住みたいと話しておられました。
その、ミッションとは・・。私の乏しい英語力ではさっぱりわかりませんでした。
ごめんなさい。

馬見原に遊びに来て下さいました。
年に2回は帰国されてますが、なかなかお会いする機会がなく6年ぶりぐらいの再会でした。
ボブさんは、天文学者!!
アリゾナ州立大の名誉教授で以前はNASAのお仕事もされていました。
ヨーロッパの大学や時には東大でも講義をされるその世界では有名な教授。
そんな素晴らしい先生に、以前馬見原に来られた時は、馬見原小学校で宇宙や星のお話をして頂きました。スライドを使って、綾子さんの通訳で子供たちにも分かりやすかったと思います。
いずれ、馬見原小学校出身の宇宙飛行士が誕生する・・予定です?
ボブさんは日本、とりわけ阿蘇が大のお気に入りです。
今、やってるミッションが終われば、ぜひ阿蘇に住みたいと話しておられました。
その、ミッションとは・・。私の乏しい英語力ではさっぱりわかりませんでした。
ごめんなさい。
冬近し。
2009年11月16日
今日は、寒かったですね。九州の北海道、馬見原も冷えました。

ついに、今年も我が家の薪ストーブに火が入りました。
暖かいだけではなくて、炎をぼ~っと見てると、なんだか落ち着きます。
今日の夕食は、ポトフにしました。三男が野球の練習から帰って来るまで
ストーブの上で温めておけるので助かります。
大きなジャガイモの上に、とろけるチーズをのせて、アツアツのスープをかけて食べると
おいしいです。

お店の方も、何となくクリスマスっぽくしてみました。
先日、はるばる奄美からバイクで2度目の馬見原探索に来てくださった
ごまもんさんが、馬見原の記事を書いて下さってますので、
ぜひ読んでくださいね。
http://goma.yoka-yoka.jp/
舟の口水源は、私の一番お気に入りの場所です。雨でちょっと残念でした。
ついに、今年も我が家の薪ストーブに火が入りました。
暖かいだけではなくて、炎をぼ~っと見てると、なんだか落ち着きます。
今日の夕食は、ポトフにしました。三男が野球の練習から帰って来るまで
ストーブの上で温めておけるので助かります。
大きなジャガイモの上に、とろけるチーズをのせて、アツアツのスープをかけて食べると
おいしいです。
お店の方も、何となくクリスマスっぽくしてみました。
先日、はるばる奄美からバイクで2度目の馬見原探索に来てくださった
ごまもんさんが、馬見原の記事を書いて下さってますので、
ぜひ読んでくださいね。
http://goma.yoka-yoka.jp/
舟の口水源は、私の一番お気に入りの場所です。雨でちょっと残念でした。
もみじ祭
2009年11月08日
蘇陽峡もみじ祭りには、たくさんのお客様においで頂き本当にありがとうございました。
今年は、初めて商店街での開催となり、思いがけずたくさんのお客さん様との出会いがあり、街づくり協議会会長の主人になり替わり心から感謝申し上げます。
私個人にとっても、嬉しい出来事がたくさんありました。
その① 夏祭りでお会いした方が、私の浴衣姿を大きく引き伸ばした写真をわざわざ届けに来て下さいました。
その② 「ブログ読んでますよ」と福岡から素敵なご夫婦が来て下さいました。
しかも、馬見原手ぬぐいも二枚もご購入いただきました♪
その③ 馬見原ファンのasotomoさん、お友達と4度目の来馬見原。また新たな馬見原を発見してもらえたようです。 (私も行った事がないような所も!)
その④ 蘇陽峡よかった~!!馬見原っていいとこですね~!!というたくさんの声を頂きました。
その⑤ 自宅に帰る時間がなかった私に、長男が納豆チャーハンを作って来てくれました。息子の手料理が食べられる日が来るなんて感激でした!
他にもたくさんのうれしい事がありましたが、お客様の「また、来ます!!」のことば
が何よりもうれしい二日間でした。
もみじ祭は終わりましたが、蘇陽峡の紅葉はまだまだ楽しめます。ぜひ、九州の
グランドキャニオンの展望を見に来てくださいね。

(これは、お祭りに合わせ内部を公開してくださった新八代屋さんのお掃除に行った時、見つけた電灯の傘です。素晴らしい屏風やふすま絵を見せて頂きましたが、私が一番気に入ったのがこれでした。)
今年は、初めて商店街での開催となり、思いがけずたくさんのお客さん様との出会いがあり、街づくり協議会会長の主人になり替わり心から感謝申し上げます。
私個人にとっても、嬉しい出来事がたくさんありました。
その① 夏祭りでお会いした方が、私の浴衣姿を大きく引き伸ばした写真をわざわざ届けに来て下さいました。
その② 「ブログ読んでますよ」と福岡から素敵なご夫婦が来て下さいました。
しかも、馬見原手ぬぐいも二枚もご購入いただきました♪
その③ 馬見原ファンのasotomoさん、お友達と4度目の来馬見原。また新たな馬見原を発見してもらえたようです。 (私も行った事がないような所も!)
その④ 蘇陽峡よかった~!!馬見原っていいとこですね~!!というたくさんの声を頂きました。
その⑤ 自宅に帰る時間がなかった私に、長男が納豆チャーハンを作って来てくれました。息子の手料理が食べられる日が来るなんて感激でした!
他にもたくさんのうれしい事がありましたが、お客様の「また、来ます!!」のことば
が何よりもうれしい二日間でした。
もみじ祭は終わりましたが、蘇陽峡の紅葉はまだまだ楽しめます。ぜひ、九州の
グランドキャニオンの展望を見に来てくださいね。
(これは、お祭りに合わせ内部を公開してくださった新八代屋さんのお掃除に行った時、見つけた電灯の傘です。素晴らしい屏風やふすま絵を見せて頂きましたが、私が一番気に入ったのがこれでした。)
楽しい異文化交流♪
2009年10月21日
今朝、馬見原には初霜が降りました。
これから、日に日に寒くなりますね。

昨夜の書道教室の、練習課題は
「民族友愛を結ぶ」
でした。
なんか、タイムリー!
(書の出来栄えの方は、まだまだ修行中ですので、ご勘弁)
思えば、今まで我が家に遊びに来たり泊まったりした海外のおかたは
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
イギリス、チリ、フランス、中国、韓国、シンガポール、ドイツなどなど・・・。
チリの人に国家を歌ってみてと頼んだところ、
一時間ぐらいかかるといわれてびっくりしたことなど楽しい思い出もいっぱいです。
子供たちにも、国際感覚を養ってもらいたいとか、
英語を好きになってくれればということもあったのですが、
3人とも野球以外には全く興味なし・・・。
父親の影響の方が大きかったようです。
子供たちが、みんな出て行って、家が寂しくなったら、外人さん向けの
B&B(ベッドと朝食のみの宿)でも始めようかな。
これから、日に日に寒くなりますね。
昨夜の書道教室の、練習課題は
「民族友愛を結ぶ」
でした。
なんか、タイムリー!
(書の出来栄えの方は、まだまだ修行中ですので、ご勘弁)
思えば、今まで我が家に遊びに来たり泊まったりした海外のおかたは
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
イギリス、チリ、フランス、中国、韓国、シンガポール、ドイツなどなど・・・。
チリの人に国家を歌ってみてと頼んだところ、
一時間ぐらいかかるといわれてびっくりしたことなど楽しい思い出もいっぱいです。
子供たちにも、国際感覚を養ってもらいたいとか、
英語を好きになってくれればということもあったのですが、
3人とも野球以外には全く興味なし・・・。
父親の影響の方が大きかったようです。
子供たちが、みんな出て行って、家が寂しくなったら、外人さん向けの
B&B(ベッドと朝食のみの宿)でも始めようかな。
ウリさん、出発!
2009年10月20日
我が家の庭で一晩過ごされたURIさん。
朝食の後、テントを畳んで、元気に、椎葉村方面へ出発されました。
今日もいいお天気でよかったです。
登校前の子供たちと、テントと愛車の前で記念写真をパチリ♪
テントのウリさん
2009年10月19日
夕方、「外国人のお客さんが来てるんだけど、ちょっと来てもらっていい?」
の電話に呼ばれて、近くのスーパーに行くと、背の高い自転車に乗った男性がいました。
話を聞くと、どこかテントを張れる所がありませんか、とのこと。
3人で考えたけど、いい所が思い浮かばない。
じゃあ、インターネットカフェはないですか?のお尋ねにも、そんなとこ、馬見原にはないしね~。
お困りのようだったので、「私のパソコン使ってもいいですよ。」とお店までお連れしました。
ドイツから来られたそうです。自転車持参で!韓国を回り福岡から阿蘇へ行って
今日はこちらへ来られ、明日からは南方面へ。霧島、鹿児島、沖縄、台湾と旅をされるそうです。
一応、中学校の跡地を紹介したのですが、もし、咎められたらかわいそうな気がして、
別れ際にとうとう、うちの庭にテント張ってもいいですよ、と言ってしまいました。
別に家に泊めてもよかったのですが、主人が留守だったので。
夕食はご一緒にどうぞ、と春巻をごちそうしました。
春巻は英語では、スプリング ロール。そのまんまです。
今までなんと70カ国を旅されたとか。
お仕事は、特殊学校の先生だそうです。家庭に問題があったり、他の学校を退学させられたりした生徒たちを預かっておられるそうです。
色々な国のお話を聞きながら思いがけず、楽しい夕食になりました。
私も、英語塾の仕事に出かけなければいけなかったし、彼もお疲れのようで8時にはテントに帰られました。
あ、お名前は、URI REISSIG さんです

の電話に呼ばれて、近くのスーパーに行くと、背の高い自転車に乗った男性がいました。
話を聞くと、どこかテントを張れる所がありませんか、とのこと。
3人で考えたけど、いい所が思い浮かばない。
じゃあ、インターネットカフェはないですか?のお尋ねにも、そんなとこ、馬見原にはないしね~。
お困りのようだったので、「私のパソコン使ってもいいですよ。」とお店までお連れしました。
ドイツから来られたそうです。自転車持参で!韓国を回り福岡から阿蘇へ行って
今日はこちらへ来られ、明日からは南方面へ。霧島、鹿児島、沖縄、台湾と旅をされるそうです。
一応、中学校の跡地を紹介したのですが、もし、咎められたらかわいそうな気がして、
別れ際にとうとう、うちの庭にテント張ってもいいですよ、と言ってしまいました。
別に家に泊めてもよかったのですが、主人が留守だったので。
夕食はご一緒にどうぞ、と春巻をごちそうしました。
春巻は英語では、スプリング ロール。そのまんまです。
今までなんと70カ国を旅されたとか。
お仕事は、特殊学校の先生だそうです。家庭に問題があったり、他の学校を退学させられたりした生徒たちを預かっておられるそうです。
色々な国のお話を聞きながら思いがけず、楽しい夕食になりました。
私も、英語塾の仕事に出かけなければいけなかったし、彼もお疲れのようで8時にはテントに帰られました。
あ、お名前は、URI REISSIG さんです
いらっしゃいませ~!
2009年09月29日
今日は、何の日でしょう。
29日は毎月肉の日ですね。確か肉の宮部さんも、今日はポイント2倍だったような。
もうひとつ、9月29日は、 「招き猫の日」 だそうです。

これは、岩城屋の招き猫です。
いつからあったのか、かなりすすけております。
いつ頃までか、この一番大きい猫さんに、毎朝一番初めに来て下さったお客様から頂いた売上を入れていたのだそうです。
帳場の奥に鎮座しておりましたが、昭和レトロコーナーに飾るにあたり、中身を出そうということになりました。
どのくらい入ってるのかな~?昔のお金とかあるよね~。どきどき・・・。
中には多少のお金と、主人の弟のまだ幼い文字で書かれた一枚のメモ用紙が。
メモの内容は、ご想像の通りでございます。
中身はともかく、この招き猫のお陰か、昨日は
パチュリさん http://www.muchcolor.com/blog/sinamon/
と
サクラさん http://www.muchcolor.com/blog/sakura09/
が来て下さいました。
サクラさんに急用ができたため、あまりゆっくりご案内することができませんでしたが、
一緒に、馬見原橋に行ったり、活版印刷所さんを見学させていただいたり、楽しいひと時でした。
招き猫共々、またのお越しをお待ちしております。
29日は毎月肉の日ですね。確か肉の宮部さんも、今日はポイント2倍だったような。
もうひとつ、9月29日は、 「招き猫の日」 だそうです。
これは、岩城屋の招き猫です。
いつからあったのか、かなりすすけております。
いつ頃までか、この一番大きい猫さんに、毎朝一番初めに来て下さったお客様から頂いた売上を入れていたのだそうです。
帳場の奥に鎮座しておりましたが、昭和レトロコーナーに飾るにあたり、中身を出そうということになりました。
どのくらい入ってるのかな~?昔のお金とかあるよね~。どきどき・・・。
中には多少のお金と、主人の弟のまだ幼い文字で書かれた一枚のメモ用紙が。
メモの内容は、ご想像の通りでございます。
中身はともかく、この招き猫のお陰か、昨日は
パチュリさん http://www.muchcolor.com/blog/sinamon/
と
サクラさん http://www.muchcolor.com/blog/sakura09/
が来て下さいました。
サクラさんに急用ができたため、あまりゆっくりご案内することができませんでしたが、
一緒に、馬見原橋に行ったり、活版印刷所さんを見学させていただいたり、楽しいひと時でした。
招き猫共々、またのお越しをお待ちしております。
熊日新聞 変わる
2009年09月25日

本日の熊日新聞、別刷り
「変わる 2009」
に我が馬見原商店街が取り上げられております。
http://ameblo.jp/yamatokuma/image-10350217824-10261028417.html
思えば、先日の読売新聞への掲載も含め、ブログによる情報発信にメディアの方が目を留めて下さったのが事の始まりだったのです。
ブログの力ってすごいですね。
http://ameblo.jp/yamatokuma/image-10334039772-10245555898.html
今回、「変わる」というテーマでの特集でしたが、馬見原商店街は本当に変わったと思います。
同じ熊日新聞に18年ほど前、3日間にわたり「活路を見出す」というようなテーマで
馬見原の特集が掲載されたことがありました。
その記事の暗いこと。
古びた商店街に当時商工会青年部だった主人がたたずんでいる写真の下に
「どこの店も後継者がいないのが悔しいと話す森川さん」というようなコメントが書かれていました。
今読んでみると、まったく将来のない商店街のようです。
当時結婚してまだ一年だった私は、特にそんな深刻にも考えず、
けっこう楽しく毎日を過ごしていたような気がするのですが、
その記事を読むと、こんな未来のない所によく嫁にきたなあ~という感じです。
それでも、3日目の記事には、これからの活路として
色んな提案がなされていました。
が、今もそれは何も実現していない気がします。
にも、かかわらず、街づくり協議会の立ち上げで、街は活気を取り戻しました。
それはやはり、住んでいる人の意識が変わったからだと思います。
私たちが街を変え、変わった街に私たちがまた変えられる。
事実、私も、街並みが昔の宿場町を再現した白壁と石畳になってから、
急に日本の古き良きものに興味がわいて、「てぬぐいや」を始めてしまったわけですから。
まだまだ、これからですが、みんなで頑張って行きたいと思います。
日本一かわいい(ちっぽけな)商店街ですが、写真と同じ笑顔でみなさんをお待ちしておりま~す!
本日のテレビタミン
2009年09月21日
突き抜けるような、青空のもと
馬見原小学校の運動会も、無事終了しました。
応援団長に、鼓笛隊の指揮者、リレーのアンカーと大活躍の三男、小学校の最後の運動会でたくさんの思い出ができたことと思います。
6年生の保護者はチームワークも素晴らしく
ムカデ競走では、2位以下を大きく引き離し、余裕の優勝でした。
おかげで今日は筋肉通です。
以前、馬見原小学校を訪問していただいた、テレビタミンの英太郎さんが、ちょうど運動会総練習のとき、また来て頂き、子供たちは大興奮だったようです。
本日のテレビタミン
「英太郎ふれあい番外編 もう一度会いたかった」にて放映される予定です。
肉のみやべさんの馬見原バーガーの紹介もあります。
福岡の皆様には見て頂けないのが残念です。
シルバーウイーク、まっただ中、この放送を見て「明日でも馬見原って言うところに行ってみようか!」と思って頂いた方がいらっしゃいましたら
ちょっと待って下さい!
明日は私の友人にやっと遅い春が訪れ、その結婚式のため留守しておりますので、
よければ、水曜日にお越しいただけると大変うれしいです。
なお、RKKでも、本日4時より
日本の祭り~山都町・八朔祭~が放映されます。こちらも、ぜひご覧ください。
馬見原小学校の運動会も、無事終了しました。
応援団長に、鼓笛隊の指揮者、リレーのアンカーと大活躍の三男、小学校の最後の運動会でたくさんの思い出ができたことと思います。
6年生の保護者はチームワークも素晴らしく
ムカデ競走では、2位以下を大きく引き離し、余裕の優勝でした。
おかげで今日は筋肉通です。
以前、馬見原小学校を訪問していただいた、テレビタミンの英太郎さんが、ちょうど運動会総練習のとき、また来て頂き、子供たちは大興奮だったようです。
本日のテレビタミン
「英太郎ふれあい番外編 もう一度会いたかった」にて放映される予定です。
肉のみやべさんの馬見原バーガーの紹介もあります。
福岡の皆様には見て頂けないのが残念です。
シルバーウイーク、まっただ中、この放送を見て「明日でも馬見原って言うところに行ってみようか!」と思って頂いた方がいらっしゃいましたら
ちょっと待って下さい!
明日は私の友人にやっと遅い春が訪れ、その結婚式のため留守しておりますので、
よければ、水曜日にお越しいただけると大変うれしいです。
なお、RKKでも、本日4時より
日本の祭り~山都町・八朔祭~が放映されます。こちらも、ぜひご覧ください。
テレビタミン
2009年09月16日
「会わせたい人がいるから、ちょっと来て。」
ついさっき、またまた、桜太郎さんからの呼び出しに、馬見原商店街の坂を息を切らし、駆け上ったのでした。
テレビタミンの英太郎さんが、肉のみやべさんの
「馬見原バーガー」の取材に来られてました。
デジカメを忘れた私は、また坂を往復。いい運動になりました。
「馬見原バーガー」は、馬肉がいっぱいの大きな桜コロッケを挟んだ
ボリュウム満点のハンバーガーです。馬見原においでの際は、ぜひかぶりついてみてください!!
放送は、来週月曜日です。見てくださいね~!!
秋の足音
2009年09月03日
朝の涼しい風と夜の虫の鳴き声に、秋の訪れを感じる今日この頃です。
秋物の手ぬぐいや食器、ニットのバック、アクセサリーなど、少しずつ秋の商品が入荷しています。
馬見原の秋は早足です。寒い冬が来る前の一番好きな季節を楽しみたいと思っています。
ついに私専用のデジカメを買いました。やはり、画像がきれいですね。
これで、馬見原の見どころをバチバチ撮って、お伝えしま~す。
今日は、阿蘇の方から以前来てくださったお客様が、また来店下さいました。
ブログで知った、「馬見原弁当」をぜひ食べたいと、お友達を誘って(二人前からの予約ですので)
来てくださったのでした!!
リピータのお客様は、馬見原を気に入ってくださったんだと、本当にうれしく思えます。
馬見原弁当はいかがでしたか?
秋の紅葉の頃、ぜひまたおいで下さいね❤
読売新聞の取材
2009年09月02日
7月のある日、三男の学年活動がありました。川で思いっきり遊んだ後、河原でバベキューが始まりました。
着替えの途中
「母さん、おれパンツ忘れた。取って来て~。」
「もう~、まったく。」とぷんぷんしながら商店街を歩いて家に帰っていると、一人の若い女性の方から、声をかけられました。
「読売新聞のものですが、街の取材の下見に来ました。あるブログを読んで、面白そうな街だなあと思いまして。」
見ると女性の手には、私が馬見原を紹介しているブログ記事のコピーが握られておりました!
「え~!!これ、私が書いてます!」
ノーパンの息子のことも気になりつつ、色々お話させていただきました。(その後、パンツは二男に持たせましたので、ご心配なく)
先日改めて、取材に来て頂き、本日の新聞に掲載していただきました。(熊本版なので福岡の方には見ていただけないのが残念です。)
今日と知らなかった私は、何気なく広げた新聞に載っていた馬見原の記事とその大きさにびっくりしました。
取材の最後に記者の方が
「あ~。落ち着く。帰りたくな~い。」とおっしゃって下さった言葉が本当にうれしく思えました。
ブログに感謝です。これからも、馬見原の情報を頑張って発信して行き続けたいと
思います。
馬見原の情報は、カテゴリーの
「楽しい馬見原商店街の仲間たち」
「ようこそ馬見原へ」
をご覧ください。
秋には紅葉祭りもあります。
馬見原に来られる前に読んでいただけると、楽しさが倍増です。

着替えの途中
「母さん、おれパンツ忘れた。取って来て~。」
「もう~、まったく。」とぷんぷんしながら商店街を歩いて家に帰っていると、一人の若い女性の方から、声をかけられました。
「読売新聞のものですが、街の取材の下見に来ました。あるブログを読んで、面白そうな街だなあと思いまして。」
見ると女性の手には、私が馬見原を紹介しているブログ記事のコピーが握られておりました!
「え~!!これ、私が書いてます!」
ノーパンの息子のことも気になりつつ、色々お話させていただきました。(その後、パンツは二男に持たせましたので、ご心配なく)
先日改めて、取材に来て頂き、本日の新聞に掲載していただきました。(熊本版なので福岡の方には見ていただけないのが残念です。)
今日と知らなかった私は、何気なく広げた新聞に載っていた馬見原の記事とその大きさにびっくりしました。
取材の最後に記者の方が
「あ~。落ち着く。帰りたくな~い。」とおっしゃって下さった言葉が本当にうれしく思えました。
ブログに感謝です。これからも、馬見原の情報を頑張って発信して行き続けたいと
思います。
馬見原の情報は、カテゴリーの
「楽しい馬見原商店街の仲間たち」
「ようこそ馬見原へ」
をご覧ください。
秋には紅葉祭りもあります。
馬見原に来られる前に読んでいただけると、楽しさが倍増です。

熊日キャロット
2009年08月24日


土曜日と日曜日は、馬見原商店街で、「地蔵祭り」が行われました。
この祭りで担がれる作りものは、皿や箸、茶碗その他の日用品で作られます。
その昔、祭りが終わった後、解体したら、また使えるからという理由だったようです。
エコです。
昨夜は花火大会で、普段静かな馬見原商店街も、この日ばかりはたくさんの人で
埋め尽くされました。
花火は、うちの店のまん前で上がるので、店にいながらにしてきれいな花火を堪能できました。
毎年、この祭りが終わると馬見原も秋の気配が感じられます。
朝晩はずいぶん涼しくなりました。
夏休みも、もう少しです。全国の小中学生のお母さん、あとちょっと頑張りましょう!
昨日の熊本日日新聞の子育て応援ページ「キャロット」の
ママさんズが行く~山都町編~に
「いわしろや」を紹介して頂きました。
数人の熊本ブロガーさんからメールやコメント頂きありがとうございました。
キャンプ場の紹介なども載っておりますので、残り少ない夏休みの思い出作りに
ぜひ、子供さん達と山都町に遊びに来てくださいね。
ゴールデンペア
2009年08月19日

夕べ、書道教室に行くと、生徒さんが先生の好物のゴーヤをお土産に持ってきてました。
「でかっ!」
これを見た瞬間、ガラモンとピグモンを思い出してしまいました。
似てません?
ウルトラQのオープニングのおどろおどろしい音楽と、ペンキがマーブル模様に溶け行くような画面が未だに忘れられません。
昨日は、なんと突然
馬見原にパセリさんとyuimamaさんが来て下さいました。
初めてお会いしたお二人とも、とっても気さくで楽しい方たちでした。
もっとゆっくりお話したかったのですが、yuimamaさんのお店の開店時間が迫っていたので残念でした。
今度はゆっくり、秋の蘇陽峡の紅葉を見に来てください!
お二人なら、きっと↑の番組の事もよく知っていらっしゃることでしょう。
同世代ですから・・ねっ。

これは、カネゴンとガラモン かな?40年以上前のおもちゃです。